
過去ログ(2011.03.11〜2011.04.16)
皇紀2671年03月31日 ◆2ちゃんまとめブログにみる キチガイサヨク達 - 3月下旬(後半)
◆
|
|
- - 皇紀2671年03月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
東京エスノ アグネス香港へ
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1649884.html
> 香港の仲間達と一緒に考え、準備していた東北・関東大震災を支援するための
> 香港でのチャリティーイベントの日にちが決定しました。
>
> イベントのタイトルは「愛は国境を越える311チャリティイベント」
>
> 4月1日、香港のビクトリア・パークで、夜の7時から10時までの予定です。
>
> ジャッキーチェンさんを発起人として、香港、日本、アジアの多くのアーティストが参加し
> 音楽と映像、朗読の夜になります。
>
> 俳優渡辺謙さんが被災者の皆さんを励ますためにネット上で朗読した、
> 宮沢賢治さんの詩《雨ニモマケズ》を元に、香港で曲が書かれ、中国語の歌詞も
> 出来上がりました。
>
> 当日は日本語と中国語で、みんなで合唱する予定です。
>
> このイベントは香港や中国、日本の以下のテレビ局、ラジオ局とネットで生放送されます
> (香港無線電視(TVB)、アジアテレビ、フェニックステレビ、香港ラジオテレビ(RTHK)、
> 有線テレビ、商業ラジオ局、新城ラジオ局、NOW TV、MATVムービーアジア、
> 愛は国境を越えるオフィシャルサイト、読売新聞ニュースサイト、ヤフー、
> MSNニュースサイト)
>
> イベントでは200回線の生電話で募金の呼びかけも行います。
>
> 香港のみんなも今回の災害にとても心を痛めています。
> 2万人以上が参加出来る会場で、みんなと一緒になって、日本の皆さんを励ましたい、
> そして少しでも力になりたいと願っています。
>
> 最後の準備を香港の仲間と一緒に取り組んでいます。
> 少しでも多くの募金と多くの方々の思いを集めたいと思います。 頑張ります。
>
> アグネス
>
> アグネス・チャンオフィシャルサイト
> http://www.agneschan.gr.jp/blog/?p=3554
> 2 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/03/26(土) 01:38:21.39 0
> にげたか
> 4 : 【東電 82.1 %】 忍法帖【Lv=33,xxxPT】 :2011/03/26(土) 01:40:29.46 0
> 逃げやがった
> 5 :オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/03/26(土) 01:41:28.45 O
> 明らかに放射能から逃げたな
> こいつは何もかもが胡散臭い
( ゚д゚) もう帰ってくんな。
しかし、それにしても
> 45 :名前をあたえないでください:2011/03/25(金) 21:19:57.38 ID:8NV5qhLN
> http://www.unicef.or.jp/kinkyu/japan/2011.htm
> > 東日本大震災緊急募金 第14報
> >
> > そしてこの度、この「子どもにやさしい空間」づくりの一環として、
> > 被災地の子どもたちに日本全国の皆様の想いの詰まった「絵本」と「笑顔」を届ける
> > 『ユニセフ ちっちゃな図書館』プロジェクトをスタートします。
> >
> > なおBOXのデザインやロゴなどの制作は
> > 電通社会貢献・環境推進部が全面的にサポート。
>
> ↑皆様の善意の募金は、こんな下らないことに使わせて頂きます。
> 48 :名前をあたえないでください:2011/03/25(金) 21:34:19.52 ID:RufHFJYL
> >>45
>
> 善意の募金がクソ高い広告宣伝費に消えるのですね
_, ._
(;゚ Д゚) コレは酷い。
まさに人サマの善意を土足で踏み躙る行為。
マジで援助貴族は死んでしまえ、と心の底から思うわ。
黒マッチョニュース 【政治】出荷自粛外の福島県農産物は東京が引き受ける 「福島には恩があ
る」 と石原都知事
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1492260.html
> 福島第一原発事故で本県の野菜が摂取制限や出荷停止の指示を受けた問題で、
> 東京都は出荷自粛の対象外となっている農産物については県とJAと調整の上、
> 東京都の市場で引き受けることにした。
>
> 25日、福島市の県災害対策本部を訪れた東京都の石原慎太郎知事が
> 佐藤雄平知事に約束した。
> 石原氏は佐藤知事との会談後、報道陣の質問に答えた。
> 本県をはじめ、群馬、栃木、茨城4県の農産物の一部が出荷を控えるよう
> 政府から指示があったことについて「政府のやり方は乱暴」と指摘。
> 対象となっていないネギやトマト、キュウリなどの農産物を各県知事の判断で出荷すれば
> 「責任を持って引き受ける」と述べた。
> 佐藤知事は東京都が本県産農産物を引き受けることについて、
> 「正確な情報を提供し、出荷する態勢を取っていく」
> との考えを示した。
> 石原氏は今回の福島第一原発の事故について「私は原発推進論者」として
> 「資源のない日本で原発を閉ざしてしまったら日本の経済は成り立たない。
> 10メートルの津波やマグニチュード9など誰も想像できなかった。
> 原発を冷静にとらえるべき」
> と述べた。
> 一方で、東京電力の対応については
> 「(後のことを考えて真水を注入するのではなく)はじめから海水を注入すべきだった」
> と批判した。
> さらに、
> 「(原発先進国は)政府が原発を直轄するシステムを取っている」
> と国が管理すべきと主張した。
>
>
> [福島には恩がある]
>
> 東日本大震災を「天罰だ」とした発言についての質問に対し、石原氏は
> 「文章の前後を切り取って使うべきではない。 福島に罪はない」
> と説明した。
> さらに
> 「福島には大きな恩がある。
> 東京の経済や生活は福島の電力で成り立っている。
> 震災、原発と多くのものを背負わされた県は他にない。
> できるだけのことをやる」
> と強調した。
( ゚д゚) その志や善し、なんだけど、東京都が買い上げて処分するというならともかく、
市場に流しても誰も買わないと思う(実際に食べて何の問題もなくても売れないだろう)。
そして産地偽装の疑惑が払拭できない以上、東京都全ての小売店が大混乱する。
東京都外まで買出しにでる人も少なからず現れるだろう。
そういう人が増えて都内の市場が冷え込んだらどうやって責任を負うつもりなんだろう。
ニュー投 シー・シェパード 捕鯨妨害で震災支援に貢献したと声明発表
http://newtou.info/entry/4876/
> 南極海の調査捕鯨を1カ月早く切り上げて帰港し、東日本大震災の救援物資船となった
> 日本船団の母船「日新丸」(8044トン)について、捕鯨中断に追い込んだ米国の反捕鯨団体、
> シー・シェパード(SS)は25日、
> 「われわれの努力が震災犠牲者への支援を生み出した」
> とアピールする声明を出した。
_, ._
(;゚ Д゚) は?
> SSの過激な妨害により今期の調査捕鯨を中断した船団の日新丸は
> 今月21日、東京・大井埠頭に帰港。
> 日新丸を保有する共同船舶はすぐに「震災被災者を助けたい」として、
> 被災地への救援物資運搬船として利用することを決めた。
> 日新丸は25日、重油500キロリットルや大量の食料などを詰み込み、
> 宮城県沖に向け出港した。
>
> SSは同日の声明で、捕鯨妨害のおかげで日新丸が1カ月早く帰港、
> その結果、SSが震災への人道援助に貢献できたなどと主張。
> 「日新丸は永久的に人道援助船となるべきだ」
> とも要求した。
( ゚д゚) すげぇ超理論だな。
日新丸が被災地支援に活躍したのは事実だろうが
日新丸が無ければ海上移送での被災地支援が出来なかったワケではないぞ。
> SSは東日本大震災の発生後、震災について頻繁に言及。
> 代表のポール・ワトソン容疑者(60)=傷害容疑などで国際手配中=は、
> 海の神が怒ったとする趣旨の「Tsunami(津波)」と題した詩を発表し、物議を醸している。
>
> 一方、日本のイルカ漁に圧力を加えようと、震災直前の3月上旬に岩手県大槌町を
> 訪れていたSS幹部のスコット・ウエスト氏は津波の被害から逃れ、日本を脱出。
> 米国に帰国後、手記を公表し、避難の際に助けてもらった地元の人々に感謝しつつも、
> 「岩手県と和歌山県太地町のイルカ虐待は常軌を逸した活動であり、
> 決して許されるものではない」
> と指摘した。
>
>
> ソース:http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110326/dst11032611220024-n1.htm
( ゚д゚) キチガイは死ななきゃ治らない、という現実を再確認させられたわ。
- - 皇紀2671年03月27日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
www.ニュース 無能を絵に描いたような菅内閣のせいで、国民の命は危険にさらされ、消防隊は被
曝を余儀なくされた
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1488.html
> 暴走を続ける福島原発3号機に、東京消防庁のハイパーレスキュー隊が
> 決死の放水を敢行したのは今月18日深夜だ。
> その後も放水は続いており、国民はレスキュー隊の勇気に拍手喝采を送ったが、
> その裏では信じられないような混乱がいくつもあった。
>
> 無能を絵に描いたような菅内閣のせいで、国民の命は危険にさらされ、
> 消防隊は被曝覚悟の突入を余儀なくされたのである。
>
> 東京都副知事の猪瀬直樹氏の話は衝撃的だ。
>
> 「3月11日に地震があって、すぐに消防庁は気仙沼や千葉で燃えた
> 石油コンビナートに向かいました。
> 本来は知事の要請があってから動くのですが、要請を待っていたのでは
> 間に合わないかもしれない。
>
> そこで、とりあえず向かわせて、知事の要請を待ったのです。 福島原発にも向かいました。
> ところが、いわき中央インター付近まで行ったところで、総務省傘下の消防庁から
> 『来なくていい』という連絡が入った。
> 消防庁の判断というより、上からの指示でしょう。 やむなく消防隊員は引き返したのです」
>
> 11日の時点で、原発を冷やす態勢を整えておけば、その後の混乱を回避できた
> 可能性があるのに、国が拒絶していたのである。
> 猪瀬氏はその理由について、こんなふうに言う。
>
> 「東京消防庁は自治体が管轄する。 自治体同士には横の連携がある。
> だから、千葉や福島では活動ができる。
> 阪神大震災以後、取水口の口径も全国統一されて、どこでも消火活動ができるように
> なりました。 しかし、原発は国の管理になる。
> そのため、まずは自衛隊や警察が出ることになったのでしょう」
>
> この期に及んで、そんな縄張り争いがあったことにたまげてしまう。
> 実際、まず、出てきたのは自衛隊だ。
> バケツで海水をくみ、原発の真上でまいた。
> 焼け石に水の愚行で、隊員が被曝しただけだった。
> 次に出てきたのが機動隊の高圧放水車。
> しかし、これも水が上に向かないのだから、どうにもならない。
> 惨めな結果に終わったのは周知の通りだ。
>
> 万策尽きて、ようやく、東京消防庁への出動要請になったのだが、
> すでに原発周辺は放射能が充満していた。
> 現場は修羅場になり、放射線量を測る計器がアラームを鳴らし続けた。
>
> 約20キロ離れた“前線基地”から、さまざまな指示が出され、
> 現場はさらに大混乱になったのである。
>
> 「無線の状態も悪く、アラームが鳴り、よく聞き取れない。
> そんな中、現場を知らない前線基地から方針変更がたびたび出されたのです。
> ハイパーレスキュー隊はコンビナート火災などに備えて訓練していて、慣れている。
> 現場に着いて、海から300メートルのホースをつなぐ最短ルートが無理だと分かった。
> 800メートルに変更したら、それをさらに2キロぐらい遠回りするように指示されました。
> 放水時間も『やれやれ、長く続けろ』という指示が飛んだ。
> 長く続ければ安心するからでしょう。
> もちろん、消防隊だって、できるだけ続けるつもりでしたが、現場には現場の判断がある。
> 機械も休ませなくてはならない。
> 現場の合理性があるのに、ただやれと言われても困るわけです」
>
> 結局、4時間放水の予定が7時間になり、2台ある放水塔車のうち、
> 1台のディーゼルエンジンがトラブルを起こした。
>
> 「軍隊と一緒で、命令されればやります。
> しかし、参謀本部が全体を俯瞰して状況を判断したうえで、命令を出していたのかどうか」
>
> 猪瀬氏は、戦争中、兵站の準備もないまま突入させた参謀本部を思い出したというが
> 本当だ。
>
> 菅政権の“不手際”はこれだけではない。
> ハイパーレスキュー隊の放水の後、現場には地上58メートルから
> ピンポイントで放水できるドイツ製の生コン圧送車が登場した。
> 三重県四日市市の建設会社などが提供したものだが、 多くの人はこういうものがあるなら、
> なぜ、早く投入しなかったのか、と思ったものだ。
>
> 対策本部は知らなかったのである。
> 圧送車の存在は早くから、ツイッターなどで飛び交っていたのに信じられない失態だ。
>
> 本来であれば、事務次官会議などで、役人が情報を出し合う。
> 調達できる最良の機器を投入し、一刻も早く、危機を脱出するために知恵を出し合うものだ。
> 菅政権はこうした情報交換すら機能不全なのである。
>
> 「今度の震災で菅政権は6つもの対策本部を立ち上げています。
> 本部長は菅首相で、枝野官房長官や海江田経産相を副本部長にしている。
> 大本営がこんなにたくさんあったら混乱します。
> ひとつでいいし、餅は餅屋で、司司に任せるべきです」
>
> 震災対応で政権浮揚をもくろむ菅首相は、何でもかんでも自分で仕切ろうとし、
> 結局、事態を悪化させて、周囲に当たり散らしている。
>
> こんな内閣に命を預けなければならない国民は、命がいくつあっても足りないというものだ。
>
> http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/27gendainet000140905
( ゚д゚) まぁ管内閣が酷いという点に於いて異論は無いが、
> ゲンダイネット
> 日刊ゲンダイ2011年3月24日掲載
管内閣を打倒して汚沢内閣の樹立を悲願とするお前に言われてもなぁ。
Hyper News 2ch 【マスコミは何故か】東京電力社長はどこに行った【何故か追いかけない?】
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51340366.html
> 記者会見にも姿見せず…「謝罪はないのか」 怒りの市民
>
> 「東京電力の社長はなぜ謝罪しないのか」
>
> 福島原子力発電所を運営する東京電力の清水正孝社長が13日以降の記者会見や
> 事故説明に全く姿を見せていないことから、市民の怒りが爆発している。
> インターネットサイトには「清水社長を刑事処罰しよう」という書き込みまで掲載されている。
> 日本の企業では、社会的に物議を醸す事故があった場合、社長が自ら記者会見を行い
> 「心から…非常に…誠に申し訳ありません」と何度も腰を90度に曲げ謝罪する。
>
> 清水社長は13日の記者会見で「津波が一番の問題だ」と、
> 安全管理責任よりも自然災害だったことを強調する発言をしていた。
> 清水社長は、役員報酬削減などを主導したことから「コストカッター」という異名を持つ人物だ。
> 今回の事故についても「コスト節減に執着し、安全管理をきちんとしなかったため」という声が
> 上がっている。
>
> 清水社長の代わりに皷(つづみ)紀男副社長が福島県内の避難所を訪れ、
> 被災者におわびをしている。
> 東京電力は原発事故による農作物廃棄や、避難による多額の損害賠償で、
> 破綻の可能性まで取り沙汰されている。
>
> 地震発生初期に頻繁に記者会見を行い「冷静に行動しよう」と呼び掛けた菅直人首相も
> テレビ画面に現れなくなった。
> その代わり、枝野幸男官房長官が1日に3−4回記者会見を行っている。
> このため「一体、首相はどこで何をしているのか」との批判が出ている。
> 「菅首相が会見を避けているのは、原発事故が悪化していることに伴う政治的負担を
> 減らすため」
> という分析もある。
>
>
> そーす 朝鮮日報
> http://www.chosunonline.com/news/20110325000030
( ゚д゚) 朝鮮日報に突っ込まれる日本のマスゴミって...
でも
> ※22 名前:名無し 投稿日:2011年03月28日 02:45 ID:R8s1.NQ70
> なんで追っかけないとか大事なスポンサー様に失礼があったらだめでしょ
( ゚д゚) ※22 でファイナルアンサーでしょ。
↓ ↓ ↓
黒マッチョニュース 【原発問題】東電の清水社長が13日から数日間、過労でダウンしていたことが
27日分かった[03/27 19:59]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1494553.html
> #東電の清水社長が13日から数日間、過労でダウン 2011.3.27 19:59
>
> 東京電力の清水正孝社長が、福島第1原子力発電所で爆発事故などが相次いでいた
> 13日からの数日間、過労のためダウンしていたことが27日分かった。
> その間は、東京都千代田区の東電本店内で横になりながら原発の情報収集に加え、
> 指示を出していたという。
>
> 現在は体調が回復し、東電内に設置された統合連絡本部に戻って指示しているという。
>
> 清水社長は13日の記者会見を最後に、公の場に姿を現していない。
>
>
> ソース:msn産経
> http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110327/biz11032720000007-n1.htm
> 93 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 20:24:23.09 ID:o+9tNQN50
> なんという嘘くささw
> こいつ作業員や自衛隊員の前で「過労で倒れていた」って言ってみろや
> 113 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 20:26:08.24 ID:lpT8qydo0
> 自殺説あったよね?
>
> なんで今頃になって「実は倒れてました」とか言い訳してんだろ。
>
> 東京電力=大量殺戮テロリスト集団ってもう世間から認定されてるよ。
> 事故後、ただちに先頭切って謝罪・事故対応すべき社長が
> 「2週間ずっと倒れてました、テヘッ」
> って言ってこそこそ雲隠れしてたことを言い訳してるのがすごい。
> 146 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 20:27:33.45 ID:THASJ6gX0
> 平時の調子いいときなら、ゴルフやってようが、
> 愛人とよろしくやってようが役得で済むかもしれないが
> 非常時なら、率先垂範して矢面に立ってくれ。
> それができないなら、今すぐ辞職してくれ。
( ゚д゚) もうちょっと他に何か言い訳を考え付かないのかねぇ。
幾ら何でも劣悪な環境の中、命懸けで闘っている現場作業員の方々に失礼極まるわ。
黒マッチョニュース 【原発問題】 反原発デモ、東京で行われる 市民ら1000人が参加 [3/27]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1494488.html
> 東京電力福島第1原子力発電所の事故を受け、原発に反対する市民ら約1000人が
> 27日、東京・銀座をデモ行進し、
> 「すべての原発を止めて」「エネルギー政策の転換を」
> と訴えた。
>
> 原水爆禁止日本国民会議など反原発の市民団体らでつくる
> 「再処理とめたい!首都圏市民の集い」が主催。
> 参加者は横断幕を掲げ、銀座から東京電力本社前を通って
> 日比谷公園まで約3キロを歩いた。
>
> デモに加わった東京都大田区の杉原浩司さん(45)は
> 「原発の危険性が改めてはっきりした。
> 国には情報公開を徹底し、まずは東海地震による危険性の高い
> 中部電力浜岡原発を早急に止めてほしい」
> と話した。
>
>
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000043-mai-soci
> 42 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 18:55:18.94 ID:NUp0E8ax0
> 今、これやっている場合じゃないんじゃね
>
> しかし、デモに参加している人間にとっては、絶好のチャンスだよなorz
>
> 個人的には、原発はすぐに全部止めて欲しいという感情論には同意
> しかし、その感情論は現実とあまりにも掛け離れている事を認識しなきゃいけない
> 今やれば、国民経済終了
> 代替案も具体策が限られている、短期的には火力発電フル稼働しかない
> 70 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 18:59:09.39 ID:zCfz8r/EO
> 将来的には原発廃止が理想だが、今すぐ止めた場合の電力不足対策を考えて
> デモしてるのか?
> 何も考えずにデモするだけなのは今は迷惑だ
> 132 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/27(日) 19:07:04.32 ID:H1FmylWw0
> 原発依存脱却はこんなことしなくても確実だろうけれどな。
> ただ、経済とのバランスとらないといけないから、時間かけないと無理だろうな。
( ゚д゚) 震源プレートの直上に建っている中部電力浜岡原発を早急に止めて欲しいという
意見には全面的に賛同したいが、今は無理だろう。
過去にABCD包囲網で痛い目に遭った歴史に学ぶなら、
火力発電へのシフトもハイリスクなんだから。
とりあえず、もんじゅと福島第一を全力で抑え込んで、
何故こんな事態に陥ったのか?をちゃんと国民に説明して、
そういう心配がない最新式原発のアピールから始めなきゃ。
- - 皇紀2671年03月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
東京エスノ 【朝日】ある民放幹部「被災者のストレスが高まっており、報道陣への嫌悪感が表出して
いる」
http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1651693.html
> 大津波被害の惨状、原子力発電所の緊迫、不自由な生活をおくる多くの避難者たち――。
> テレビは連日、東日本大震災を伝えている。
> 阪神大震災報道の教訓は生かされたのか。
> 多チャンネル化、ネット時代を迎えたテレビの災害報道の役割とは。
>
>
> ◆ありのままを伝える
>
> 20日正午のNHKニュース。
> 東京電力福島第一原発の状況などの最新情報を報じる一方で、
> 中継を結んだ宮城県南三陸町の避難所から佐藤仁町長が直接、支援を訴えた。
>
> ほかに総合テレビでは、被災者が現状を伝える「テレビ伝言板」をはじめ、
> 阪神大震災で避難所生活をした人たちの体験談も多く伝えている。
> こうした情報は地震発生3〜4日後から目立ってきた。
>
> 地震発生当初はNHK、民放各局とも、津波が田んぼや住宅をのみ込む空撮映像や、
> 視聴者が間近で撮影した津波の映像を放送。 未曽有の大災害の恐ろしさを伝えた。
>
> だが次第に衝撃的な映像は減らし、「被災者の生の声に重点を置く方針」(NHK)へと
> シフトしている。 民放も同様の傾向だ。
>
> 背景には阪神大震災の教訓がある。
> 倒壊した高速道路やビルの映像を繰り返し流し、効果音をつける演出もあった。
> 被災者が求める情報が少ないといった批判が出た。
>
> 阪神大震災の被災者でもある小川博司・関西大教授(メディア文化論)は
> 「東京で編集した映像が多く、ドラマ仕立てで刺激的だった。
> だが今回は東京も被災地の意識があるためか、ありのままを伝えている」
> と見ている。
>
> 被災者の声を拾うといっても、ガソリンを使って大勢で動き、現地で調達しないようにと
> 食料を持ち込む取材への視線は厳しい。
> ある民放幹部は
> 「被災者のストレスが高まっており、報道陣への嫌悪感が表出している」
> と明かす。
( ゚д゚) 悲しむ被災者にカメラを向け、マイクを突き付けて
「ねぇねぇ、今どんな気持ち?」って訊くんだから
そちゃ報道陣への嫌悪感も表出するわ。
ストレスの所為にしてんじゃねぇよ、カス。
> 一方、テレビ報道について朝日新聞に寄せられたメールやはがきには、
> 「山積みの物資を映して『被災地に届かない』と報じるだけでなく、その原因を追及して」
> といった注文も少なくない。
>
> 碓井広義・上智大教授(メディア論)は
> 「そもそも、テレビは大ざっぱになってしまうメディア」
> と分析する。
>
> 「被災者に向けられたカメラが伝える悲嘆の声は、
> 被災地から離れた視聴者の興味は引くが、実は被災者たちが本当に欲しい情報ではない。
> 誰に向けて、何を伝えるのか。 そこを考えるべきだ」
>
>
> テレビ 被災者の声重視 asahi.com - エンタメ - テレビ・ラジオ
> http://www.asahi.com/showbiz/tv_radio/TKY201103230292.html
( ゚д゚) 何言ってるんだか。
被災者の欲しい情報は、
空いていて安全で清潔で食事がちゃんと採れる避難所の情報や
火事場泥棒的空き巣や強盗・レイプなど被災地に於ける外国人犯罪の実態と際策状況。
その他エトセトラで全くエンターテイメント性に欠けるから放送する気なんか皆目ないだろ。
やる気も無いクセに奇麗事だけ一人前に言うんじゃねえよ、。カス。
- - 皇紀2671年03月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【原発問題】婚約解消、タクシー乗車拒否…福島県民への差別が広がっている
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1496584.html
> 極限状況ではやむを得ないようだ。
> 福島原発周辺の住民が日本で疎外され始めた。
> 私たちが知る日本とは少し違う。 しかし現実だ。
> タクシーにも乗せてくれないという。
>
> 福島県に住むある女性は23日、
> 「婚約者が被曝の影響を心配して婚約を解消しようとしているようだ」
> というコメントを載せた。
>
> 内容はこうだった。
> 「福島県民です。関西の彼に婚約解消を申し込まれました。 もうどうしたらよいのか」
> 地震が発生した時はお互い励まし合い、今年中に結婚することを約束した関係だった。
> ところが原発事故が発生した後、まもなく婚約解消を申し込まれたという。
> 彼女は
> 「一生福島県の女だから結婚や恋愛はダメと思われそうで怖い。
> もうどうしていいか分からない。 両親にも婚約がなくなったと言えない」
> と伝えた。
>
> インターネット掲示板「2ちゃんねる」には、
> 「原発事故が理由なら、そんなことで婚約者を捨てるような男は結婚しなくて正解」
> 「関西に来いと一言も言わない男なら、今後もあなたを守ってくれないだろう」
> 「あなたを本当に愛していたのではないから、今の状況をそのまま親に伝えて早く忘れるべき」
> 「結婚する前にその男の本性が分かったので、むしろ幸いだと考えてほしい」
> などの意見が書き込まれている。
>
> 差別はこれだけではない。 大衆交通さえも福島行きを拒否している。
> 事情があって福島に行こうとする客の乗車を拒否するタクシーを政府が取り締まり始めた。
> 読売新聞によると、国土交通省は24日、栃木・茨城・千葉県の3県の各タクシー協会に
> 福島第1原発から30キロ圏外の地域については正当な理由なく乗車を拒否しないよう警告した。
> 栃木県那須塩原市のある地下鉄駅で19日、福島県郡山市に行こうとする客が
> 「放射能の危険がある」という理由でタクシー運転手に乗車拒否されたのだ。
> 国土交通省は「道路運送法違反容疑でタクシー運転手を調べている」と公開しながら警告した。
>
>
> ソース 中央日報
> http://japanese.joins.com/article/article.php?aid=138607&servcode=A00§code=A00
_, ._
(;゚ Д゚) 民度低っ。 しかもよりによって朝鮮日報で報じられるって。
恥を知れよ、恥を。
と思いきや
> 5 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:16:24.16 ID:lwdBa9gF0
> さすがにネタじゃねえの?
> いつの時代だよアホ臭い。
> 事実だとしてもそんなもんで解消するような関係なら
> 婚約解消で正解。
> 44 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:21:30.95 ID:Iq6n+5vn0
> >>5
>
> ネタに決まってる。
> 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 14:16:50.92 ID:JNg5ephE0
> 韓国メディアがデマ拡散w
( ゚д゚) ああ、そうか。
そういう可能性もあるのか。
でもなぁ、ウチのリアル嫁を見ているとあながちデマとも思えないんだけどなぁ。
長文乙! 日本から脱出した外国人 200,000人に
http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/2796943.html
> 地震後、多くの外資系金融機関の社員が日本を離れ、外国の銀行家やトレーダーが
> よく通っていたバーやレストランはこれまでの喧騒がうそのように、ひっそりとしている。
> 東京証券取引所の幹部はウォール・ストリート・ジャーナル紙の取材に対し、外資系銀行が
> 東証の取引を一時停止するよう迫ったが、こうした要求は「あまりに利己的だ」と答えた。
>
> 非難は非難として、安全が懸念される状況にあって、これは外国人が日本から
> 大規模に撤退したひとつの縮図にすぎない。
> また、地震で会議や展示会などの経済イベントが延期或いはキャンセルになり、
> 日本で働く多くの外国人が日本を後にしたことで、日本の金融センターの地位が
> 大きく揺らいでいる。
>
> 日本からの退避の波は観光産業や消費産業にも大打撃を与えている。
> 日本の入国管理局職員は25日、11日に大地震と大津波が発生して以来、
> 20万人近い外国人が日本から離れたと告白する。
> 11日から22日までに成田空港から入国した外国人観光客は昨年同期比で6割減っている。
>
> 日本観光庁は、今年の訪日観光客数の目標を見直す考えを発表。
> 溝畑宏観光庁長官は25日の記者会見で、日本は2011年に1200万人という訪日外国人数の
> 目標を見直しせざるを得ないと述べた。
> 地震に津波、原発事故、電力不足という未曾有の国難に見舞われ、
> 日本の「観光立国」への道のりに、“黄信号”が点っている。
> 菅直人政権は「日本観光」の大々的な推進により、観光業で日本経済を振興させようと、
> 2020年までに訪日外国人数を、3千万人にまで増加させる方針だった。
>
> http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2011-03/28/content_22239680.htm
> 116 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/03/28(月) 18:40:52.05 ID:lnYLLS+TO
> こんな運命も共にしようとしないヤツラに選挙権も生活保護も不要
( ゚д゚) 「そうだそうだ、日本と運命を共にする覚悟の無い奴は出て行け」と叫ぼうかと思いきや
> 195 名無しさん@涙目です。(関西・北陸) 2011/03/28(月) 19:01:11.46 ID:GOc6RkkwO
> 出国した(出来る)外国人はマトモな人が多くて悪さばかりする連中は結局そのまま。
( ゚д゚) 必ずしも日本と運命を共にする覚悟があるから残っているワケではないんだよなぁ。
- - 皇紀2671年03月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【東日本大震災】 石原都知事、花見は自粛すべきだとの考え 被災者に配慮必
要[03/29]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1496866.html
> 東京都の石原慎太郎知事は29日の記者会見で、東日本大震災に関連し、
> 「桜が咲いたからといって、一杯飲んで歓談するような状況じゃない」
> と述べ、被災者に配慮して今春の花見は自粛すべきだとの考えを示した。
>
> 石原知事は
> 「今ごろ、花見じゃない。 同胞の痛みを分かち合うことで初めて連帯感が出来てくる」
> と指摘。
> さらに
> 「(太平洋)戦争の時はみんな自分を抑え、こらえた。
> 戦には敗れたが、あの時の日本人の連帯感は美しい」
> とも語った。
>
> 都は既に、花見の名所となっている一部の都立公園について、
> 節電などのため入園者に宴会自粛を呼び掛けている。
>
> ▽時事ドットコム
> http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011032900919
> 11 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/29(火) 22:34:39.75 ID:2efmU7l40
> まだ地震から1カ月も経ってないし、原発問題も収束してないのに、
> どんだけ無神経なんだろうね。
>
> 花見ぐらい来年から何回でもできるだろうに。
> こんな災害で喪に服すなんてのは一生に1度あるかないかだぞ。
( ゚д゚) いわんとすることは理解できるし、「この状況下に不謹慎である」といわれれば
返す言葉がない。
ただ、内需頼りの日本経済でこういう自粛ムードを作ってしまうのは
自分で自分の首を絞めるようなモンだと思うが。
- - 皇紀2671年03月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ニュース2ちゃんねる 【画像】 東電の社員寮がガムテープにより隠蔽されてる件
http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-1396.html

> 4:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/03/30(水) 00:05:20.64 ID:bCUsg9kq0
> びびりすぎw
> 8:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/03/30(水) 00:05:53.80 ID:Nh6unrPG0
> ワロタww
> 147:名無しさん@涙目です。(栃木県):2011/03/30(水) 00:12:01.32 ID:3Q6VOhL80
> 対策はえー
> 393:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/03/30(水) 00:19:53.97 ID:2r+V2twx0
> まあ、社員は気が気じゃないわな
( ゚д゚) 現場の危険な作業を孫請けの零細企業や派遣社員にやらせて
自身は遥か後方の事務所ビルの中で、エアコン効かせて寛いでいるのが
批判に当たる行為だという自覚はあるんだな。
自覚があるなら現場へ行け。
何でもありんす 【秋田】「正月だからって休むのか」 上小阿仁村、再び無医村の危機…医師が退
職願 村民の中傷で心労か
http://milfled.seesaa.net/article/193153196.html
> 医師が退職願 中傷で心労か
>
> 上小阿仁村唯一の医療機関である村立上小阿仁国保診療所の有沢幸子医師(66)が
> 退職願を出し、受理されたことが28日、分かった。
> 有沢医師は昨年、一部住民の嫌がらせが原因で辞意を示したが、
> 住民の熱意で、その後、撤回した。
> 今回は、健康上の理由だというが、今でも嫌がらせが続いていることが背景にあると
> 指摘する村関係者もいる。
> 後任探しは難航が予想され、再び無医村の危機を迎えた。
>
> 有沢医師は昨年9月、小林宏晨(ひろあき)村長に対し、
> 「激務をこなせる体力がもうない」
> と退職願を提出した。
> 小林村長は「土日を完全休診にする」「週2日は非常勤医に任せる」などの待遇改善策を
> 提示して慰留に努めた。
>
> しかし、有沢医師は昨年末の検査入院で「現状が続けば健康維持は難しい」と
> 診断されたことを挙げ、申し出を断った。
> 意志は固いと判断した小林村長は2月下旬、受理した。
> 退職にあたり、有沢医師は「後任に引き継ぐまでは頑張る」と話していた。
>
> 有沢医師は当初、辞任の公表を望まなかったが、今月中旬に有沢医師から
> 「いつ辞めるか分からないのに実情を知らせないのは村民に不誠実」
> との申し入れがあり、村は事実の公表と、ホームページ上での医師公募に踏み切った。
> また、退職願を受け、村は、有沢医師の負担を軽減するため、4月から
> 秋田市立秋田総合病院長を週1回招いて、外科と泌尿器科の診療を実施する。
>
> 有沢医師は2009年に赴任。
> 年間約20日しか休診せず、夜間や早朝でも往診する献身的な診療で、
> 住民から絶大な信頼を得た。
> その一方で、一部住民から、「平日に休むな」「患者を待たせすぎだろ」などの心無い中傷で
> 心労が重なり、辞意を表明した。
>
> 1週間で慰留を求める約800人の署名を集めた村民の熱意で翻意した。
> だが、その後も無言電話があり、年始に休診した際には「正月だからって休むのか」と
> 嫌がらせの電話があるなど、有沢医師に対する中傷は続いたという。
>
> さらに、周辺自治体で医療機関が続々と縮小した影響などで、
> 有沢医師のいる診療所では患者が急増。 昨年は1日あたりで前年比約10人も増えた。
>
> 村の担当者は
> 「有沢先生は後任が決まるまで続けると言ってくれているが、
> 夏までに医師を見つけないと先生が倒れる」
> と、後任探しに奔走している。
>
> だが、有沢医師のように村に移住し、急患や往診に即応できる医師の確保は困難だ。
> 村では、常駐の医師が見つからない場合として、非常勤の医師を複数おいて、
> 診療態勢を維持することも考えている。
>
> 月一度、診療所に通っている山田ツル子さん(75)は
> 「一人暮らしで移動手段が限られる私には診療所と有沢先生だけが頼り。
> 無医村になるのは避けたい」
> と不安な表情を浮かべた。
> 10 :名無しさん@十周年: 2011/03/29(火) 23:43:16.87 ID:Yhn7XVsk0
> ひでえ話だ
> 12 :名無しさん@十周年: 2011/03/29(火) 23:43:26.99 ID:i9cl8xoy0
> 医者だって人間だってことが判らんのかね
> 21 :名無しさん@十周年: 2011/03/29(火) 23:44:21.19 ID:qFQcRnCj0
> 中傷して医者いなくなったら困るの自分らだろうにねえ
> そこまで思考が至らないんだろうか
> 34 :名無しさん@十周年: 2011/03/29(火) 23:45:30.01 ID:NJws0xKa0
> 通話記録調べりゃ犯人判るだろ、村側が犯人をつるし上げろよ
> 39 :名無しさん@十周年: 2011/03/29(火) 23:45:41.45 ID:YKCeKx9N0
> 犯人を割り出して村八分にすればいいのに
>
> 犯人を割り出さないと言うことは村の総意と言うことだな
( ゚д゚) 中世の魔女狩り宜しく犯人を割り出して公開火炙りにしろよ。
その上で破格の条件を出すのが唯一の「誠意ある慰留」だろ。
そうせずに無医村化を嘆くなんて自分勝手にも程があるわ。
【2ch】コピペ情報局 ホリエモン「電力不足解消のいいアイデア。西日本から周波数変換せずに関
東へ送電すればよい」
http://news.2chblog.jp/archives/51583866.html
> http://twitter.com/takapon_jp/status/52961544316788736
>
> 周波数の違いを乗り超えて関東に電気を送るには
>
> 西日本から電力を送る仕組みをいそげ
>
> そこで、第3の方法を提案したい。
> それは60Hzの電力をつくる西日本の6電力会社(中部電力、関西電力、北陸電力、
> 中国電力、四国電力、九州電力。 いうまでもなく沖縄電力は電力を融通できない)と、
> 電源開発や日本原子力発電などの卸売電力会社(注4)が結束しコンソーシアムを結成して、
> 新しい電力会社を関東に作るという方法である。
>
> 注4:電源開発の最大出力は1639万KWで、その9割の発電所が西日本にある。
> その稼働率は7割以下と推定される。 日本原子力発電の最大出力は261万KW
>
> この新電力会社は、発電所をすぐに建設する必要はない。
> 単に、中部電力側から60Hzの送電線を関東に向けて延長し、
> 60Hzの電力を供給していくだけだ。
> 送電線を伸ばす鉄塔を新設する必要はなく、東京電力の高圧鉄塔をレンタルして、
> 東京電力既設の50Hz送電線と並列に相乗りさせる。
>
> これならば、政府の許認可などの問題や資材調達が間に合えば、
> 約1400万KW分の電力供給体制を4カ月以内に用意することが
> 可能になるのではないだろうか。
> 顧客は、連続運転が不可欠なハイテク工場や情報通信サーバー会社など。
> 東京電力の事実上の独占体制から脱したいと希望する企業が賛同するかもしれない。
> それぞれの顧客が電気機器を60Hz化するのは、大型の施設を建設することと比較すれば、
> ほとんどコストがかかることではない。
> 直流駆動の電子機器をはじめ、最近ではほとんどの電気機器は50Hz・60Hz両方に対応する。
> エレベーターや空調設備などに使われている交流モーターのみが影響を受けるが、
> これらだけ東京電力の低圧電力(別契約のいわゆる「動力」)を当面使用したままに
> しておけばよい。
>
> http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110328/219174/?P=2
> 162:名無しさん@涙目です。(兵庫県):2011/03/30(水) 16:56:47.41 ID:7TG7Jdds0
> 電気ど素人が口出すとこんな案しか出てこないんだろうな
>
> プロから笑われてるぞこれw
> 68:名無しさん@涙目です。(茨城県):2011/03/30(水) 16:52:38.34 ID:ARP65pNl0
> こいつはやっぱりアホだな
> 電灯線だけ60Hzにして動力は50Hzにする?
> 動力の一本は電灯と兼用なんだよ
> 出来るわけがないだろが
> 何も知らんのだろうな
> 22:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:49:58.38 ID:aPc8XsuMP
> 距離が遠いと電力ってかなり減衰するんじゃなかったっけ? 送電ロスってやつか。
> 124:名無しさん@涙目です。(チリ):2011/03/30(水) 16:54:54.13 ID:g+HHhKJH0
> >>22
>
> 超特高電圧で送れば電圧降下は抑えられる
>
> ただ、この案はバカ過ぎる
> 送電網がそのまま使えると思ってる時点でバカ
> 何が大口需要家だけそのままにすりゃいいだ
> その大口需要家まで送電線を別に引っ張るのか?
> それとも家庭用60Hz配電網を新設するのか
> 知らないくせにしゃべるんじゃねえよ豚が
> 104:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/30(水) 16:54:12.01 ID:agR09HJH0
> 家電なんかと違って生産で使うような工業機械はアウトな気がする
> 294:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/03/30(水) 17:02:50.65 ID:mJvtSjto0
> 家庭用の話を前提にされてるような感じですが、
> 電力消費の7割が産業用で
> それらは50/60Hz両方対応なんてもん
> ほとんどやってないんですが…
> ※ 57 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 19:48
> 俺もようわからんけど丁度この案を浅知恵と言ってた人の記事を先に見たんで貼っとくわ
> 絶縁の関係で既存の鉄塔に新しい線を設置する余裕はないってのが根拠らしい
>
> http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51660943.html
> ※ 70 名前:名無しさん 投稿日:2011年03月30日 20:05
> 同じ鉄塔に異周波を吊ることは大して、珍しくありませんが、
> おそらく2回線は絶対必要となり、つまり6本の電線を吊らなければならないわけで、
> そんな余裕のある鉄塔なんて本州にあるの?って感じ。
> だいたいプロフィール見たけど、研究レベルの人の意見ってはっきり言って役立たず。
> 今回の原発のテレビに出てくる東大の先生は本当にいい加減な奴ばかり。
> 50HZのところに60HZを送電することははっきり言って大混乱すると思います。
> モーターの回転数は4極で300RPMも上昇するし、それに耐えられる設計なんて
> している訳がない。
> もしインバーターのついていないエレベーターで60HZを供給していると想像しただけでも
> 恐ろしい。 それをひとつひとつクリアしなければ電気供給なんてできないでしょ。
( ゚д゚) さすがにこれは思い付きの域を出て居ないと思う。
- - 皇紀2671年03月31日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
www.ニュース 日本人有識者、「大震災が日中関係を改善する好機になる可能性が高い」
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1505.html
> 東北関東大震災の発生後、中国は日本に対してさまざまな援助を提供しているが、
> 専門家からは東北関東大震災が日中関係を改善、促進する契機になる可能性が高い
> との声があがっている。 聯合早報が報じた。
>
> 北京大学研究員の加藤嘉一氏によれば、
> 「2008年の四川大地震の発生後、日本が救援隊を派遣したことで
> 中国国内の対日感情は非常に良くなった」
> と述べ、東北関東大震災はが日中関係を改善する可能性があると主張した。
> 「お互いの苦境を悼みあう心で、まず共通点から理解を広げることが大切だ」
> と加藤氏は強調する。
>
> 加藤氏によると、東北関東大震災発生後、中国国民の対日感情は相対的に改善されており、
> 「これを機に両国の関係をさらに深めることができれば、災い転じて福となることができる」
> と指摘した。
>
> また加藤氏は、今後の日中関係の決定する3つの要素として、
> 1.尖閣諸島問題、
> 2.歴史背景を含む靖国神社問題、
> 3.の毒入りギョーザなどの国民の生活にかかわる問題
> を挙げ、政治レベルで領土問題と資源・エネルギーをコントロールし、
> 経済や社会方面での衝突を避けることができれば、日中関係は必ず改善されると述べた。
>
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110330-00000067-scn-cn
_, ._
(;゚ Д゚) これが真正の脳味噌御花畑か。
> 10 名無しさん@十一周年[sage] 2011/03/30(水) 22:29:02.59 ID:enFVm81z0
> 何をばかなことを
> 震災のどさくさで虎視眈々と日本を狙ってる国とどう改善するんだ
> 252 名無しさん@十一周年 2011/03/30(水) 22:58:26.44 ID:S0c2CjiM0
> どさくさ紛れに人民軍送り込んでこようとしてた国と
> 仲良くなんて未来永劫ないですな
だろうに。
→ ちょっとアレなニュース
中国・ロシア 「それはそれ、これはこれ」 この期に日本領空へ接近
http://aresoku.blog42.fc2.com/blog-entry-2056.html
黒マッチョニュース 【話題】 大前研一氏 「私が首相だったら、復興のため期間限定の消費税2%ア
ップ」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1497726.html
> 未曾有の大震災で傷ついた日本の再生には何が必要か。
> 大前研一氏が黄金の「復興プラン」を明かす。
>
> 私が首相だったら、次のような「日本を生まれ変わらせる復興プラン」を打ち出す。
> まず、今回の大震災・大津波で、甚大な被害が出た最大の原因は、
> 防災の観点から見て危険な場所に人が住んでいたことである。
> 海に面した低い土地に広がった三陸の町は、過去に何度も津波被害を受けてきた。
>
> このため津波に対する備えは、それなりに固めていた。
> にもかかわらず今回の大津波では、ひとたまりもなかった。
>
> それがわかった以上、被災した住民の皆さんの意見も踏まえつつ、
> 二度と悲劇を繰り返さないよう、津波で壊滅した海の近くは民家ではなく
> 公共の頑丈な建物と緑地だけにして、住宅地は安全な高台に移すことも
> 考えなくてはならない。 そのための費用は全国民で負担する。
( ゚д゚) 個人宅の建設費用を日本国民全員が連帯で負担って...正気か?
> もうひとつは、港の再建だ。
> 1960年に起きたチリ大地震で、三陸海岸沿岸は最大6mの津波に襲われて
> 岩手県大船渡市や宮城県志津川町(現在の南三陸町)などでは犠牲者が出たが、
> 高さ約10mの巨大防潮堤があった岩手県田老町(現在の宮古市田老地区)では死者はなく、
> 被害はほとんど出なかった。
>
> このため、その後、三陸の港は全部、防波堤や防潮堤を建設した。
> ところが今回の大津波に対しては無力だった。
> 今後は今回以上の大津波からも町を守れる巨大な防波堤・防潮堤と水門を造り、
> いざとなったら水門を閉めるしかない。
>
> だが、その建設には巨額の費用を要する。
> すべての港に造ることはできないので、岩手県の宮古、釜石、大船渡、宮城県の石巻、
> 仙台塩釜、気仙沼など重要な港だけに限って強固なものに再建し、桟橋や魚市場も
> 近代的に整備する。
> それ以外の地区の漁師の人たちには、再建した大きな港に“通勤”してもらう。
>
> つまり、住む場所と働く場所を分ける形で、安全な職場と住宅を確保すべきだと思うのである。
> 以上の復興策の財源は、国債ではなく、消費税の税率を時限立法で引き上げて充当する。
> いわば“復興消費税”だ。
>
> 阪神淡路大震災の際には、政府は3回の補正予算で計3兆2000億円の復興費用を投じた。
> 今回は、それを大幅に上回る金額が必要になるのは確実だ。
> 大胆な予算組み替えをするにしても、それだけではまかないきれないだろう。
> そうなれば増税せざるを得ない。
>
> その金額を仮に4兆円とすれば、消費税を1%上げると税収は1年間で2兆円余り増えるから、
> 1%なら2年間、2%なら1年間の時限立法で足りる。
> そうやって財源の裏付けができれば、国債が暴落して国家がメルトダウンする
> 最悪の事態を回避できる。
( ゚д゚) これだから実社会経験日のない純粋培養学者はダメなんだよ。
消費税を上げ下げするために掛かる事務手続きとそのコストを全く理解していないだろ。
しかも、勝手に4兆円なんていうアリエナイ小額に設定しているし。
そもそも少子高齢化を消費税で乗り切ろうとするだけで最低税率が15%以上になる。
加えて破壊されたインフラの再整備や市町村の再建に掛かる費用が20兆円。
原発事故に対する補償が低く見積もって10兆円、悪くすりゃ30兆円。
さらに言えば、電力供給不足や失われた生産設備によって経済は停滞し、
国民の可処分所得は減るから、消費税のUPに応じて消費は更に落ち込む。
早い話が消費税を初めとする諸税のUPで復興費用を賄うなんて絶対に不可能だ。
こんなのは中学で公民を習ったガキが鼻息を荒くして語る「ぼくのかんがえたさいきょうの
ふっこうさく」以外の何物でも無い。
よくもまぁ、いい歳した学者サマがこんな夢物語をクチに出来るよな。
さすがにあきれるわ。
> しかも、東北復興のための期間限定消費税となれば、それが国民の連帯感を生む。
>
> 従来は消費税を上げると消費を手控える傾向が見られ、復興消費税もマイナス効果だという
> 反論がある。
>
> しかし、東北の人たちを支援するために大いに買ってください、飲んでください、
> 食べてください、と首相が言えば、きっと国民はその気になるはずである。
( ゚д゚) バカすぎるだろう。
無い袖は振れねぇよ。
> 経済は生き物だ。
> そうやって「オールジャパン」による前向きの駆動力を生み出せば、日本経済は震災前よりも
> 活性化される。 それがリーダーの役割というものだ。
( ゚д゚) 毎日高級レストランで肉と寿司を食いまくってる首相の言う事を
百グラム数百円の肉に躊躇し回転寿司が精一杯の庶民が聞くと思うのか。
だいいち
> 30 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/31(木) 11:16:54.40 ID:mrfjO6oW0
> 基地外かw
>
> 震災で青息吐息の被災地からも毟り取るのか
くらいは気付けよw
ニュー投 菅首相、国民負担に言及 「震災に伴う負担を社会全体が分かち合う姿勢で臨んでいく」
http://newtou.info/entry/4901/
> 25日に飛び出した与謝野経財相の電気料金引き上げ発言に、国民は激怒した。
> 計画停電で不自由な生活を押し付けておいて、そのうえ料金値上げのダブルパンチである。
>
> さすがに、枝野官房長官が与謝野をすぐに官邸に呼び、
> 「間違った印象を与えない方がいい」
> と注意したというが、これほど国民をなめた話はない。 どこが「国民生活が第一」なんだ。
>
> 国民に負担を押し付ける動きは、それだけではない。
> 自民党の谷垣総裁が主張している復興増税を受け入れる可能性だってある。
>
> 「政府・与野党は震災対策合同会議を設置して会合を開いています。
> 新年度予算案と関連法案の年度内成立のために野党、とりわけ自公の協力が欲しい
> 菅政権は、谷垣の復興増税案を受け入れるかもしれません。
> 政権延命のためなら、マニフェストを平気で見直す政治家ですからね。
> 永田町や霞が関では所得税や消費税などの増税プランが飛び交っていますよ」(政界関係者)
>
> 菅自身、25日の会見で
> 「震災に伴う負担を社会全体、国全体が分かち合う姿勢で臨んでいく」
> と国民負担に言及。
> 岡田幹事長は27日、法人税減税の見直しに触れた。
> 今後「企業にも負担を強いるから国民も」という最悪の展開になりかねないのである。
>
> そうした一方で、すでに弱者切りが全国的に始まっている。
> 個人加盟労組でつくる「全国コミュニティ・ユニオン連合会」には、
> 派遣切り=非正規社員切りなどの労働相談が相次いでいる。
>
> 新卒者の内定取り消しも深刻だ。
> 厚労省の発表だと、岩手、宮城両県のハローワークだけで、約280人の学生が
> 内定取り消しなどの対象になっているという。
> 東北の企業では、新入社員は自宅待機というケースも出てきている。
>
> 昨年の民主党代表選で「一に雇用、二に雇用……」と叫んだ菅は、
> 今の雇用悪化状況に何も手を打たないし、打てない。
> 「菅政権は、天災の後の被害を最小限に抑えるという、肝心なことができていない。
> その結果、弱者に人災までもたらしているようにみえる。 派遣切りはその一例です。
> 被災地の復旧、復興に向けて今後もリーダーシップを発揮できなければ、
> 社会的弱者はますます追い詰められていきますよ」(法大教授・五十嵐仁氏=政治学)
>
> http://news.www.infoseek.co.jp/society/story/31gendainet000141182/
_, ._
(;゚ Д゚) すげぇな。
ヒュンダイ的には、この状況下でインフラの値上げもせず、増税もせず、
企業が経済活動レベルに合わせた人材調節もせずに日本が乗り切れると
本気で考えているのか。
阿呆と言うかバカと言うか脳味噌御花畑と言うか。
危機認識の出来無い朝鮮人メディアは日本から出て行けよ。
黒マッチョニュース 【政治】 「小沢さん、アホ菅に代わり前面で指揮してください」 東北被災地から
懇願メールがゾクゾク! 小沢一郎 「救国内閣」しかない!
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1497816.html
> 「1000年に一度の大災害」とも言われる東日本大地震−−
> 福島第一原発のメルトダウンはいまだ終息を見せていないが、
> その回避に菅政権は「事故対応担当相」として急遽、自民党幹部の入閣まで打診したほど。
>
> もはやこの国難を乗り切るためには、「救国内閣の設立が必要」とする
> 党利党略を超えた動きが、政府内に蔓延しているのである。
> だが、その最中に思いもよらない騒動が持ち上がり出した。
>
> それが日本中からゾクゾクと寄せられ始めた「小沢内閣待望論」なのだ。
>
> 政治部記者がこう語る。
> 「大津波で甚大な被害を受けた陸前高田市は、旧中選挙区時代の小沢の地盤だが、
> 実は3月11日の大地震後、小沢事務所の関連ホームページに一般人からの書き込みが
> 殺到したのです。
> その多くは『今こそ小沢主導の政権を作り、被災地を早急に復興させてほしい!』というもの。
> この懇願メールに、今では小沢派内でも『小沢総理を誕生させるべき!』とする鬨の声が
> 上がり始めたほどなのです」
>
> 実際、この膨大なメールは、東北地方を中心に全国から寄せられており、
> その大半が「東北を救ってほしい!」「日本を復興させて」と願うものばかり。
>
> まさに、その内容は「政治家冥利に尽きる」ものなのだが、ザッとご紹介しただけでも
> その中身はこんな具合なのだ。
>
> 「小沢一郎様 今、何をしていらっしゃいますか?
> あなたの地元が大変な災害に見舞われています。
> 今こそあなたが動かなければ、岩手県は、はたまた日本は救われないのではないですか?」
> (岩手県40代 会社員)
>
> 「小沢さん、国難ここに見る、という感じです。
> 小沢さんの地元でもある未曾有の大震災、そして原発事故、
> 今こそ真のリーダーを必要としています。
> (中略)
> 小沢さんは理不尽な党員資格停止の状況ですから
> 大変動きづらい時でしょうから忸怩たる思いと思います。
> しかしここは静観のときではないと思います。
> 党派を超えて日本再建グループを立ち上げられて
> そのリーダーとして行動を起こしてください。
> 国民は絶対支持します。待っています」(60代男性 関西方面 会社役員)
>
> 「小沢一郎様、(中略)この緊急事態に対し働いていただきたくお願い申し上げます。
> 今、この国の事態を収められるのは小沢様と今は亡き田中角栄様以外
> いないと信じています。 なにとぞ日本国をお救いください」(関東地方 50代男性)
>
> また、中には「アホ菅に代わり前面で指揮してください」(関東地方 60代男性)などとする
> メールまで寄せられたほど。
>
> 地震や原発対応で後手、後手に回る菅政権への批判メールも多く、
> この鬱憤が「小沢救国論」を加速化させたとも見られているのだ。
( ^∀^) またヒュンダイかよ。
> http://wjn.jp/article/detail/1189475/
_, ._
(;゚ Д゚) しゅ・・・週間実話・・・
しかし、この汚沢政権懇願メールが捏造じゃないというなら
本当に天罰だったのかも知れない。
捏造以外にアリエナイと思うが。
|
|
|

|