過去ログ(2011.04.17〜2011.05.21)

皇紀2671年05月15日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年05月15日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ここVIPかと思った速報 【貧乏人は早く死んで!】 東京電力、企業年金月額40万円以上 国民よ り社員の老後が大切 
 http://blog.livedoor.jp/kokovip/archives/2700380.html
 > 懲りない東電、被災者の人生より社員の老後を優先
 >
 > ★企業年金の削減しない
 >
 > 福島第1原発の事故をめぐり、数兆円に及ぶ巨額の補償を迫られる
 > 東京電力の清水正孝社長(66)は13日、参考人として出席した参院予算委員会で、
 > 企業年金についての削減は考えていないことを明らかにした。
 > 日本航空破たんの際には、企業年金が減額されただけに、
 > 増税や電力使用料の値上げが避けられない国民からの反発は必至だ。
 >
 > 同委員会で質問したみんなの党の中西健治氏に対し、清水社長は
 > 「(社員の)老後の生活にも直結し、現時点で検討していない」
 > と明言。
 > この発言に、菅直人首相は
 > 「国民の納得が得られるかどうか判断してほしい」
 > と、改めて減額を促した。
 >
 > 同社の企業年金は1人月額40万円以上とされ、
 > 賠償金の原資捻出に伴うリストラの有力候補だが、
 > 減額には同社OBと現役社員の3分の2の賛同が必要。
 > トップ自らが早くも予防線を張った格好だが、老後どころか現在の生活のすべてを奪われた
 > 原発避難者からは怒りの声があがりそうだ。
 >
 > 東電の賠償金をめぐっては、13日の会見で枝野幸男官房長官が、
 > 「電気料金であれ税金であれ国民に転嫁せずにやっていくことに最大限努力する」
 > と国民負担の極小化を強調。
 > 先ごろ明らかになった賠償の枠組みでも、官民で設立する機構を通じ、
 > 政府は交付国債の付与や公的資金の注入を実施するほか、原発を持つ電力会社10社も
 > 負担金を拠出し、金融機関も事実上無条件で融資するなど、国民が直接的な負担を感じない
 > 配慮がされている。
 >
 > ただ、経済産業省は、電力各社が負担金を電気料金に転嫁することを
 > 容認する姿勢を示しており、全国的な電気代の値上げにつながる可能性は高い。
 > それに、公的資金も元はといえば国民の税金だ。
 >
 > 同じく公的資金を受けた日航では、高額批判の強かった年金の削減が大きな焦点となり、
 > 現役が約5割、退職者が約3割をカットされた。
 > 東電でも今後、料金値上げなどで国民に負担を求める際に焦点となる可能性がある。
 >
 >
 > http://news.livedoor.com/article/detail/5557786/

 > 2:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/15(日) 01:05:54.62 ID:L2Tqmk840
 > これはひどい

 > 9:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/15(日) 01:07:38.43 ID:IopmBRrx0
 > まあ悪役はこうでないととは思う

 > 18:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/15(日) 01:09:37.86 ID:BGw+VTN40
 > 本来なら倒産して企業年金は終了なんだからJALみたいにさっさと削減しろ

 > 19:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/15(日) 01:09:44.05 ID:58rtQW8V0
 > 多すぎだろw 年金だから当然手取りなわけで。
 > 月手取り40万円ってどんだけだよ。
 > こんな未曾有の大失態おかし、国家国民に大損害を与えて、
 > これほどまで高額な年金でぬくぬく。
 > 絶対に許されない。

 > 45:名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/05/15(日) 01:13:45.43 ID:61qS6Ykf0
 > 暴動が起きてもおかしくないレベル 

 ( ゚д゚) もはや「自らをテロの対象にしたくてしょうがないのかな」と勘繰りたくなるレベル。

      “落し処”ってモンがあるんだから、JALという前例に倣って半額にしておきゃイイのに。





 黒マッチョニュース 【原発問題】放射能は東北沿岸から太平洋沖にかけて広がる見込み ドイツ気 象局の15、16日の放射性物質の拡散濃度予測
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1519163.html
 > ドイツ気象局による15日午後3時から16日の午後3時の放射性物質の拡散濃度予測は
 > 図の通り。
 > 放射性物質は太平洋上に拡散した後、東北沿岸から太平洋沖にかけて広がる見込み。
 >
 > 日本の気象庁による15日の福島県浜通り地方の予報は
 > 「南の風やや強く、晴れ」となっている。
 >
 > ※予測は一定量の放射性物質が福島第1原発から放出されたと仮定し、
 >  濃度の違いを色の濃さで
 >  相対的に示したもの。現実の放射性物質の濃度を示すものではない。
 >
 >
 > ▼ZAKZAK [2011.05.14]
 > http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110514/dms1105141510010-n1.htm

 > ▽写真=ドイツ気象庁発表の5月15日06:00、18:00、16日06:00の
 > 福島第一原発からの放射性物質拡散予想図
 > http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20110514/dms1105141510010-p1.jpg
 

 > 14 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 03:10:20.14 ID:SxRJHCa60
 > ちょwwまだやってたのかwww
 > 事態が最悪で喉から手が出るほど風向き情報が欲しかったとき、
 > それをくれたのは日本の気象庁ではなく(それどころか奴らは隠蔽した)ドイツの気象局だった
 > ぜったい忘れんよこれは

 > 55 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:13:30.04 ID:P+v0BO8GO
 > これは本来NHKの定時ニュースの
 > 気象情報のときにやるべきものなんだが

 > 56 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 04:14:55.26 ID:4ERe2s220
 > こういう情報は必要だな
 > 国内の情報を海外ソースから入手って
 > どんな戦時中だよw

 > 83 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:09:28.81 ID:5HX9xlB+0
 > 3/11以来2ちゃんねるでもいくらでも指摘されてきた事だけど、
 > このドイツ作成の地図は本質的にただの風予想なんだがな。

 > 86 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 05:12:37.85 ID:ppuNvLh90
 > >>83
 >
 > それを日本の気象庁が出さないから問題なんだろ
 > 気象庁がドイツみたいに予想図出せば済むんだよ
 > ところが、何故か視覚的に一目で分かる図を出さない
 > そのために、ドイツの予想図を頼るしかないんだ

 ( ゚д゚) ミンスの屑共を擁護する気は微塵もないが
      こんな「もし放射性物質を含むガスが大量に放出されたら、こう拡散する」なんて図を
      平時に公開したって意味はないし、web上の頭のイカレた危険厨を見る限り
      彼らに煽る材料を与えることにしかならないって理解しろよ。

      難関中学の理数の試験問題で合格点が取れないどころか、
      下手すりゃ零点を取りかねないような頭の悪い大人がゴマンと居るんだから、
      こういう情報は出さないのが正義だわ。





 黒マッチョニュース 【原発問題】 50世帯150人を伊達市が独自に避難支援 積算放射線量が年間 20ミリシーベルト以上となる予測で
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1519276.html
 > 伊達市は同市霊山町の一部地区で、東京電力福島第一原発事故による積算放射線量が
 > 年間20ミリシーベルト以上となる予測が出されていた問題で、地区内からの一時避難などを
 > 望む住民に、独自の支援を行う方針を示した。
 >
 > 14日に、地区内で開いた原発事故に関する説明会で明らかにした。
 >
 > 市が確保した市営住宅への転居支援などを想定。
 >
 > 対象地区の住民にアンケートを配布して意向を調査した上で個別に対応する。
 >
 > この地区は国が計画的避難区域に指定した飯舘村に隣接している。
 >
 >
 > ▽KFB福島放送
 > http://www.kfb.co.jp/news/index.cgi?n=201105153

 > 31 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:14:00.30 ID:nZDT6r2iO
 > 伊達市GJ!
 > しかし、アホの枝野が「ただちに問題ない」と繰り返していた時期が、
 > 一番空気中の放射性物質の量が多かっただろうに。
 > その時期も避難できていれば、さらに良かっただろうになぁ。
 > 政府が隠蔽、住民軽視の方針でいくから。

 > 36 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/15(日) 13:16:12.72 ID:liTQ9auB0
 > 国が問題ないって言ってるのに…
 > 不安を煽るような真似すんなよ

 > 58 名前:忍法帖【Lv=5,xxxP】:2011/05/15(日) 13:26:03.84 ID:pN5+8dWU0
 > >>36
 >
 > ボケが政府はウソしかついてないだろ。
 >
 > 今までメルトダウンしてないと言ってたのに、とっくにメルトダウンしてたし。
 > 東京都の下水の汚泥も高濃度の放射能が測定されてるし、南足柄市の野菜から
 > 改悪した基準値を超える放射能を検出。 もうとっくに詰んでんだよ。タコ。
 >
 > 南足柄市は小田原のすぐ近くなんだぞ。 そこまで汚染されているんだよ。
 > 自分で計測したらヤバさがわかるぞ。 それを実際にやったら叱られた議員まで出た。
 > ガイガーカウンターはウソをつかない!
 > 日本人を被曝させたくて、たまらないんだよ政府は。
 >
 > http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20110513ddlk08010116000c.html
 > http://takedanet.com/2011/05/110515_1ff0.html

 ( ゚д゚) 伊達市って北海道の伊達市かと思ったら福島の伊達市なのか。

      どうせ引越しするんなら、もっと南西の都市にある公団住宅の空き部屋なんかの方が
      イイんじゃないかな。

      少なくとも福島県の伊達市は問題の原発に近すぎると思うぞ。





 未定なブログ 福島県のワカサギとアユから放射性物質 基準超えるセシウム 淡水魚で初
 http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-12024.html
 > 福島県は13日、北塩原村産のワカサギと、いわき市産のアユから
 > 国の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える放射性セシウムが検出された
 > と発表した。 県内の淡水魚が規制値を上回るのは初めて。
 > いずれも禁漁期間中で、市場には流通していないという。
 >
 > 県によると、北塩原村の檜原(ひばら)湖で10日に採取したワカサギから
 > 1キロ当たり870ベクレル、いわき市の鮫(さめ)川で8日に採取したアユから
 > 同720ベクレルを検出した。
 >
 > また海水魚のシラスも初めて検査し、いわき市勿来(なこそ)沖のシラスから
 > 同850ベクレル検出された。
 >
 >
 > ▼毎日jp(毎日新聞) [2011年5月13日 23時45分]
 > http://mainichi.jp/select/today/news/20110514k0000m040128000c.html

 > 19 :名無しさん@十一周年:2011/05/14(土) 00:40:45.56 ID:fK9pXgEl0
 > 鮎は回遊魚だからな
 > 川や海にも行くから

 ( ゚д゚) というか、淡水魚って海水魚比で浅いトコロに居るから
      ベントで大量の放射性物質が空中に放出された時に被爆したんだろうな。

      シラスの稚魚なので余り深くに居ないから、こちらも水面からの被爆だろう。

      どちらにしても食物連鎖による濃縮はないと判断できるレベルの汚染度。

      気持ち悪いと思わなくもないけど、ガクブルするようなもんではないネ。





 何でもありんす 【原発問題】福島第1原発、炉心溶融の1号機、地震翌朝に全燃料落下か・東京電
 http://milfled.seesaa.net/article/201261983.html
 > 福島第1原発事故で、東京電力は
 > 15日、1号機原子炉で3月11日の東日本大震災発生直後に起きた
 > 炉心溶融の暫定解析結果を発表した。
 > 同日午後3時半ごろに津波で冷却機能を全部喪失したとみた場合、
 > 同7時半ごろ燃料の損傷が始まり、急速に溶融して圧力容器底部に落下。
 > 翌12日午前6時50分ごろには、ほぼ全燃料が落下したとみられる。
 > 消防ポンプで真水を注入し始めた同5時50分ごろには、圧力容器下部が損傷。
 > 格納容器への水漏れが起きたが、小規模にとどまったという。
 > 真水の注入は午後2時50分ごろ止まってしまい、直前の同2時半ごろに
 > 格納容器の圧力逃がし弁を開く「ベント」ができたが、同3時36分に水素爆発に至った。
 >
 > 松本純一原子力・立地本部長代理は記者会見で、当時の水位や温度、圧力などの
 > データ収集に努め、作業員への聞き取り調査も進んだため解析できたと説明。
 > ベント操作や海水注入のタイミングが遅かったか現時点で言うことは難しく、
 > 今後検証されると述べた。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 半日足らずで燃料棒が全熔損って...

       崩壊熱って高々濃度5%やそこらのウランやプルトニウムが出す放射線が
       熱に変化したモノなんだから、そんな物凄い熱量はないと思うんだが。

 と思ったら

 > 16 :名無しさん@十周年: 2011/05/15(日) 20:17:08.64 ID:FfQ1lJVq0
 > 熱量計算すると16時間後に完全露出して溶融始まるんじゃなかったっけ?

 > 36 :名無しさん@十周年: 2011/05/15(日) 20:18:41.95 ID:rlOCSQwT0
 > 燃料って一瞬で溶け落ちるものなの?

 > 98 :名無しさん@十周年: 2011/05/15(日) 20:23:52.14 ID:aYen0uLH0
 > >>36
 >
 > 配管破断で冷却水喪失
 >  ↓
 > 空焚き
 >  ↓
 > 燃料棒が高温化する
 >  ↓
 > 高温になり燃料棒や燃料棒の鞘菅やそれを支持する
 > ステンレスフレームの強度が低下
 >  ↓
 > 最も荷重のかかる燃料棒集合体の下部が自重で崩れる
 >  ↓
 > WTCビルみたいに一気に崩壊
   _, ._
 (;゚ Д゚) うわ。 熱で崩れて斃れたんじゃなくて、倒れた衝撃で崩れたのか。

       それなら起こり得そうだな。

       しかし、これで安定冷却が完了してもウランやプルトニウムの放射能力が
       ほぼ消えてなくなるまで原子炉の格納容器から燃料棒の残骸を取り出すことは
       できなくなった。

       漫画みたいな核の抑制技術が確立しない限り、何万年も解体できないなんて
       めちゃ厄介なんですけど。





 常識的に考えた 【原発問題】福島第一原発3号機、再メルトダウン防止にホウ酸注入 今後1・2 号機にも[05/15 22:02]
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51751744.html
 > 東京電力は15日、福島第一原子力発電所3号機の原子炉で再臨界が起きないよう、
 > 原子炉の冷却水に、中性子線を吸収するホウ酸を溶かした上で、同日から原子炉への
 > 注水を始めたと発表した。
 >
 > 1、2号機も今後、同じ措置を取る。
 >
 > 再臨界は連続的な核分裂が再び起こる現象。
 > 1〜3号機の原子炉圧力容器には当初、冷却のために海水を注入した経緯があり、
 > 東電はその塩分が中性子線を吸収すると見ていた。
 > ホウ酸を冷却水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて以降、
 > 塩分濃度が下がっていると見られるためだ。
 >
 > 一方、3号機の圧力容器は、上端部の温度が急上昇している。
 > 東電は
 > 「注水用配管から水が漏れている可能性がある」
 > として、12日からは別の配管を追加し、二つの配管で毎時計12トンを注水した。
 > 14日からは注水量を毎時計15トンに増やしたが、上端部の温度は15日午前5時までの
 > 24時間で46.5度上昇し、297度になった。
 > 東電は、
 > 「注水がまだうまくいっていない」
 > と見ている。
 >
 >
 > ▼YOMIURI ONLINE(読売新聞) [2011年5月15日22時02分]
 > http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110515-OYT1T00561.htm

 > 9 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:12:12.47 ID:zjNPfMef0 [1/9]
 > 今まで入れてなかったことが驚き!

 > 20 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:13:18.17 ID:HJKl55Ni0
 > > 冷却のために海水を注入した経緯があり、東電はその塩分が中性子線を吸収すると
 > > 見ていた。
 > > ホウ酸を冷却水に溶かすのは、冷却水を海水から淡水に替えて以降、
 > > 塩分濃度が下がっていると見られるためだ。
 >
 > 中性子線を吸収する効果を認めていたなら、
 > 淡水に変えた時点でホウ酸入れないとおかしいだろw

 > 431 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:39:02.59 ID:IlRKOOCr0
 > 意地でもホウ酸を入れたく無かった理由が知りたい。
 > 二ヶ月間原発を人質に政府と何か取引でもしたのか?

 > 527 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:43:53.83 ID:Smh5wMH70
 > >>431
 >
 > 海水同様、ホウ酸も入れすぎると
 > 問題があるのかね

 > 750 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:55:14.88 ID:mZPvKD9oO
 > >>527
 >
 > 高濃度のホウ酸水は圧力容器のステンレスでコーティングされてない
 > 鋼鉄の部分を溶かす(錆びる)んですよ
 > アメリカでは、それで実際に、運転中の原子炉が爆発寸前まで貫通直前の穴が開いたんです

 > 46 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:15:40.67 ID:Tu6wHjZB0
 > 再メルトダウンってどういうこと?
 > 全部溶けて落ちてるのに再とは??

 > 77 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:17:42.80 ID:ZbbShlvS0
 > >>46
 >
 > 炉の次に圧力容器の下にたまった水にやったら水蒸気爆発

 > 275 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/05/15(日) 22:31:36.78 ID:oLFS448R0
 > これコアキャッチャー無いから溶けて突き破ったら水蒸気爆発か

 > 54 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/05/15(日) 22:16:34.71 ID:iLnECMnW0
 > ・ 原子炉の下部に溶けたMOX燃料が貯留している。
 >
 > ・ 燃料はウランとプルトニウムの層に分かれつつあり、
 >  徐々にプルトニウム濃度が上昇している。
 >
 > ・ プルトニウムは、ウランと違って高速中性子で連鎖反応を起こす。
 >
 > ・ 溶けた燃料の塊の中には、決してホウ酸水は入れないから、連鎖反応は止められない
 >
 > 今週から爆発こそしないものの
 > 放射能を含む大量の蒸気が壊れた3号機の上に、長い間立ち昇り続ける

 > ※ 15. 常識的に考えた名無しさん     2011年05月16日 09:07     ID:EUEVwfjm0
 > プルトニウムの塊になるところまではいってないんじゃね?
 > そこまで高熱になったなら、圧力容器の底が完全に抜ける気がする。
 > 圧力容器の中には、破損した燃料棒の被覆、ウラン、プルトニウム、
 > 核分裂生成物、塩分などがぐちゃぐちゃになって堆積していそうだ。
 > その状態なら、ホウ酸に一定の効果はあるでしょ。

 ( ゚д゚) なんかもう人の手から離れた感じすらする。

      「此処から先、お前に出来るのは祈ることだけだ」って言われたような気がする。


トップへ
戻る
前へ
次へ