
過去ログ(2011.03.11〜2011.04.16)
皇紀2671年04月02日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故
|
|
- - 皇紀2671年04月02日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【原発問題】 「正直分からない」 放射性物質の拡散防止効果 散布された「ク
リコート」製造販売の栗田工業が会見
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1498747.html
> 東京電力は、福島第1原子力発電所の敷地内に放射性物質の拡散を防止する目的で、
> 合成樹脂を主成分とする薬剤「クリコート」の散布を始めた。
> クリコートを製造販売する水処理メーカー、栗田工業は1日、記者会見し、
> 期待されている放射性物質の拡散防止効果について
> 「正直なところ分からない」
> と慎重な言い回しに終始した。
>
> 「あくまで土木薬品。 用途が違うので(放射性物質の拡散防止効果は)申し上げようがない」
>
> 1日記者会見した栗田工業の浅野美登・技術サービス2部長は繰り返し、訴えた。
>
> 栗田工業によると、3月30日にクリコート2トンを大手建設会社に納入。
> その際、放射性物質の拡散防止効果の有無についての問い合わせがあったという。
>
> クリコートの原液は、どろどろとやや粘り気があり、散布作業の終了範囲が分かるように
> 緑色に着色されている。
> 河川水や水道水で薄め、よく攪拌し、散布機を使って地表にまく。
>
> 水が蒸発すると固まり、皮膜を形成する。
> 降雨や毎秒20メートル程度の強風にも耐え、1回散布すると半年から1年ほどは
> 効果が持続する。
> だが、放射性物質に砂ぼこりと同様の効果があるかどうかは実験したことはないという。
>
> 同社によると、クリコートは昭和58年に導入され、全国約200カ所での使用実績がある。
> 自社生産ではなく、外部の薬品メーカーに生産を委託している。
>
>
> ▽産経ニュース
> http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110401/biz11040122290047-n1.htm
> 57 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:35:05.58 ID:XBAQNEUQ0
> そりゃそうだ
> もともとそういう目的で作られたものじゃない
> 77 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:37:10.15 ID:DGEQzH5a0
> >>57
>
> 同意。
> 59 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:35:19.01 ID:GHRM5ke0O
> 栗田工業さんに責任はないよ。
> むしろ正直で好感がもてる会社だわ。
> どっかの捏造&隠蔽タニンゴト組織とは大違い。
> 20 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:28:25.38 ID:TOjJYr9B0
> 皮膜コートするのだから樹脂を溶かす物質や著しい化学変化をおこす物質じゃない限り
> 普通に飛散防止になるだろうに
> 24 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:29:19.73 ID:qQTxUY6M0
> まー粉塵が上がらないだけでもよいじゃないか
> 30 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 01:29:48.50 ID:IJC3oIPq0
> 作業員の呼吸器からの被爆を軽減はできるだろうな。
>
> やらないよりやったほうがマシくらいかもしれんが。
( ゚д゚) 期待の声が大きいので、社長さんとしては予防線を張っているんだろうけど、
理屈的に効果がありそうなんだから、コレは期待したいね。
ニュー投 「燃料の一部が溶けて、原子炉圧力容器下部にたまっている」 原発事故、国内の経験総
動員を 専門家らが提言 (4/2 01:42)
http://newtou.info/entry/4910/
> 福島第一原子力発電所の事故を受け、日本の原子力研究を担ってきた専門家が
> 1日、「状況はかなり深刻で、広範な放射能汚染の可能性を排除できない。
> 国内の知識・経験を総動員する必要がある」として、原子力災害対策特別措置法に基づいて、
> 国と自治体、産業界、研究機関が一体となって緊急事態に対処することを求める提言を
> 発表した。
>
> 田中俊一・元日本原子力学会長をはじめ、松浦祥次郎・元原子力安全委員長、
> 石野栞(しおり)・東京大名誉教授ら16人。
>
> 同原発1〜3号機について田中氏らは
> 「燃料の一部が溶けて、原子炉圧力容器下部にたまっている。
> 現在の応急的な冷却では、圧力容器の壁を熱で溶かし、突き破ってしまう」
> と警告。
> また、3基の原子炉内に残る燃料は、チェルノブイリ原発事故をはるかに上回る放射能があり、
> それをすべて封じ込める必要があると指摘した。
>
> 一方、松浦氏は
> 「原子力工学を最初に専攻した世代として、
> 利益が大きいと思って、原子力利用を推進してきた。
> (今回のような事故について)考えを突き詰め、問題解決の方法を考えなかった」
> と陳謝した。
>
> (2011年4月2日01時42分読売新聞)
> http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110401-OYT1T00801.htm
> 74 :名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:15:36.93 ID:eZoTIAQw0
> そんな状態になってたらこの程度の放射線量なわけないだろ
> 格納容器に穴が開いてなんでこの程度の放射線物質の漏洩で済んでるんだよ
> 23 :名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 04:09:49.75 ID:R7OgKmmX0
> こういうのが一番不安を煽ってるよな
> 詰まるところ、人が増えてもおのおのが勝手に妄言はくだけで
> まとまらないだろ
>
> そもそも決定的な解決策があるわけないなら
> 責任とる方法だけ考えろよ、馬鹿科学者ども
_, ._
(;゚ Д゚) 常識的に考えるなら「臨界」はない。
そりゃまぁ核分裂反応が全く起こらないと断言しないが
> 臨界状態(りんかいじょうたい)とは原子炉で、
> 原子核分裂の連鎖反応が一定の割合で継続している状態のことをいう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/臨界状態
なんだから [ 核分裂反応がある ] = [ 臨界 ] じゃないわいな。
黒マッチョニュース 【原発問題】「とりあえず行け。何とかしてこい」「現場で判断を」東電社員が明
かした作業実態[4/2 2:33]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1498799.html
> 東京電力福島第1原子力発電所の事故処理に当たる作業員の多くが、
> 被ばく量を測る放射線量計を携行していなかったことが分かったが、
> 現場では実際にどのように作業が進められているのか。
> 原発敷地内で数日間働き、自身も線量計を持たなかった東電社員の男性が
> 毎日新聞の取材に応じ、作業実態の一端を明かした。
>
>
> ◇家族に告げず
>
> 男性は3月中旬、上司から福島出張を打診され、「行きます」と応じた。
> その夜、本社に集合。
> 幹部から「とりあえず行け。何とかしてこい」と言われ、着の身着のまま
> 他の20〜40代の作業員数人とワンボックスカーに乗った。
> 「家族には心配をかけるだけだから福島行きは報告できなかった」。
>
> 一方、友人には「2週間たって帰ってこなかったら両親に連絡してくれ」と頼み、出発した。
>
> 作業は外部電源の引き込みだった。
> でも
> 「現場がどうなっているのか、原発に入るまで全く分からなかった。
> 既に同僚ががれきを片付け鉄板を敷き、足場を整えていたが、
> それも現場に入るまで知らなかった」。
>
> 自衛隊や消防も待機場所とする福島県楢葉町の運動施設でいったん待機し、
> 現場の放射線量が下がったことを確認して原発へ。
> 顔全体を覆うマスク、ゴム手袋、長靴のほか、普通の作業服の上にガーゼのような
> 白い布製の上下を着た。
>
> 「きちんとした防護服は恐らく早い段階で切らして足りない状態になっていた」。
>
> さらに
> 「長靴の上にもビニール製の防護をつけるべきだが、
> 自分たちはコンビニでも買えるような簡単なゴミ袋のようなものを
> 長靴の上にはいて、ガムテープで巻き付けただけだった」
> という。
>
> 車で原発敷地内に入ると、最も線量が多いとされる3、4号機付近は
> 猛スピードで駆け抜けた。 現場に到着すると駆け出し作業に当たった。
>
>
> ◇「現場で判断を」
>
> ガスマスクをしているため、大声を張り上げないと意思疎通がままならない。
> 本部との連絡手段は携帯電話1台だけ。
> とはいえ本部も混乱しているため、指示を受けたり報告したりしている余裕はない。
> 「現場で判断しろ、ということだった」。
> ところが作業中、本部から突然、終了時間変更の指示が飛び、混乱に拍車がかかった。
>
> 本来なら3〜4時間で終わる作業にのべ2日かかった。
> 「ガスマスクとかで非常に動きづらいし、作業の際にマスクがずれる場面は何度もあった。
> 多分、かなり(放射性物質を含む空気を)吸ってるだろうなと思う」。
> 線量計はリーダー格の1台だけで、他の作業員は持っていなかった。
>
> 3月24日に3号機のタービン建屋で作業員2人が汚染された水たまりで
> 被ばくしたことについては「自分たちも可能性はあった」という。
> 敷地内は地震の影響であちこち陥没して穴があり、水がしみ出していた。
> ガスマスクが邪魔で足元を確認できず、同僚が何人も穴に落ちた。
>
>
> ◇健康に不安
>
> 「アラームが鳴っても作業を続けた(2人の)気持ちもよく分かる。
> 『他にやる人間がいないんだから、とにかくやらないといけない。 やるまで帰れない』
> という焦りは現場では強い」
> と語る。
>
> 敷地内では水素爆発の影響なのか車が建屋の外壁に刺さり、あちこちに津波で運ばれた
> 大きな魚やサメが転がり、それを狙った鳥が上空を旋回していた。
> 「ガスマスクの『シュー、シュー』『パコパコ』という音が響き、
> 白装束の自分たちが作業している。 全く現実感のない世界だった」
> と振り返る。
>
> 最終日に被ばくの検査をしたが、人数が多く丸1日かかった。
> 異常はないとされ、帰社すると「よくやった」と上司がねぎらってくれた。
> それでも「長期的な影響については不安だ」と漏らした。
>
>
> ◇震災で混乱、激減
>
> なぜ、原発復旧に携わる全作業員に線量計が行き渡らないのか。
> 東京電力は31日夜、福島第1原発内に約5000台あった線量計が
> 地震と津波で壊れて320台に激減し、チームで作業に当たる際に
> 代表者1人だけに持たせていることを明らかにしたが、
> 実際には震災当日の混乱で線量計が持ち出されたり、捨てられるケースも少なくなかった。
>
> 原発では作業員が放射線管理区域から出る際、線量計を返却しなければならないが、
> 3月11日の地震発生時はパニック状態となり多くの作業員が線量計を着けたまま逃げた。
> タービン建屋にいた作業員の男性は
> 「線量計は東電の用意したかごに入れて外に出るが、そんなことはしなかった」
> と証言。
> 東電関連会社の男性社員(40)も
> 「そのまま帰宅した人が多かった。
> ゴミ箱に捨てられていた線量計もあったので回収したが、少ししか集まらなかった」
> と話す。
>
>
> ◇販売会社に在庫なし
>
> 問題が表面化したことで東電側は全員の線量計確保を目指すとしているが、
> 放射線関連機器販売大手の「千代田テクノル」(本社・東京)によると、
> 線量計の在庫はほとんどない状態という。
>
> #ソースここまで
>
> 2011年4月2日 2時33分
> ■毎日新聞 :http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110402k0000m040147000c.html
> 47 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:16:04.11 ID:r/nhVaN80
> なにこのスターリングラード・・
> 291 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:51:38.53 ID:vJLV7i6J0
> ブラックすぎるな
> 人を人と思っていない
> 上司は安全な場所で高みの見物か
> もしかしてさ
> これって、犯罪なんじゃね?
> 49 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 07:16:24.38 ID:hIYkDRfR0
> 戦時中のバンザイ突撃・全滅とおなじ手法だな。
> 幹部は、はるか後方ににいるのも全く同じ。
> 歴史は、繰り返えされる。
( ゚д゚) 余りといえば余りに酷い。 こんなのは人間の扱いじゃない。
ニュー投 1〜4号機で熱交換冷却復旧へ 循環ポンプは汚染水に阻まれめど立たず“半歩前進”
http://newtou.info/entry/4911/
> 東京電力福島第1原子力発電所事故で、原子炉の冷却システムの復旧が
> 徐々に進み始めた。
> 原子炉を循環する水を外側から冷やす熱交換冷却装置に海水を送り込む
> 仮設ポンプの設置が1日、1〜4号機で完了。
> 2日には1〜3号機の原子炉に注水している仮設ポンプの電源を非常用から
> 外部電源に切り替える。
> ただ、肝心の注入した水を循環させるシステムは、
> 汚染水に阻まれ、復旧のめどは立っておらず、“半歩前進”が実情だ。
>
> 原子炉を100度以下の「冷温停止」状態にするには、「残留熱除去システム」の復旧が
> 不可欠。
> 燃料棒の熱で高温になった水を海からくみ上げた海水で外部から冷やす仕組みで、
> 熱を海に捨てる「巨大なラジエーター」だ。
> 5、6号機では3月19日にシステムが復旧し、翌日には冷温停止となった。
>
> 海岸近くにある1〜4号機の海水くみ上げポンプは、「ほぼむき出しの状態」(東電)だったため、
> 津波で使用不能になり、仮設ポンプに切り替える作業を進めてきた。
> 放射線量が比較的低い建屋外だったことからいち早く完了した。
>
> また、原子炉への注水ポンプはこれまで非常用ディーゼル発電機で動かしてきたが、
> 東北電力の送電線から敷設した外部電源に切り替える。
> この結果、燃料切れの心配がなくなり、安定的な注水に加え、
> 作業員の被曝線量の抑制につながると期待される。
>
> もっとも、原子炉に注水した水を循環させないと、熱交換装置も役に立たない。
> 循環ポンプは原子炉建屋内にあり、「きちんと動くかどうかも確認できていない」(経済産業省
> 原子力安全・保安院)。
>
> 復旧には、まずタービン建屋地下の配電盤に外部電源をつなぐ必要があるが、
> 高濃度の放射能を帯びた汚染水に阻まれ、作業は事実上中断している。
>
> 東電は1日も、汚染水を移す「復水器」が満杯となっているため、
> 復水器から建屋近くの復水貯蔵タンクに、さらに復水貯蔵タンクから供用のサージタンクに
> 移す「リレー作業」を続けたが、排水完了の見通しは立っていない。
>
>
> ▽産経ニュース
> http://sankei.jp.msn.com/world/news/110401/erp11040120350010-n1.htm
> 43 :名無しさん@十一周年:2011/04/02 (土) 01:58:13.09 ID:vM4lI3NF0
> 穴開いているのに水が循環するんかね?
> 漏れた水がどこから出ているかも確認出来てないんでしょ?
> 50 :名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:01:13.33 ID:xpJi46v30
> 熱交換器に穴あいてたらだだ漏れなんだがどうすんの?
>
> 配管より弱そうな部分だろ
> 99 :名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 02:21:59.53 ID:dEVnTidA0
> 2次系のポンプ直したところで1次系は炉内からズタズタ
> 2次系も津波で崩壊寸前
> どこをどう進展したと見ていいやら
( ゚д゚) 格納容器に近付いて作業することさえ出来れば、何が壊れていてもどうにかなる。
ただ、それが最大にして最難関の大問題。
逆に言えば、原子炉を循環する水を外側から冷やす熱交換冷却装置に
海水を送り込む仮設ポンプなんて、設置は勿論、通電して稼動できても
「安全に安定して半自動的に冷却」という最終段階に半歩も近付いちゃ
いないと思う。
素直に喜びたいと思うんだけど、ねぇ。
特設ニュースチャンネル 「福島に必要なのは石棺ではない。東京電力から独立した技術者の特
別チーム」…チェルノブイリ汚染除去責任者
http://www.tokusetsu-news.com/entry.php/1075
> 旧ソ連・チェルノブイリ原発事故が起きた1986年から5年間、
> 汚染除去作業の責任者を務めたユーリ・アンドレエフ氏(ロシア)が
> 産経新聞の電話インタビューに対し、
> 「福島第1原発事故に必要なのはチェルノブイリ原発を覆った石棺ではなく、
> 東京電力から独立した技術者の特別チームだ」
> と指摘した。
>
> 一問一答は次の通り。
>
> ―― 福島の事故の状況は
>
> 「2号機は炉心や原子炉圧力容器が溶融している疑いがある。
> 国際原子力事象評価尺度でチェルノブイリは最悪の7だった。
> 福島の事故は日本がいう5ではなく、最初から6であることは明らかだ。
> 今は6と7の間と判断している」
>
>
> ―― 状況はなぜ悪化しているのか
>
> 「東電の情報が不正確で不足しているからだ。
> (企業というものは)会社の利益を優先して行動するので作業から外す必要がある。
> 幅広い知識を持つ経験豊富な技術者を日本中から集めて特別チームを編成し、
> 作業に当たらせるべきだ」
>
>
> ―― チェルノブイリで得た教訓は
>
> 「ヘリから放水したり原子炉の下に穴を掘ったり無意味な作業に追われた。
> 原子炉内に核燃料があるのかを知りたかったが、
> 実際はすでに溶け出して残っていなかった。
> ソ連当局は事故の原因と規模を隠し、状況を悪化させた。
> 日本では原子力政策と安全規制を同じ経産省が担当している。
> 世界的にみても安全規制当局は原子力産業界に依存しており、
> 独立した委員会を作る必要がある」
>
>
> ―― 福島でもチェルノブイリと同じ石棺が必要か
>
> 「チェルノブイリで事故炉を石棺で覆ったのは放射線の放出を防ぐためではなく、
> 残った原子炉の運転を続けるためだった。 福島で石棺が必要とは思わない」
>
>
> ―― 放射能汚染の除去にどれぐらいかかるか
>
> 「チェルノブイリでは原発の汚染除去に2年かかった。
> 30キロ圏内の除去は実際上、不可能なので行われなかった。
> 福島の場合、放射線量が明らかでないので答えるのは難しいが、
> 1〜2年かかる可能性がある」
>
> ―― 「フクシマ50」と報じられた現場の作業員について助言はあるか
>
> 「20人は少なすぎる。 5千人以上を投入すべきだ。
> 特別な防護服を着用してもガンマ線を浴びたり、プルトニウムを吸引したりする
> 危険性がある。 確かに彼らはサムライだが、ロボットも導入すべきだ」
>
> http://sankei.jp.msn.com/world/news/110401/erp11040120350010-n1.htm
> 3 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/01(金) 22:01:32.58 ID:Ja1igG5t0
> ようは
> 東京電力は要らないと
> 4 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 22:01:48.02 ID:l/ZKfVbU0
> いいぞもっと言ってやれ
> 言ってやらんと気づかない木偶の棒だからな
( ゚д゚) 確かに放火犯に消火活動をさせるべきではないわ。
> 31 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 22:05:53.54 ID:Q+6B3okqO
> 東京電力はいつまでもぞもぞしてるのか
> はよ引っ込め
> 287 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 22:31:26.12 ID:Fw6d7EVj0
> >>31
> > 東京電力はいつまでもぞもぞしてるのか
> > はよ引っ込め
>
> 東京電力は全面撤退を宣言したが、
> 菅直人総理が怒鳴って止めた。
> 東京電力ははじめから及び腰だ。。
> 305 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 22:33:45.26 ID:htnOkGrX0
> >>287
>
> 全面撤退させて作ったメーカーやアメリカに頼んだ方が
> 結果的には正しい選択だったんだろうな
> 330 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/01(金) 22:36:56.78 ID:og099nk+0
> >>305
>
> 全面撤退させて対応する日本のチームが無かったのが終わってるんだよ。
> なんで東電の次がアメリカなのか疑問。
> 371 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/01(金) 22:41:03.80 ID:Fw6d7EVj0
> >>330
>
> 原子炉を設計したのはアメリカだから。
> アメリカ側(原子力空母ね)が「ホウ酸を投入しろ」と常識的な正解をお願いしたのに
> それとは違う選択肢を東電は選んだので、おかしくなっている。
> 407 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/01(金) 22:44:48.80 ID:og099nk+0
> >>371
>
> 結果論だな
> まだ活かせるてのが
> 東電の技術的な認識で政府の認識だったんだろ。
> 後から見て正しい答えがあるのは良く有る事だ。
> でも、実際は全ての最良の選択肢をできるわけじゃない。
> そこを攻めても仕方が無いと思う。
( ゚д゚) 結果論というより
東京都一局集中の経済に電気インフラの低下という打撃を与えて迄も
原子炉の危険性を払拭なくてはならない、という判断を一介の企業である
東電に決断することはできなかった、んだよな。
そして本来ならば、そうした決断をしなきゃならない政府がキチガイミンスのバ菅で、
腰砕けな東電の希望的観測を鵜呑みにしてしまった、と。
・・・やっぱ、政権交代から来てるよなぁ、今回の災禍。
黒マッチョニュース 【原発問題】高濃度汚染水が“コンクリ割れで海へ直接流出”しているのを確認
…福島第1原発[4/2 14:48]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1498950.html
> ★高濃度汚染水が直接流出 コンクリ割れで海へ
>
> 政府関係者は2日、福島第1原発事故をめぐり、
> 2号機の高濃度汚染水の海への直接流出を確認したことを明らかにした。
>
> 2号機と岸壁の間にある「ピット」と呼ばれる立方体の貯蔵設備の
> コンクリート割れが原因とみられる。
> 政府は被災地を視察中の菅直人首相に報告するとともに、対応策の検討を急ぐ。
>
> 2号機タービン建屋地下や付近の地下水では高濃度汚染水が確認されており、
> 東京電力はこうした汚染水がピットまで達し海に流れ出た可能性が高いとみて、
> 詳しい流出経路を調べる。
>
> 高濃度汚染水の直接の海上流出が確認されたのは初めてで、政府は国民に対しても
> 正確な情報を公表する方針だ。
>
> 道新:http://www.hokkaido-np.co.jp/news/dogai/283042.html
> 17 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:28:06.23 ID:JTf0hL4M0
> これってどれくらいやべえの?
> 129 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:31:06.19 ID:JTSew+B2O
> >>17
> > これってどれくらいやべえの?
>
> 太平洋沿岸の魚は食えなくなる。
> それくらいなら良いが、国際問題になると賠償金がかなりやばいことに。
> 49 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:29:04.96 ID:UCUTAguWO
> 東北の漁業終了のお知らせか
> 242 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:33:06.24 ID:b6iSypyi0
> >>49
>
http://squid.nilu.no/~burkhart/sharing/JAPAN/FLEXPART_FORECASTS/Japan/conccol_Xe-133_
20110406T150000.png

> 89 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 15:30:10.86 ID:DUG0e/v20
> これはただちに影響あるレベル
> 日本の漁業オワタ
( ゚д゚) いやまぁ。
> ※ 11. 名無しマッチョ 2011年04月02日 16:57
> ソ連やアメリカは原子炉を海にポーイしたり、水爆実験したり、核搭載原潜沈めたり
> してるからこれくらいなんてことない…
>
> 大丈夫だよな?
> ※ 15. 名無しマッチョ 2011年04月02日 17:09
> 米11
>
> まだ大丈夫だと思う・・・多分 そしてこれはいいニュース
> 今まで漏れてますどこかわかりませんだったから これで汚染の原因がわかったから
( ゚д゚) ポジティブに行こう。
痛ニュー速報! 3月26日に東電が電力の「供給計画」に“原発の増設”を福島県に伝えていたこと
が判明。「震災前に取りまとめた計画で、影響を反映させることができなかった」と説明
http://itainewssokuhou.seesaa.net/article/193874374.html
> 東電 供給計画に“原発増設” 4月2日 19時43分
>
> 福島第一原子力発電所の事故による深刻な状況が続くなか、
> 東京電力が国に提出が義務づけられている電力の「供給計画」原発の増設を
> 例年どおり盛り込むと福島県に伝えていたことが分かりました。
> 県側は「県民感情を逆なでする」として強く反発していますが、
> 東京電力は「震災前に取りまとめた計画で、影響を反映させることができなかった」と
> 説明しています。
>
> 電力会社は、今後の電力需要の見通しや、新しい発電所の建設などを示した「供給計画」を
> 毎年3月末までに国に提出するよう電気事業法で義務づけられていて、
> 東京電力は平成7年度から福島第一原発の7号機と8号機の増設計画を盛り込んでいます。
> 福島県によりますと、第一原発で深刻な状況が続いていた先月26日に、
> 新年度の供給計画にも例年どおり7号機と8号機の増設を盛り込むと
> 東京電力側から伝えられていたことが分かりました。
> これに対し、県側は「事故の影響が広がるなかで県民感情を逆なでする」として
> 強く反発しています。
>
> 東京電力の供給計画は、法律に基づいて先月31日に7号機と8号機の増設計画を
> 盛り込んだまま国に提出されましたが、資源エネルギー庁は
> 「震災の影響が反映されていない」として公表を見送っています。
> 福島県の野崎洋一企画調整部長は、
> 「最終的に供給計画に盛り込まれたかどうかは確認していないが、
> 事実だとすれば憤りを感じる」
> と話しています。
> NHKの取材に対し、東京電力では
> 「計画は震災の前に取りまとめたもので、影響を反映させることができなかった」
> と説明しています。
>
> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/t10015066621000.html
> 17 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/02(土) 19:52:11.80 ID:comP+dCv0
> いい根性してるなーw
> 81 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/04/02(土) 19:57:02.43 ID:B7anbVMT0
> えっあれだけの事故を起こして対応グダグダなところを見せておきながら
> まだ作っちゃうっすかw凄いな。どんな頭してんだ
> 27 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/04/02(土) 19:53:20.38 ID:pQruEgc70
> > 東京電力では、
> 「計画は震災の前に取りまとめたもので、影響を反映させることができなかった」
>
> どう見てもお役所仕事です本当にイライラしました
> 163 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/04/02(土) 20:00:34.78 ID:OCe2EmN30
> 東京電力では、「計画は震災の前に取りまとめたもので、
> 影響を反映させることができなかった」と説明
>
> 再編する暇がないなら塗り潰しとけよ…マジで子供の言い訳だな
( ゚д゚) 無能の極みだな。
黒マッチョニュース 【原発問題】 「放射性物質予測、公表自粛を」 気象学会が会員の研究者らに
通達 「文書を見たとき、少し怖い感じがした」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1499124.html
> 福島第一原発の事故を受け、日本気象学会が会員の研究者らに、大気中に拡散する
> 放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう求める通知を出していた
> ことが分かった。
> 自由な研究活動や、重要な防災情報の発信を妨げる恐れがあり、波紋が広がっている。
>
> 文書は3月18日付で、学会ホームページに掲載した。
> 新野宏理事長(東京大教授)名で
> 「学会の関係者が不確実性を伴う情報を提供することは、
> 徒(いたずら)に国の防災対策に関する情報を混乱させる」
> 「防災対策の基本は、信頼できる単一の情報に基づいて行動すること」
> などと書かれている。
>
> 新野さんによると、事故発生後、大気中の放射性物質の広がりをコンピューターで解析して
> 予測しようとする動きが会員の間で広まったことを危惧し、文書を出した。
>
> 情報公開を抑える文書には不満も広まり、ネット上では
> 「学者の言葉ではない」「時代錯誤」
> などとする批判が相次いだ。
> 「研究をやめないといけないのか」など、会員からの問い合わせを受けた
> 新野さんは
> 「研究は大切だが、放射性物質の拡散に特化して作った予測方法ではない。
> 社会的影響もあるので、政府が出すべきだと思う」
> と話す。
>
> だが、今回の原発事故では、原子力安全委員会による
> SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測)の試算の発表は遅すぎた。
> 震災発生から10日以上たった23日に発表したときには、国民に不安が広まっていた。
>
> 気象学会員でもある山形俊男東京大理学部長は
> 「学問は自由なもの。 文書を見たときは、少し怖い感じがした」
> と話す。
> 「ただ、国民の不安をあおるのもよくない。
> 英知を集めて研究し、政府に対しても適切に助言をするべきだ」
>
> 火山防災に携わってきた小山真人静岡大教授は、
> かつて雲仙岳の噴火で火砕流の危険を伝えることに失敗した経験をふまえ、
> 「通知は『パニック神話』に侵されている。
> 住民は複数の情報を得て、初めて安心したり、避難行動をしたりする。
> トップが情報統制を命じるのは、学会の自殺宣言に等しい」
> と話している。
>
>
> ▽朝日新聞
> http://www.asahi.com/national/update/0402/TKY201104020166.html
> 11 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:14:44.83 ID:2McpcVwl0
> ネット時代に考え違いもはなはだしい
> 10 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:14:34.76 ID:p/ykSsK10
> 日本中の反原発団体が放射能測定してるから隠しても無駄なのにな
> もし異常値あればすぐにでも騒ぎになるよ
> 24 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:15:54.80 ID:d2zIJiCc0
> > 社会的影響もあるので、政府が出すべきだと思う
>
> 出してねーじゃん
> 汚染マップも作る気配ないし、みんな不安なんだよ
> 18 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/02(土) 20:15:24.85 ID:okUp5+VB0
> これは気象学会の独自の判断とは思えない。
> 多分背後に民主党政府がいる。
> ※ 7. 名無しマッチョ 2011年04月03日 01:02
> こういう事をすれば、自分たちの今後の発表が信用されなくなる。
> 論文を公表することで研究費をもらってる大学教授が
> そんな、自分の意見や説の価値を下げることを自らするわけがない。
>
> 絶対に裏に仙谷が居るな。
> 仙谷も枝野も弁護士上がりだが、弁護士は一度裁判が確定すれば
> それがひっくり返る事が無いから、隠ぺいしてしまえってなもんなんだろうけど、
> 学説なんて二転三転どころが、5転6転なんてよくある事だからな。
( ゚д゚) これが民主党の言う『政治主導』か。
|
|
|

|