過去ログ(2011.04.17〜2011.05.21)

皇紀2671年05月17日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年05月17日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 常識的に考えた 【東日本大震災】東海地震 浜岡原発爆発なら死者191万人、首都圏は居住不能
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51752135.html
 > 地震研究者たちのあいだで「いつ起こってもおかしくない」といわれている、
 > 駿河湾沖を震源とする東海地震。京都大学原子炉実験所・小出裕明助教が
 > 公表しているそのシミュレーションは衝撃的だ。
 >
 > 浜岡原発で最も老朽化した4号機の爆発を想定。
 > 原子炉圧力容器の中に炉心が約半分残っている状態で蒸気爆発が発生し、
 > 溶融した炉心部分が格納容器を突き破って東向きに飛散したとすると…。
 >
 > 「原発震災を防ぐ全国署名連絡会」事務長・古長谷稔さんはこう語る。
 >
 >  「被曝が原因で、将来的にがんで死亡する人は東日本全体で
 >   約191万人にのぼるというシミュレーション結果があります」
 >
 > 関西方面に風が吹いた場合の死者は約101万人とされる。
 > さらに、放射性物質は、大気に乗れば数百q先まで飛んでいく。
 >
 >  「チェルノブイリ原発事故による土壌汚染の分布を日本列島に当てはめると、
 >   首都圏から関西全域が汚染地域となります。 より危険なのは“東”。
 >   日本列島は西から東に大気が流れやすい。
 >   さらに雨が降れば放射性物質が落下して土壌汚染がひどくなるため、
 >   数十年以上にわたって人が住めなくなってしまうことも」(古長谷さん)
 >
 > 放射性物質が首都圏全域を覆うまでの時間は、気象条件にもよるが爆発からおよそ8時間だ。
 >
 >
 > ※ 女性セブン2011年5月26日号
 > http://www.news-postseven.com/archives/20110516_20331.html

 > 107 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/16(月) 23:02:37.65 ID:jS7io46g0
 > 浜岡原発は停止させたけど、冷却装置で安定させてるだけだお。
 >
 > 六ヶ所村の核廃棄処分場も、冷却装置だたら
 > 電気が止まった時点でチェックメイト?
 >
 > これって世界共通の課題だお。
 >
 > しかも、日本は地震や火山がいいぱい。

 ( ゚д゚) ま、水蒸気爆発で格納容器が破裂、または蓋が吹っ飛んだら
      チェルノブイリ事故そのまんまで、かつチェルノブイリ事故とは比べ物にならない程
      大量の放射性物質が撒き散らされるからね。

      最悪の場合の被害想定としちゃ間違ってないんだが。

      浜岡原発の場合は地盤がグズグズで活断層の真上にあるから
      どっちかっつーと

      格納容器の倒壊 → 冷却不能 ─┬→ 水蒸気爆発
                          └→ 超高温メルトで格納容器熔損

      なんじゃないかな。

      そして其れ故に、止めはしたが廃炉コースじゃなくて「防波堤を作ったら再稼動」って
      恐ろしい選択肢がチョイスされているのが信じられないくらいヤバイ。

 ところで。

 スレにもコメント欄にも安全厨を装った「浜岡原発は安全厨」が居るんだが。

 安全厨ん中でも「浜岡原発は論外」って認識で一致していたハズ。

 安全厨に論破され続けて悔しい危険厨が、安全厨の主張が間違っていると印象付けるために
 安全厨に成り済まして書き込みをしているように見えて仕方ないんだが。

 法的に取り締まれないのかね。





 www.ニュース 東電・清水社長「早晩資金がショートし、公平で迅速な補償ができなくなる可能性」 と泣き入れる=衆院予算委
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1625.html
 > 【衆院予算委抄録】東電社長「早晩、資金がショートする」と泣き入れる
 >
 > 中川正春氏(民主)
 > 「原発への総合的な対応を示してほしい」
 >
 > 菅直人首相
 > 「17日にも東電が先月発表した工程表を改定すると聞いている。
 > それを踏まえて政府として、どのようなことを進めていくかを発表したい。
 > 半年から9カ月後の冷温停止という状況について、時間的な展望は変えないで
 > 進めることができる」
 >
 >
 > 中川氏
 > 「どういう資金手当てを前提に賠償を行うのか」
 >
 > 清水正孝東京電力社長
 > 「借り入れや社債発行による資金調達は大変厳しい。
 > 経営合理化で捻出したいが、早晩資金がショートし、
 > 公平で迅速な補償ができなくなる可能性もある。
 > 国の支援の仕組みについて、国会での法律の成案をぜひお願いしたい」
 >
 > 首相
 > 「場合によっては政府関係の金融機関の協力で
 > 資金が適切な時期に迅速に支払われるよう政府としてサポートしたい」
 >
 >
 > 城島光力氏(民主)
 > 「20キロ圏内の避難は画一的でなく、きめ細かい対応が必要ではないか」
 >
 > 枝野幸男官房長官
 > 「地元自治体と十分に相談しながら、柔軟性を持ちながら対応したい」
 >
 >
 > 田中康夫氏(新党日本)
 > 「東電の賠償資金は株主と銀行の自助努力で出すのか」
 >
 > 枝野氏
 > 「被害総額が一定程度に収まるのなら、電気料金などに転換せず、
 > 一定の年月をかけて相当する部分の負担を
 > ステークホルダー(株主・銀行などの利害関係者)の協力を含めて出すことはできる」
 >
 >
 > 【東日本大震災】
 >
 > 塩崎恭久氏(自民)
 > 「復旧は1次補正で十分か」
 >
 > 首相
 > 「復興構想会議での議論と同時に被災自治体も
 > 7、8月ごろに再建・復興計画を出すなどのスケジュールを出している。
 > 地元の意見もしっかり踏まえながら考えていく。
 > 拙速すぎるのは気をつけなければならない」
 >
 >
 > 塩崎氏
 > 「国家公務員一般職の給与を10%削減する方針というが、地方公務員にも行うのか」
 >
 > 首相
 > 「国の扱いを一つの参考にしてもらえると理解している」
 >
 >
 > 塩崎氏
 > 「自衛隊も対象か」
 >
 > 首相
 > 「一般職と同じに議論することはしない」
 >
 >
 > http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110516/plc11051622490020-n1.htm

 > 13 名無しさん@十一周年 2011/05/17(火) 00:05:00.57 ID:49DKBFuxP
 > ボーナスとか退職金とか企業年金とか、たくさんあるだろw
 > バレてんだよ 

 > 15 名無しさん@十一周年 2011/05/17(火) 00:05:20.51 ID:Zmp76qhb0
 > OBの退職金とか企業年金くずせよ
 > JALはやっただろ 

 > 16 名無しさん@十一周年[sage] 2011/05/17(火) 00:05:21.41 ID:G/063FTT0
 > 社員にボーナス出せるほど余裕のある企業が何言ってんだ 

 > 163 名無しさん@十一周年[sage] 2011/05/17(火) 00:17:14.48 ID:Tvre9WzM0
 > 削れるところがまだたくさんあるだろ
 > 恥知らず共め

 > 305 名無しさん@十一周年 2011/05/17(火) 00:28:38.03 ID:dbRTOcneO
 > ・ 内部留保放出
 > ・ 100%減資
 > ・ 不動産資産売却
 >
 > これだけでも6兆円くらい捻出できる計算だったよな?たしか。

 > 364 名無しさん@十一周年 2011/05/17(火) 00:32:08.07 ID:e7wNZ9g/0
 > 何兆円も積み立て金があるのにショートするわけないだろ。
 >
 > その気になれば、いくらでも金を出す余裕があるのに。 

 ( ゚д゚) 国民に喧嘩売ってるとしか思えんな。





 黒マッチョニュース 【原発問題】一年分を2か月で既に超えた 住民が受けた放射線の推定積算 量、文科省が公表[05/16 22:30]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1519966.html
 > 文部科学省は16日、東京電力福島第一原子力発電所の周辺地域で、
 > 原発事故の発生から今月11日までの2か月間に
 > 住民が被曝した放射線の推定積算量をまとめた。
 >
 > 「計画的避難区域」に指定され、避難が始まったばかりの福島県飯舘村では、
 > 原発から30キロを超える地域でも一部で20ミリ・シーベルトを超えた。
 > 同区域指定の目安となる年間積算量の20ミリ・シーベルトを、2か月で既に超えた形だ。
 >
 > 最も高い50ミリ・シーベルト以上の積算放射線量となったのは、
 > 20キロ圏内の警戒区域にある同県双葉町と浪江町。
 > 20〜30キロ圏内でも、同町の一部で50ミリ・シーベルトを超えた。
 >
 > 地図は、2448地点の観測値を基に作成された。
 > 同省は、各地の最新の線量マップと、事故発生から1年間での推定積算値マップの2種類を
 > 公開してきたが、今回から現時点の積算線量を推定した地図も加えた。
 >
 >
 > YOMIURI ONLINE
 > http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110516-OYT1T01066.htm?from=rss&ref=rssad

 ( ゚д゚) 2ヶ月で50mSvか。

      このまま収束しないと考えると...というか、どう考えても収束しそうにないから
      そのまま住み続けると年間300mSv。

      さすがに妊婦・乳幼児・子供はおろか未成年までヤバイと思うわ。





 Hyper News 2ch メガフロートが福島到着、汚染水貯蔵 
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51364116.html
 > 福島第1原発の敷地内にたまった放射性物質を含む汚染水を貯蔵するため、
 > 東京電力が静岡市から譲り受けた人口の浮島「メガフロート」が
 > 17日朝、福島県いわき市の小名浜港に到着した。
 >
 > 同港で最終的な点検と調整を行い、順調なら5月下旬に第1原発の岸壁に接岸される。
 >
 > メガフロートは全長約136メートル、幅約46メートル、高さ3メートルの鋼鉄製で、
 > 内部の空洞に約1万トンの水の貯蔵が可能。
 > 静岡市の清水港で海釣り場として利用されていたが、
 > 4月に東電に引き渡され、横浜港の施設で防水処置や点検を受けていた。
 >
 > 東電は比較的低レベルの汚染水を除染剤などで浄化した上で保管する方針。
 >
 > (共同)
 >
 > ニッカンスポーツ/共同通信 [2011年5月17日11時15分]
 > http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110517-776997.html

 > 小名浜港に到着した「メガフロート」(いわき市で共同通信社ヘリから)
 

 >2:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 11:31:36.74 ID:AHh9Q8IjP
 > ヒーローが遅れてやってきたな

 > 108:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 11:48:54.25 ID:6SnOCGWF0
 > >>2
 >
 > ヒーローになるはずが遅すぎ&たった1万トン
 >
 > 汚染水はもう何万dもあり、更に毎日増え続けている

 > 21:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 11:34:46.60 ID:N10TH0qhP
 > > 東電は比較的低レベルの汚染水を除染剤などで浄化した上で保管する方針。
 >
 > 高レベルの汚染水は海に垂れ流しにしますwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 

 ( ゚д゚) これが話題になった時は、まだ期待度も高かったんだけどなぁ。


 > 82:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 11:43:09.36 ID:85bk2YPK0
 > 来たな、四次元メガフロート。
 > 入れても入れても満杯にならぬという秘密のタンク。

 > 132:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 11:55:35.84 ID:APif05e20
 > >>82
 >
 > 処理してますよv!ってポーズだけで、筒状になって全部海上流出か

 >137:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 11:56:56.20 ID:V30qhLzl0
 > オチがなんとなく見える件

 ( ゚д゚) もはや底の抜けたゴミ箱として位しか使い道がないような...





 中の人 【福島1号機】 東電 「冷却装置だが、手動で停止した。地震から15分後に」
 http://nakasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-2141.html
 > 福島第1原発 冷却装置を手動停止 地震15分後
 >
 > 東京電力は16日、福島第1原発の地震直後から数日分の初期データを公表した。
 > 東電が「津波で停止した」と説明してきた1号機の非常用冷却装置は、
 > 「炉内の圧力が急激に低下したため手動で停止した」
 > としている。
 > 政府が進める事故調査特別委員会による事故原因の解明や、
 > 東電の初期対応の検証に役立つ重要な内容だ。
 >
 > 今回東電が公開したのは、
 > 福島第1の各種データの記録紙
 > ▽警報発生などの記録
 > ▽中央制御室の運転員による引き継ぎ日誌
 > ▽電源復旧作業など各種の操作実績の取りまとめ−−など。
 > A4サイズで約2900ページに及ぶ。
 >
 > 公開された記録によると、3月11日午後2時46分の地震直後、原子炉圧力容器に
 > 制御棒がすべて挿入され、原子炉が緊急停止。
 > 非常用ディーゼル発電機も正常に稼働していた。
 > また、1号機の原子炉を冷却する非常用復水器については、地震直後は正常に起動したが、
 > 約10分後に急速に炉内の圧力が低下したため、約15分後の午後3時ごろ、
 > 手動で停止していたとみられる。
 > 東電は
 > 「この作業は運転手順書に基づき、炉内が冷えすぎないよう調整したものではないか」
 > と説明。 復水器が地震による損傷を受けたことを示すデータはないことも明らかにした。

 > 44 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/16(月) 23:30:00.39 ID:B6o3uRyu0
 > 冷えすぎちゃって困るの〜
 > 原発がやばいとかいうレベルじゃなく中の人間の頭がやばいんじゃね?

 > 201 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/17(火) 01:01:19.67 ID:ah/JWpSN0
 > 炉内の圧力が下がると冷却水の沸点温度が下がり水蒸気が発生しやすくなるんだよ

 > 240 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/17(火) 01:28:00.43 ID:WI5UxeCy0
 > 気圧が0のところ宇宙空間だと沸点が低いから一瞬で水が沸騰しちゃうんだよね
 > 炉内の温度を下げるために圧力を上げたんだと思う
 > でも被覆管のジルコニウムが水素を生み出して炉内の酸素と結合して爆発
 > ベント処理の遅れが爆発に繋がったのかもしれないけれど
 > もし仮に炉に入れてもベントした瞬間に酸素と結合して着火する可能性が高かった
 > ベントをする前に建屋の上部に水素を逃がす穴を作るべきだったよね
 > そのベントの遅れで水蒸気爆発 → 小規模核爆発になっていると説明されてる
 > ここを見てみるといいよ政府の言ってることと全く違う結果が出てるから
 http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=P4KXX24Dv1U
 
 > アメリシウムっていう核反応後にしか出ない物質がアメリカで検出されてるらしい
 > 何かしらの核反応があったって言うことだよね
   _, ._
 (;゚ Д゚) いや、あの...地震を食らうまで安定した臨界状態(=継続した核分裂反応)にあった
       原子炉なんですから、核分裂反応後に生成される物質が検出されても
       何の不思議もないんですけど。

       それと危険厨の皆様は何が何でも、あの黒煙を上げた爆発を水蒸気爆発というコトに
       したいみたいですが、水蒸気爆発だったら格納容器の破損は
       罅とか配管溶接部の剥離なんてレベルじゃ済みませんから。

       それこそ締結ボルトを引き千切って格納容器の蓋がフッ飛ぶ。

       当然、今みたいな原発事故から3桁キロ程度でノホホンとしていられるような
       生易しい放射能汚染じゃ済まない。

       関東で水道水が飲めるという事実が、あの爆発が水蒸気爆発ではなかったコトの
       何よりの証左なんですけど...理解できないのかなぁ。


 > 一方、1号機の格納容器を破損から守るため、弁を開いて排気する「ベント」については、
 > 翌12日午前9時15分から、手動で弁を開ける作業に入ったことも判明した。
 >
 > 失われた外部電源を復旧するため、11日午後5時ごろから、東電の全支店に
 > 電源車を確保するよう指示。
 > 渋滞などに巻き込まれ、最初の電源車が到着したのは約6時間後だったことも分かった。
 >
 > 福島第1原発の初期データは、保安院が先月25日、東電に対して回収を指示。
 > 原子炉圧力容器や格納容器の水位、温度、圧力や、放射性物質を含む水蒸気を
 > 格納容器から大気中に放出した「ベント」作業の実績などを対象に、
 > 地震発生後の原子炉の状態などの記録を回収し、報告するよう命じていた
 >
 >
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110516-00000030-maip-soci

 > 24 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/16(月) 23:25:08.95 ID:zYVKpGk70
 > 地震でぶっ壊れたっていえないということだなwww

 > 75 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/16(月) 23:37:31.68 ID:x5yrSBca0
 > 何が本当なんだ?
 > 頭おかしいの?

 > 91 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/05/16(月) 23:41:54.45 ID:pc1jIWRs0
 > >>75
 >
 > 嘘をつきすぎて整合性を取るために
 > 嘘に嘘の言い訳して東電も何やってるのかわからなくなってる気がする。

 > 42 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/05/16(月) 23:29:36.66 ID:RPjIBE1Z0
 > 結論
 > 作業員による人災
 > 正しく運用すれば原発は安全
 > 東電に重過失なし
 >
 > という方向に持って行きたいのかと

 > 96 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/16(月) 23:43:44.66 ID:P44UdKfn0
 > もう東電は地獄で言い訳しろよ

 ( ゚д゚) まさかここまで酷い糞会社だったとは。

      まるで民主党がそのままインフラ会社に変身してしまったような酷さだ。

      言い訳するにしてももう少し頭を捻れないものか。

      儂に似ず理論的思考展開の皆目できないMYバカ息子の言い訳が
      天才的思い付きに感じられてしまうくらい酷い。


 ↓ ↓ ↓

 黒マッチョニュース 【原発問題】 東電・副社長 「情報の隠蔽、全くない」
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1520292.html
 > ★東電副社長「情報の隠蔽は全くない」
 >
 > 東京電力の武藤栄副社長は17日夕の記者会見で、福島第1原子力発電所の事故に関し
 > 「(情報の)隠蔽ということは全くない」
 > との認識を示した。
 > 東電は5月に入って1号機の燃料棒が崩れ落ちたことを認めている。
 >
 > 同日、事故収束に向けた工程表の見直しを発表したが
 > 「1つ1つ手を打って計画を進めるのが大切と思っている」
 > と強調した。
 > 工程表を公表してから1カ月間については
 > 「冷却という目標に向かって歩みを進めている」
 > との見解を語った。
 >
 >
 > http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=
 > 96958A9C9381949EE3E5E296878DE3E5E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;bm=
 > 96958A9C9381949EE3E5E296E28DE3E5E2E7E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2

 > 6 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 20:52:45.10 ID:BcJd6Plu0
 > 「隠蔽ではありません。 聞かれなかったことに答えてないだけです。」 

 > 12 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 20:53:19.26 ID:plbOJdu40
 > 手元にある情報をすぐに出さないってのを情報の隠蔽と言うものだよな

 > 16 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 20:53:58.91 ID:/jLmdixrO
 > メルトダウン隠蔽してたじゃん
 > 本当は地震の初日にメルトダウンしてたのに

 > 23 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/17(火) 20:54:59.40 ID:bYXGoPdS0
 > 罪を認めると無限責任を問われるから意地でも知らんふりなんだろ・・・(,,゚Д゚)† 
   _, ._
 (;゚ Д゚) おいおいおい。

       日本語の不自由な朝鮮人で「隠蔽」の意味が分からないって言うんじゃねぇだろうな。


トップへ
戻る
前へ
次へ