過去ログ(2011.04.17〜2011.05.21)

皇紀2671年05月01日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年05月01日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【原発問題】下水汚泥から高濃度放射能検出 福島県郡山市[05/01 17:42]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1513381.html
 > ★下水汚泥から高濃度放射能=福島
 >
 > 福島県は1日、県中浄化センター(郡山市)で処理する下水汚泥から
 > 1キロ当たり2万6400ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 > 同県は降雨により多量の放射性物質が下水に流れ込んだためと推測している。
 >
 > 汚泥を減量化処理してできる「溶融スラグ」からは
 > 1キロ当たり33万4000ベクレルが検出された。(2011/05/01-17:42)
 >
 >
 > ▽ソース (時事ドットコム)
 > http://www.jiji.co.jp/jc/eqa?g=eqa&k=2011050100134

 > 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:04:14.41 ID:VZth81FJ0
 > これってヤベーんじゃねーの かなり・・・。 

 > 12 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:05:21.64 ID:MwZf3e7B0
 > こういう雨水を野菜がどんどん根から吸収してるわけか
 > こえーww

 > 66 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:12:56.77 ID:rcbv8opdO
 > こんな状態で野菜出荷して風評被害は無いわな。
 >
 > 福島の野菜はれっきとした放射性廃棄物。
 > 残念だが、事実だ。 

 > 213 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/01(日) 18:39:55.88 ID:U+kWkvQq0
 > 下水処理場は放射性物質の処理なんてできないだろうから汚泥をどうするんだろうか。
 > 保管する場所だってないだろ。放射能汚泥を。

 ( ゚д゚) 危険厨大絶賛火病り中だな。

 > ※ 5. 名無しマッチョ          2011年05月01日 20:54
 > もっかい基礎知識おさらいするけど、
 > 今までの放射線基準は、この値を超えた場合自然な放射線量ではないので
 > 調査する必要がある値。 世界その他の基準はこれ。
 > 日本の基準は原因モロわかりで調査する必要もない。
 > 現在の日本の基準は、摂取しても人体に影響の出ない値で、
 > 限度の値ではなく、かなり余裕のある値。

 ( ゚д゚) どの道、収穫後に検査しないと流通できないんだから
      今から慌てふためいても何にも成らないのに。

 というか

 > ※ 7. 名無しマッチョ          2011年05月01日 20:59
 > ちょっと流言飛語が多いようなので下水関係者の俺が補足。
 >
 > ・ 下水には雨水(うすい)と汚水(おすい)がある。
 >
 > ・ おそらくここの下水処理場は雨水も流れ込むタイプで流入先はそれだと思われる。
 >
 > ・ 下水処理の行程では有機分(タンパク質とか)は処理できても
 >  無機分(金属とか)は処理できない。
 >
 > ・ 処理できない重金属が濃縮されて溶融スラグ(冷えて固まった金属って感じ?)に
 >  集まったと思われる。
 >
 > ・ とは言え、大気中の金属だけで数万ベクレル/kgというのは異常。
 >
 > ・ 雨水(うすい)と言っても雨水(あまみず)だけが原因とは限らない。
 >
 > ・ 地下水とか排水用の側溝から大量の高濃度汚染水が流入してると俺は思う。
 >
 > ・ ちなみに民間の工場とかがこれをやったら一発で稼働停止もの。
 >  疑いの時点でも稼働を停止する権限がある。
 >
 > なんの罪もない市役所の職員とそこで働く民間のメンテナンスさんが被爆してるんだよ!
 > 今すぐ流入先を突き止めて、流入を止めろ!!
 > 下水処理施設ってのは市民のみんなが毎日ウンコするし風呂にも入るから
 > 止められないんだよ!
 > あと、法律に従って東電は流入が止まって原因究明と対策が終わるまで営業禁止処分な。

 > ※ 9. 名無しマッチョ          2011年05月01日 21:12
 > 一応雨降ったときの放射性物質の降下量ってすごかったろ?
 > 雨に混じって放射性物質は地面にダイレクトアタック
 > → そのまま排水溝へサヨナライオン。 それ集めたら結構な濃度になると思いませんか?

 > ※ 10. 名無しマッチョ          2011年05月01日 21:25
 > ※ 9
 >
 > 下水汚泥ってのは30〜100t/dayくらい発生してるんだ。
 > それが溶融スラグkg(tじゃないぞ)あたり2万ベクレル検出されてるんだぞ。
 > この下水処理場だけで 20000(ベクレル)×1000(kg/t)×100(t/day)=20億ベクレル/day の
 > 放射性セシウムが検出されてるんだ。
 > 大気中の量だけでこんな総量にはならねーよ。
 > そしてこれは今後調べれば分かることだが、5月1日だけじゃなくて
 > 今後継続して検出されることがあれば、今東電がやってる水棺作業そのものに
 > 問題があるってとこまで話が行くんだよ。
 >
 > このニュースって今後の復旧作業の工程とか手法とかに大きく影響が出るニュースだぜ。

 > ※ 12. 名無しマッチョ          2011年05月01日 21:58
 > ※ 10
 >
 > 溶融スラグは燃えカスじゃないの

 > ※ 13. 名無しマッチョ          2011年05月01日 22:49
 > ※ 12
 >
 > すまん。 俺の誤記がある。
 > 2行目の「それが溶融スラグkg〜」は「それが下水汚泥kg〜」が正しい。
 >
 > 溶融スラグは燃えカスで正しいが、通常の焼却灰と違って
 > もっと高温でドロドロの状態にまでしてしまう。
 > それが冷えて固まったのが溶融スラグ。
 > 焼却灰と違って飛散しないから作業員の人がマスクをしなくて良いし、
 > 有機分や水分を完全に燃やしてしまうので処分重量が非常に小さくて済む。
 > また、溶け込んだ重金属(普通はこんな高濃度では検出されないのだが…)や
 > ダイオキシンが外に解け出さないので、埋め立てが非常に安全というシロモノだ。
 > もっとも、溶融炉は普通の焼却炉に比べて非常に高価だけどね。

 > ※ 14. 名無しマッチョ          2011年05月01日 23:23
 > とりあえず、ここの処理場は分流式みたいだから、雨水は流れ込まないのが基本のはず。
 > ただし、マンホールに穴が開いてるから、そこから塵が入ってくる。
 > 入ってくる量は少なく思うが、流れてる量も多くないので濃度的には結構行きそうな気はする。
 >
 > 汚泥の方は、どういう処理方式にしろ処理過程で汚れの成分だけ取り出すわけだから
 > 相当濃縮される。
 > 脱水された状態で2万ベクレルで、飯舘村の校庭が5万だからそれよりは安全なレベル、
 > 含水率80%くらいで固まってるから口にも入りにくいし。
 > 溶融スラグについては※13参照で大丈夫っぽい。
 >
 > 結論として、とりあえずは問題ないということになると思うが…
 > ひとつ問題があるとすれば、脱水した汚泥を焼却処理した場合の焼却灰が怖い。
 > それなりの施設なら、煙として外に出ることはほぼ無いと思うが、スラグと違って飛散するし、
 > おそらくスラグと同等の濃度になる可能性が高いので、取り扱いはかなり難しいのではないかと
 > 推測する。

 ( ゚д゚) 要するに廃棄物処理場で可燃物と一緒に下水汚泥も燃やして出来るのが溶融スラグ。
      可燃成分を含まないから猛烈に高濃度になる。
      が、溶融スラグは埋立地の地下深くに埋没するから問題はない。
      ただ、燃やした際の灰だけが有問題だ。

      と、まぁこんなところか。

      ガクブルするような話ではなさそうだな。





 黒マッチョニュース 【原発問題】東電、熱交換器による1〜4号機の冷却断念 汚染水でタービン 建屋のポンプ復旧めど立たず[05/02]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1513567.html
 > 東京電力は、福島第一原子力発電所1〜4号機の危機を収束させる手段について、
 > 本来の冷却システムである海水を使った熱交換器の復旧を、事実上断念した。
 >
 > 熱交換器が動けば原子炉などの温度を劇的に下げることができたが、ポンプ類が集中する
 > タービン建屋に大量の汚染水がたまり、既存のポンプを使う熱交換器の復旧には相当の
 > 時間がかかると判断した。
 >
 > 今後は、補助的な位置づけだった空冷式の「外付け冷却」によって、100度未満の安定した
 > 状態(冷温停止)へ徐々に持ち込むことを目指す。
 >
 > 熱交換器は、海水が流れる装置の中に、原子炉などの冷却水が流れる配管を浸し、
 > 低温の海水で高温の冷却水を冷やす仕組み。
 > 冷却効率が高く、5、6号機では3月19日に熱交換器が復旧すると、
 > 原子炉内の温度が1日で約200度から約30度まで下がった。
 >
 > 東電は1〜4号機でも熱交換器の復旧を急いだが、タービン建屋の地下などには、
 > 原子炉から漏れ出したとみられる汚染水がたまり続けて排水が追いつかず、
 > ポンプ類を復旧させるめどが立たない。
 > また、余震による津波対策として作業用トンネル(トレンチ)をコンクリートで塞ぐことになり、
 > トレンチ内の配管を通して海水を熱交換器へ引き込むのが難しくなった。
 >
 >
 > ソース: http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110501-OYT1T00822.htm

 > 17 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:10:54.73 ID:BA4kDHlU0
 > 効率落ちないか?
 > これで工程表なんて無意味なんじゃ

 > 26 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:11:40.67 ID:eS5SzEWmO
 > 全然原子炉にたどり着けそうもないじゃん 

 > 286 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:43:20.87 ID:oysGux2T0
 > こんなの最初から言われてた事じゃん
 > 配管がズタズタだから建屋内の配管は使えないから冷やせないって
 > 水掛け続けるしか無いし冷えるまで数年は絶え間なく掛け続けるしかない
 >
 > 汚染ダダ漏れし続けるしかないって イマゴロ何言ってるんだ?

 > 257 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:38:54.91 ID:m/g7VqgB0
 > 爆発から何日経ってると思ってるんだ。いい加減にしろよ。
 >
 > 素人が始めから外付けの冷却装置を付けろと口を酸っぱくして言ってるだろ。

 > 270 名前:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/05/02(月) 09:40:56.37 ID:HJDmn+uq0
 > >>257
 >
 > だからどうやって取り付けるんだよ。
 > あほか 

 > 299 名前:ココ電球 _/::o-ν ◆tIS/.aX84. :2011/05/02(月) 09:44:45.90 ID:HJDmn+uq0
 > 一時冷却系の配管には近づけない
 > 近づけないので空冷だろうが水冷だろうが一切の工事はできない
 >
 > さあどうする って話だ

 ( ゚д゚) ミンスと東電って本当に「割れ鍋に綴じ蓋」だなぁ。

      この期に及んで「外付けの空冷システムで冷やす事に決めました」って。

      ミンスの誰も、東電の誰も、そんなコトは無理だと理解できないのか。

      しかし、この流れって

      > 160 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/02(月) 09:29:13.04 ID:XcpppA830
      > なんか見覚えがあるなと思ったら
      > 普天間は年内に、、、と同じか。

      ミンスの様式美だったのか。

      最悪すぎる...





 ニュー速クオリティ 東電「水棺無理っぽい」
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51783753.html
 > 福島第1原発事故で、東京電力は1日、1号機原子炉の格納容器内の水位が
 > 正確に把握できないとして、水位計の設置を検討していることを明らかにした。
 > 1号機では燃料棒のある圧力容器を覆う格納容器ごと水で満たす「水棺」作業に
 > 4月27日、本格的に着手し、注水量を毎時6トンから10トンに増やしたが、
 > 格納容器内の圧力が低下し、外部から酸素を含む空気が入って
 > 水素爆発に至る恐れが生じたため、2日後に元に戻している。
 >
 > 仮設電動ポンプで圧力容器に注入した水は水蒸気となって格納容器に漏れ、
 > 水に戻ってたまっている。
 > 格納容器の底から圧力容器の底までは約9メートルあり、
 > 東電は約6メートルの水位から注水を始めたとみている。
 >
 > 1日現在、格納容器内の温度は100度前後と、圧力容器下部の温度と近くなっており、
 > 水位が圧力容器の底近くまで上昇している可能性がある。
 > 一方で格納容器からの漏れもあり、水棺作業の進展状況ははっきりしない。
 >
 >
 > http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011050100097

 > 19 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/05/01(日) 15:43:12.11 ID:Y4JQR5iQ0
 > > 一方で格納容器からの漏れもあり
 >
 > 漏れの疑いじゃなく直球になったな。 漏れて無いとか言い張ってたのにな

 > 59 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/05/01(日) 15:46:36.67 ID:S/Ly2c/+0 [1/3]
 > >>19
 >
 > 朝生でもいってたけど、結局は何も解決してないんだって
 > この一ヶ月間余り、ぶっちゃけ高濃度の汚染水を練成してるだけ
 >
 > 詰んでるというか、もうどうしょうもならない
 > 東日本は死んだ、福島、宮城、岩手は地図から消すしかない
 > 住民も強制移住

 > 30 名無しさん@涙目です。(栃木県) 2011/05/01(日) 15:44:16.05 ID:Ectyontg0
 > 行き当たりばったりみたいなのやめろよw

 ( ゚д゚) いやいやいや。

      > 格納容器内の圧力が低下し、外部から酸素を含む空気が入って
      > 水素爆発に至る恐れが生じたため、2日後に元に戻している。

      何で? そのための窒素封入だったんじゃないの?

      スレタイを見て、物理強度の問題か、はたまた格納容器に開いた穴の問題か、と
      思いきや

      > 水位が正確に把握できない

      って。

      そんなの「何を今更以前のレベル」じゃないか。

 むしろ

 > 172 名無しさん@涙目です。(愛知県) 2011/05/01(日) 15:55:55.68 ID:lVnFvZSr0 [2/2]
 

 > 197 名無しさん@涙目です。(鹿児島県) 2011/05/01(日) 15:58:16.21 ID:okXaApGL0
 > >>172
 >
 > これ有り得るよな

 > 201 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/05/01(日) 15:59:02.16 ID:PWacel/V0 [2/3]
 > >>197
 >
 > 水の圧力に耐えられないだろうとか誰か言ってた。

 ( ゚д゚) 懸念するならコッチだろう。





 Hyper News 2ch 東電副社長「給料の金額を言うのは許して」
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51357595.html
 > ★東電副社長へ住民「戦争よりひどい」
 >
 > 東京電力の鼓紀男副社長らは4月30日、福島県飯舘村と川俣町を訪れ、
 > 福島第1原発事故の計画的避難区域に入ったことを謝罪した。
 > 同22日の指定以来、幹部の現地入りは初めて。
 >
 > 鼓副社長は頭を下げ、正座したまま住民の質疑に応じたが、住民からは
 > 「住む所さえない。戦争よりひどいと言うお年寄りもいる」「子供が産めない体になるか不安」
 > などの声が相次いだ。
 > 一部避難の川俣町では女性が
 > 「あなた方は事故後も高額な給料や報酬をもらっているのか」
 > と問い詰めると、副社長は
 > 「具体的な金額はご容赦いただきたい」
 > と口ごもりながら答えた。
 >
 >
 > http://www.nikkansports.com/general/news/p-gn-tp0-20110501-769144.html

 ( ゚д゚) 柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止に伴い、2007年度以降、役員賞与の停止や
      役員報酬の20%削減を続けていて役員19名の“平均”が3700万円だもんな。

      平時はその平均が4650万円で+役員賞与が出ていたワケだ。
      夏冬2回の賞与が単純な4650万円÷12の2ヶ月分ずつだと仮定しても
      賞与だけで1550万円! 平時の報酬額と合せると実に6200万円に達する!!

      しかもこれは平均だから、役員19名のTOPからbottomまで均等に差が付いていて
      bottomが3100万円だと仮定するならTOPは9300万円!!!

      副社長がNo2なら凡そ9000万円近く貰っていたことになる。

      翻って、平均が3700万円の半額=1850万円になっても、同様の計算で
      TOPの年収は2775万円。
      副社長がNo2なら凡そ2725万円位は貰える計算に成る。

      そりゃ体育館で寝泊りしている被災者の前で年収は言えないわ。


トップへ
戻る
前へ
次へ