過去ログ(2011.06.29〜2011.08.13)

皇紀弐陸漆壱年漆月 2ちゃんまとめブログに見る福島産セシウム汚染牛問題

 - - 皇紀2671年07月09日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【原発問題】 福島産牛肉から放射性セシウム 規制値の5倍(2300ベクレル)  牛肉からは初の検出…東京
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1543429.html
 > 東京都は8日、福島県南相馬市産の牛肉から食品衛生法の暫定規制値の約5倍に当たる
 > 2300ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 > 牛肉からセシウムが検出されたのは初めて。
 >
 >
 > ▽時事ドットコム
 > http://www.jiji.com/jc/c?g=soc&k=2011070800967

 > 30 名前:名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:02:10.23 ID:tmp/wmTb0
 > いきなり5倍

 > 85 名前:名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:11:07.17 ID:Parj/+KB0
 > 北欧の畜産からもセシウムいまだに検出されてるよ
 > 現在でも500から300ベクレル
 > EUでは基準決めて食肉にされてる
 > チェルノブイリは今も進行中

 > 115 名前:名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:15:33.59 ID:fBr3I4an0
 > 汚染された餌食べて濃縮されたんだろうね。

 > 238 名前:名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:32:23.59 ID:FdUGT0Q40
 > >>115
 >
 > 肉用牛は放牧も牧草の給与も禁止さられているはずだが、
 > どこにでもクソヤローはいるわけで実際のところはわからないからなぁ。
 > まぁ水かもしれないけど。
   _, ._
 (; Д ) ゚ ゚   うお〜! これはアウアウアウトー!

            と、思ったけど。

            良く考えたら牛肉なんて滅多に食わないから
            儂の食卓だったら、このレベルなら“生涯健康に影響ない”わ。

            廃棄するくらいならくれないかな。

 それに

 > 33 名前:名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:02:30.68 ID:U23+ZoQF0
 > これは南相馬産というところがポイント
 > より放射線濃度の高い福島市、郡山市はまだロクに調べてない
 > さらに高濃度汚染地域である飯舘村産の牛は既に北海道など全国に拡散済み

 > 80 名前:名無しさん@12周年:2011/07/09(土) 00:10:12.87 ID:srAKxKk90
 > >>33
 >
 > きれいな環境できれいな飼料を食べさせてれば汚染度はある程度下がるから
 > 拡散された牛は、すぐ食肉にされない限りは大丈夫なんじゃね?

 だしね。

 ちゃんと検査して、引っ掛かった奴は出荷停止するなり回収するなりしているなら
 問題はないんじゃないかな。

 ↓ ↓ ↓

 黒マッチョニュース 【原発問題】福島県南相馬産の肉用牛、他の10頭からも放射性セシウム検出  最も高い肉で3200ベクレル 東京都発表
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1543555.html
 > 福島県南相馬市内の酪農家が出荷した牛1頭の肉から、
 > 国の基準(1キログラムあたり500ベクレル)を超える放射性セシウムが
 > 東京都の検査でみつかった問題で、検査を続けていた残りの10頭すべてで
 > 基準値を超える放射性セシウムが検出されたと9日、都が発表した。
 > 市場には流通していない。
 >
 > 都によると、最も高い肉で1キログラム当たり3200ベクレル、
 > 最も低くても1530ベクレルが検出された。
 > 11頭はすべて、福島第一原発事故の緊急時避難準備区域内にある
 > 酪農家1軒から出荷されたもので、黒毛和種という。
 > 東京都港区の都芝浦と場で8日にと畜され、厚生労働省からの要請で調査していた。
 > 今回、放射性セシウムが検出された牛はいずれも7月7日に出荷されたという。
 >
 > 芝浦と場では、農水省の指示で、福島第一原発から20〜30キロ圏内から出荷された牛でも、
 > 他地域の牛と同様、放射性物質についての特別な調査はしていない。
 > ただし、厚労省からの指示が今回をのぞいてこれまでに5回あり、その際に行った検査では
 > いずれも基準値を下回っていたという。
 >
 > 福島県は9日、県内の畜産関係団体などを緊急に集め、対応を協議する。
 > 出荷自粛の対象地域を、南相馬市以外に拡大するかどうかや、
 > えさの管理の在り方について検討する。
 >
 >
 > ▼asahi.com(朝日新聞社) [2011年7月9日13時20分]
 > http://www.asahi.com/national/update/0709/TKY201107090231.html

 ( ゚д゚) 高い方が暫定基準値の6倍超え,低い方が暫定基準値の3倍超えか。

     でも、まぁ。

      > ただし、厚労省からの指示が今回をのぞいてこれまでに5回あり、
      > その際に行った検査ではいずれも基準値を下回っていたという。

      この業者だけがクソヤローだったってコトか。





 - - 皇紀2671年07月12日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 常識的に考えた 【社会】 「仕方なかったんだ…」 農家、禁止されてる屋外飼料を牛に与えて虚偽 申告→厚労省幹部、激怒…福島・セシウム牛肉問題
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51777101.html
 > ★地域限定で全頭検査 福島産肉牛 「飼料不足やむなく」 
 >
 > 福島県南相馬市の農家が出荷した肉用牛11頭から暫定基準値を超える放射性セシウムが
 > 検出された問題で、県は11日、計画的避難区域と緊急時避難準備区域から出荷する
 > 牛の枝肉を全頭検査し、他地域の牛も農家1軒につき1頭を出荷前に枝肉にして検査する
 > 方針を決めた。
 >
 > 国は3月19日、屋外保管していた飼料を家畜に与えないよう通達。
 > しかし、農家では稲わらは昨秋の収穫後から水田に保管、牧草は原発事故後に
 > 刈り取り牛に与えていた。
 > 県には
 > 「事故前に収穫した餌を与えた」
 > と申告、外での保管も伝えていなかった。
 > 県の聴取に
 > 「震災後に配合飼料が不足し、やむなく与えた」
 > と虚偽申告を認めた。
 >
 > 一方、この農家が5〜6月に出荷した別の6頭のうち、4頭分の肉が
 > 少なくとも計10都道府県に流通していた問題で、東京都は11日夜、
 > 該当の肉が中央区と荒川区で計57.5キロ販売され、
 > 府中市でも一部販売されていたことを明らかにした。
 > 府中市の肉からは1キロ当たり3400ベクレルの放射性セシウムが検出された。
 >
 > 静岡市で14.8キロ、横浜市でも静岡市と同じ牛の肉52.2キロを消費者に販売。
 > この肉からも1998ベクレルの放射性セシウムが検出された。
 > 川崎市では38.8キロが都内の業者に販売され、徳島県阿南市でも8.8キロが販売された。
 > 6頭のうち5頭は都内で処理、1頭は栃木県内で処理され東京に運ばれ、
 > いずれも東京都中央卸売市場でせりにかけられ流通した。
 >
 > 問題の牛を飼育していた福島県南相馬市の農家は国の指導に反する飼育を行っていたが、
 > 県などの調査を完全にすり抜けていた。
 >
 > 「自己申告を信用したが甘かった。 検査を強化したい」
 > 福島県の鈴木義仁農林水産部長は、今回の事態を受け、こう語った。
 > 肉牛の出荷に際し、県はこれまで体表面に付着した放射線を検査する
 > スクリーニングを全頭を対象に実施。内部被曝については、飼育状況や餌の保管方法を
 > 聞き取り調査していたが、この農家は問題なしとされていた。
 >
 > 「ちゃんと指導を守った餌を与えていたら、放射性物質が検出されるはずがない」
 > こう憤るのはチェルノブイリの原発事故でも汚染された飼料を食べた牛から
 > 放射性セシウムが検出されていたとして、農林水産省や県に検査強化を訴えていた
 > 厚生労働省幹部だ。
 >
 > 検査強化策が打ち出される中、枝野幸男官房長官は11日午後の会見で
 > 「関係省庁がどういうことが可能か、より安心感を高めるため、全頭検査を検討している」
 > と述べた。
 > ただ現実は厳しい。
 > 厚労省幹部は
 > 「国内で一日に流通する枝肉は数千本。
 > すべての検査が不可能なことは、長官も理解している」
 > と指摘した。
 >
 > 実際に検査を行う自治体からは
 > 「『全頭』と軽々しく口にしてほしくない」
 > との声も。
 > 今回11頭の牛肉を調べた東京都は
 > 「ひとつの検体を調べるのに1時間はかかる。
 > チェックも徹夜作業だった」
 > と振り返る。
 > 南相馬市の畜産関係者からは、牛を出荷した農家に対して同情の声が漏れた。
 > JAグループ福島肉牛振興協議会の和田山孝明副会長(60)は
 > 「東電、原発のせいだ」
 > と語気を強め、
 > 「稲が取れず、輸入の稲わらも配合肥料も高騰している。
 > 餌代の補償や支援もない中、畜産家は報われない」
 > と支援を訴えた。
 >
 > (以上)
 >
 >
 > http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110712/dst11071201090001-n1.htm

 > 4 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 10:22:59.41 ID:ykzErVVt0
 > これは酷いな

 > 5 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/12(火) 10:23:17.52 ID:wkR98HpB0 [1/5]
 > 犯罪だろ、ふざけんな

 > 9 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/12(火) 10:23:57.19 ID:Iu1+eDRa0 [1/7]
 > 農家のモラルなんてこんなもんでしょw

 > 19 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 10:25:17.34 ID:N0qIS32r0
 > 自分だけ良ければ後は知ったこっちゃねー
 > 同情できん

 > 58 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 10:28:38.84 ID:nLydPZ2A0
 > たった一人の誤魔化しのためにマジメにやってる者に多大な迷惑
 > このせいで吊る奴だって出るかもしれん、そうならなくても過大な負荷を受ける
 > こういうヤツを許しちゃいけない

 > 21 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/12(火) 10:25:49.78 ID:7JNRctUAO
 > こんなの当たり前。
 > 生活かかってる奴らは何でもするよ。 そうしなきゃ生きていけないんだもん。
 > それを防ぐために政府が動くべきなのに、何もしねーんだから。

 > 22 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/07/12(火) 10:25:58.74 ID:y/llYaaQ0
 > 国が飼料供給に手を回さないで禁止ばっかするからだろ。
 >
 > 農水省と厚労省は仕事してから怒れ。 バカか

 > 31 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/07/12(火) 10:26:44.59 ID:QHUsBZvN0
 > 餌やった農家
 > ヌルイ検査の県
 > ただ怒るだけの厚労省
 > 何もしない政府
 >
 > 無理ですな。。。

 ( ゚д゚) これ、やらかした奴の個人情報が漏れたら
      リアルひぐらしのなく頃に状態になるだろ。

      ...漏らしちゃえよ、もう...





 何でもありんす 【福島・セシウム牛】 「大量に食べねば影響ない」と厚労省…徳島のスーパーでは 完売、少なくとも9都道府県に流通
 http://milfled.seesaa.net/article/214514877.html
 > 福島県南相馬市の農家が出荷した11頭の肉用牛や餌のわらから
 > 放射性セシウムが検出された問題で、12日、同じ農家が出荷した別の牛肉が、
 > 徳島県と高知県内のスーパーで販売されていたことが判明、
 > 消費者の手元に届いていた実態が明らかになった。
 > 東京都の調査などで、牛肉は少なくとも9都道府県に流通したとされるが、
 > 厚生労働省や識者は
 > 「大量に摂取しなければ健康に影響はない」
 > としている。
 >
 > 愛媛県は同日、県内のスーパー「フジ」が、県内の卸業者から牛肉を購入し、
 > 「フジグラン阿南」(徳島県阿南市)と「ヴェスタ桜井」(高知市)の2店舗に
 > 8.8キロずつを送付したと発表した。
 >
 > うちフジグラン阿南では6月10〜12日、「特売品」としてすべて販売されており、
 > ヴェスタ桜井でも完売したという。
 > フジはポイントカードの履歴などから購入者の特定を進めており、
 > 「食の安全を担うものとしてお客さまに大変申し訳ない」
 > としている。
 > 徳島県庁や阿南保健所には、12日朝から、県民の問い合わせが相次いでいるという。
 >
 > また牛2頭が流通した大阪府では12日、東京の食肉処理業者から購入した府内の業者が
 > 販売先の5社をトラックで訪ね、2頭分の肉600〜800キロの回収作業を行った。
 > 府は、全ての肉が集まり次第、1頭当たり約1〜2キロのサンプルを採取して
 > 横浜検疫所に送り、放射性セシウムの有無を調査するという。
 >
 >
 > ◇
 >
 > 松原純子・元原子力安全委委員長代理の話
 >
 > 「セシウムは臓器にたまりにくく、排出されやすいが、
 > 一方で、人体にはもともとある程度の放射性物質がある。
 > 仮に今回の牛肉を数回食べたとしても、医学的に影響はなく、健康に問題はない」

 > 74 :名無しさん@12周年: 2011/07/12(火) 12:19:43.04 ID:YvcFKOjU0
 > 大量って具体的にはどのくらい?
 > 逆に大量に食うとまずいんか (´・ω・`)

 > 92 :名無しさん@12周年: 2011/07/12(火) 12:22:17.96 ID:gt0Ux4/N0
 > >>74
 >
 > ちょっと計算してみたが
 > 1日100gずつ100日間喰ったばあい
 > 700μsvくらいだな
 >
 > ただちに影響はない

 > 19 :名無しさん@12周年: 2011/07/12(火) 12:08:57.91 ID:HqeMI2mq0
 > 計算したら子供が牛六頭丸々食べればアウトか。
 >
 > 絶対あり得んってわけじゃないか?

 > 32 :名無しさん@12周年: 2011/07/12(火) 12:13:00.03 ID:R+YATJrtP
 > 1ポンドぐらいなら平気なのか?
 > それなら漏れに送ってくれ!!
 > 久々にステーキだ!!ヒャッホーー!!

 ( ゚д゚) まぁ、常識的な摂取量なら後年に於いても健康被害が出る可能性はゼロなんだろうけど。

      > 65 :名無しさん@12周年: 2011/07/12(火) 12:18:55.56 ID:vTqMUmwj0
      > じゃあ何の為の規制値なんだよ

      >>65 に尽きる。

      暫定基準値の500Bq/kgでさえ文系脳には理解できなくてガクブルなのに
      その暫定基準値の6倍とか8倍とかいう汚染に対して
      「食っても大丈夫」
      なんてセリフは、たとえそれが事実でもクチにするべきではない。

      ただでさえ政府(というか、この場合は官僚だな)に対する信頼が揺らいでいるというのに
      自分で自分の信用を地の底へ失墜させてどうするよ。





 - - 皇紀2671年07月14日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 watch@2チャンネル もはやテロ セシウムが検出されたワラを肉牛に食べさせ出荷していた福島 県の農家
 http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3858813.html
 > 福島 牛にセシウム検出のわら
 >
 > 福島県によりますと、浅川町の肉牛農家で国の目安を大幅に超える
 > 放射性セシウムが検出されたわらを、飼育していた肉牛に与えていたことが
 > 県の調査で分かったということです。
 >
 > この肉牛はすでに市場に流通しているということで、福島県は流通経路などを調べています。
 >
 >
 > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110714/j1107141929281.html

 > 53:名無しさん@涙目です。(滋賀県) 2011/07/14(木) 19:41:58.29 ID:POapdZdC0
 > 飼料が何も無い状態で牛が弱っていくのをただ観ていられるわけ無いだろ
 > バッシングしてる奴らは福島の農家の方々に対して死ねと言っているのか?

 > 71:名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/07/14(木) 19:45:04.14 ID:oAxAse+f0
 > >>53
 >
 > 「屋外に置いていた、汚染された恐れのあるえさは食べさせていない」
 > と申告した上で出荷してたのではフォローのしようがない。

 > 73:名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/07/14(木) 19:45:11.06 ID:7fJHf5Fj0
 > >>53
 >
 > 業界の反応
 >
 > > JAグループ福島肉牛振興協議会の和田山孝明副会長(60)
 > > 「東電、原発のせいだ」
 > > 「稲が取れず、輸入の稲わらも配合肥料も高騰している。
 > > 餌代の補償や支援もない中、畜産家は報われない」
 > > http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110712/dst11071201090001-n1.htm

 ( ゚д゚) 震災の影響で流通が滞り、飢え死にしそうな牛に
      止むを得ず汚染した飼料を与えたというならマダしも
      汚染していない稲藁が高騰しているって理由で染した飼料を与えた、って。

      明らかにテロ行為じゃねーか。

      ちゃんと刑法で裁けよ。





 - - 皇紀2671年07月16日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【原発問題】汚染の稲わら、さらに5戸の農家が使用 福島県発表 すでに84頭 出荷、市場に流通
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1546092.html
 > 福島県の畜産農家が放射性セシウムに汚染された稲わらを牛のえさに使っていた問題で、
 > 県は16日、新たに郡山市の2戸、喜多方市の2戸、相馬市の1戸の肉用牛農家でも
 > 汚染されたわらを与えていたことが分かった、と発表した。
 > 5戸から計84頭が関東と東北のと畜場に出荷され、市場に流通したという。
 >
 > 5戸とも、東京電力福島第一原発事故の後、自分の水田から収穫したわらを与えていた。
 >
 > 相馬市の農家は、宮城県内の業者から購入したわらも使用しており、
 > このわらも基準値を超えた。
 >
 > 福島県によると、84頭の出荷先は、東京都に53頭、埼玉県川口市に8頭、仙台市に2頭、
 > 山形県に2頭、福島県内に19頭。
 > 3月28日から7月13日にかけ出荷されていた。
 >
 >
 > ソース asahi.com
 > http://www.asahi.com/national/update/0716/TKY201107160314.html

 > 35 名前:名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:09:01.42 ID:9FdtYL/X0
 > そこから解体されて日本全国に汚染は散らばっていく
 > 加工品になってしまえば追跡も出来ない
 >
 > しかも内臓肉は最初っから追跡システムの範疇外だし

 > 78 名前:名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:14:56.32 ID:yO1ap41C0
 > 一次時出荷先から中間業者を何社も通って、
 > 最終的にはどれだけの都道府県の人が食べたんだろうな
 > もう諦めるしかないな

 > 101 名前:名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:17:54.37 ID:a2bEttAMO
 > こうして内側から結束が崩れていくんだなぁ。
 > 積み上げるのが大変な信用も、壊すのはホンの一瞬。

 > 113 名前:名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 18:19:43.14 ID:A4tdamU/0
 > >>101
 >
 > アレだけ福島産を食べて応援しようってやってもこれで福島産を買う人はいなくなったな
 > 間接的に福島県野菜も売れなくなるだろう

 > ※ 13. 名無しマッチョ          2011年07月16日 21:37
 > 農家が悪くないとは言わんが、間違いなく政府の責任がもっとも大きいだろう
 > こうなることは充分に予想できたのに何も対策をしなかったんだから
 > 宮崎のこともだが、国家レベルで対応しなきゃならんのになんで政局にふけってんだよ
 >
 > 本来なら農水大臣と総理は責任問題追求されて議員辞職、解散総選挙レベル
 > 与党内の誰もが批判も追及もしないってのがすげーわ

 > ※ 15. 名無しマッチョ          2011年07月16日 21:52
 > まぁ何の対策もしなかった政府が一番
 > 生活の為とはいえ毒を流した農家が二番目に糞だな
 > 政府素人過ぎるだろ
 >
 > 無理なのかな。

 > ※ 17. 名無しマッチョ          2011年07月16日 23:10
 > ※ 15
 > 福島原発の水素爆発以降に屋外乾燥や保管した稲わらを出荷してはならないと
 > 農林水産省は通達していたが、福島原発から八十キロ離れた農家の人達は
 > 何も聞いてなく、宮城県の農家も知らなかったそうだ。
 > そして酪農家は安全だと思って購入し、牛に与えて居たらしい。
 > 管政権と官僚は放射線汚染と汚染拡大を甘く見て、他人事のように
 > 適当な指示を出した結果とも言える。
 > それを鵜呑みにして出荷した農家も迂闊と言えば迂闊だけどな。
 >
 > とりあえず、民主政権と自民党の一部は潰さないと。

 > ※ 18. 名無しマッチョ          2011年07月16日 23:58
 > 相馬市とか混じってるからわざとやってんだろ。
 > 聞いてなかった、自分達は知らなかったとかで済まされる問題じゃねえぞ

 > ※ 19. 名無しマッチョ          2011年07月17日 00:31
 > 米 18
 >
 > 官房長官が「問題はない」を連呼しまくって、総理も誰もそれを否定しなかったんだぞ。
 > 済まされる問題じゃねえのは何よりもこいつらだろ

 > ※ 21. 名無しマッチョ          2011年07月17日 00:40
 > * 19
 >
 > 事故当時外に出てた藁を使わないように指示は出されてる。
 > それを知らなかったや自分達は関係が無いで済ませてしまったのが原因。

 > ※ 22. 名無しマッチョ          2011年07月17日 01:08
 > ※ 21
 >
 > でたらめほざくなカス
 > 飼料についてはそう通達はしたが、稲藁は完全スルーで
 > 農水省もあとから盲点だったって言ってるぞ

 > ※ 23. 名無しマッチョ          2011年07月17日 01:31
 > * 22
 >
 > 牧草が駄目で藁は大丈夫って考え方はおかしいだろ。
 > そんな言い訳通用すると思ってんのw?

 > ※ 25. 名無しマッチョ          2011年07月17日 01:37
 > ※ 23
 >
 > いかにも政府はちゃんと指示出してたみたいな言い方を、
 > 大嘘ぶっこいてまでするなってんだよ
 > 生活かかってるんだし、政府が問題ないという態度をとってりゃ
 > そう判断したって仕方ないだろう。
 > それぞれの保存状態だって詳細は知らされてないしな
 > 政府の指示も対策もぐだぐだだからこんな状況を許してるんだろうが

 > ※ 27. 名無しマッチョ          2011年07月17日 01:49
 > * 25
 >
 > 政府の指示も対策もぐだぐだだから逆に民間はきちっとしなきゃいけないんじゃないの?
 > 牧草が駄目で藁が大丈夫とか一般的にみてもおかしいし、農家の人なら
 > なおさらそのおかしさに気づくだろ。

 > ※ 28. 名無しマッチョ          2011年07月17日 01:57
 > * 27
 >
 > 無茶な話だけど、藁にはセシウムを除去する性質があるとか思ったんじゃないかな。
 > まあそれでも確認とらなかったってのはおかしい話だけど。
 > でもあれだな、人間の些細な注意不足で国家ってこんなに簡単に崩れるんだな。

 > ※ 30. 名無しマッチョ          2011年07月17日 02:17
 > ※ 27
 >
 > おまえこそ頭だいじょうぶか? それともわざとか?
 > まず、牧草と藁がそれぞれどこでどういう管理がされてたのかはっきりしてないだろうが。
 > それなのに、さもいっしょに管理されたかのような言い方をして
 > 一般的を連呼するあたり想像力が欠けてるっつーか馬鹿か阿呆かブサヨとしか思えない。
 >
 > むしろ農家はきちっとしたろうが。
 > 政府の指示を無視せずちゃんと従ってるんだから。
 > 自分でどこまでも調べて検査してなんてやってたら、どんだけ赤字になると思うんだ?
 > 民間にどれだけ求める気だよ、クズが。
 > 政府の保証も決まってないのに、社会正義に準じて首をくくれといってるんだぞ、おまえ。
 > 正気か?
 > まずおまえが社会正義を実行して全財産なげうてよ

 > ※ 33. 名無しマッチョ          2011年07月17日 03:05
 > * 30
 >
 > おまえこそ頭大丈夫かw?病院いった方がいいだろ。
 > 事故後外にあった牧草が駄目で同じ条件の藁が大丈夫だと思うの?
 > 政府の指示も藁に関してはないんだから無視とか関係ないし、
 > 農水省や役所や協会等で藁の使用が大丈夫か聞けばいいだけの話で
 > 検査なんて必要ないし、あるとしてもその藁の検査のみだろ。
 > おまえの方こそ馬鹿としか思えんわw

 ( ゚д゚) ううむ。

      農家の方をバカにするわけではないが、そういう理化学的常識を
      農家の方々に要求するのも残酷なように思う。

      酪農牛は合成飼料以外に藁も食ってるのは農水省でなくても常識なんだから
      「基本、藁も食わしちゃダメ。
      食わせたい農家に対しては藁の検査を行なうので申し出るように」
      と政府が通達すべきだった。

      それを怠った事に拠って今回の事態に至ったと考えるべきだろう。

      やはり今回の事件も無能の分際で「政治主導」などという戯言をほざき、
      国政を麻痺させた民主党が起こした大罪である。

      即刻、民主党議員を全員火炙りにして民主党そのものをこの世から無くして
      政権交代させるべきだ。 つーか、国が国なら疾うの昔にそういうクーデターが
      起こっていると思う。





 - - 皇紀2671年07月17日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年07月18日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【原発問題】福島県全域の肉用牛、19日にも出荷停止 汚染波及なら出荷停 止の対象範囲を他県にも拡大へ [7/18 00:04]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1546581.html
 > 国の暫定基準値を超える放射性セシウムを含む稲わらを飼料として与えられていた
 > 肉用牛の流通が、次々と判明している問題に関し、
 > 政府は19にも、原子力災害対策特別措置法に基づく福島県全域の肉用牛の出荷停止を
 > 県に指示する方針を固めた。
 > 大塚耕平厚生労働副大臣が17日のフジテレビ番組「新報道2001」で明らかにした。
 >
 > その上で大塚氏は、
 > 「現在は福島県を対象に検討しているが、今後、汚染わらの分布状況を調べて
 > さらに対応が必要かどうか検討しなければいけない」
 > と述べ、出荷停止の対象範囲を福島県以外に広げる可能性を指摘した。
 >
 > 大塚氏は
 > 「宮城県栗原市で汚染わらが出た。
 > かなり広域にわたって改めて検討しなければならないので、
 > 19日も関係者全員が集まって協議する」
 > と述べた。 豚肉や鶏肉へのチェック強化にも言及した。
 >
 > この問題で、これまでに汚染、あるいは汚染の疑いがある牛の出荷は、
 > 計143頭が確認されている。
 > 流通先(消費者への流通前段階を含む)は少なくとも37都道府県となっている。
 >
 > このうち東京都は17日、放射性セシウムに汚染された稲わらを与えられ、
 > 福島県郡山市など3市の農家から出荷された肉用牛計84頭のうち1頭から、
 > 暫定基準値(1キロあたり500ベクレル)の4倍以上に当たる2300ベクレルの
 > 放射性セシウムが検出されたと発表した。
 > 16日に出荷が判明した84頭の肉用牛の中で、汚染が確認されたのは初めて。
 > 都によると肉は、東京、神奈川、愛知、愛媛、福岡の5都県の卸売業者などに流通した。
 >
 > また、福島県浅川町の農家が出荷した肉用牛42頭の一部が、
 > 富山県射水市と山口市にも流通していたことも17日、それぞれの自治体の調べで分かった。
 >
 >
 > ▼MSN産経ニュース [2011.7.18 00:04]
 > http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110718/plc11071800100000-n1.htm
 > http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110718/plc11071800100000-n2.htm

 > 11 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 03:14:50.56 ID:GNwmCXRf0
 > 宮城県北部もだめか。。。

 > 36 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 03:24:30.56 ID:nlsD1Qa90
 > 放射能は安全って言ってたのに、なんで出荷停止なんだ?
 > つか、暫定基準値ギリギリの食品食べ続けたら、セシウム牛食べるのと変わらんのじゃね?

 > 46 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 03:31:29.61 ID:zPZyuL3/0
 > 最初から停止して、検査した上で安全なのだけ出荷すれば良いのになんなの?

 > 95 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 04:10:38.89 ID:7yZM0j1L0
 > >>46
 >
 > そう。
 > それがリスク管理であり、最小の被害に抑えられた。
 > だけど、それをやらずに被害は最悪、政府や自治体への信頼もなくなった。
 > 原発の対応と同じ。

 > 104 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 04:15:01.34 ID:tIHy889e0
 > >>46
 >
 > もともと食品関係っていい加減なんだよ。
 >
 > 食わせちゃっても、因果関係立証出来ない限り、責任逃れ出来るから。
 > 消費者は証拠サンプル残して置く訳ないし。

 > 135 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 04:32:40.47 ID:TyO0EQOgO
 > 本気で質問なんだが
 > どうして全頭処分しないんだ?
 > 口蹄疫ではそこまで必要ないと言われながらも大量処分を敢行し
 > BSEの時はあれほど強固に輸入を制限した、なのにどうして?
 >
 > 補償の問題?

 > 138 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 04:35:28.01 ID:tIHy889e0
 > >>135
 >
 > 国に金があったなら、ミンスなんかが政権盗られなかったよ
 > それだけ、国の金使い果たしちゃったのさ

 > 151 名前:名無しさん@12周年:2011/07/18(月) 04:41:45.58 ID:CE4M71Rt0
 > >>135
 >
 > 自民は批判すればやる事はやる。
 > 狂牛病では脳なしタケベーが全頭検査に踏み切ったでしょ。
 >
 > 民主は確信犯的に汚染を拡大させる
 >
 > 宮崎口蹄疫は韓国から入った物だと言われており、
 > 韓国は日本の牛のDNAを持った韓国牛の販売強化を進めている最中だった。
 > 従って、初期の段階で予防措置を全く講じずに
 > 汚染拡大せてから全頭処分を強固に主張した。
 > 全て策略基づいているのですよ、
 > 管の朝鮮人との繋がりが国会で追求され産経が報道してから
 > ネット上でも話題になっているが、よど号事件などを引き起こしたスパイ組織と
 > 密接不可分の状況は一般人が考えるよりはるかに深刻な危機なんです。

 ( ゚д゚) あまり陰謀論に与したくは無いが、「最初に出荷停止してから安全な物を出荷する」と
      「最初は規制無しで出荷 → 問題が発覚してから出荷停止」じゃ消費者が受ける
      イメージが天と地程も違うもんね。

      これはミンスの罠と考えるべきだろうな。





 ニュー速クオリティ セシウム牛 福島県産ではなく"岩手県産"として流通している事が判明
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51810479.html
 > セシウム汚染の牛「岩手県産」で流通も
 >
 > 福島県から出荷された放射性セシウム汚染の疑いがある牛肉が「岩手県産」などと
 > 別の産地表示で流通しているケースがあることが17日、分かった。
 > 農林水産省によると、牛は出荷されるまでに複数の場所で育てられることが多く、
 > 飼育期間が最も長い場所を産地として表示するのが基本とされるためだが、
 > 小売店や消費者には分かりにくい仕組みとなっている。
 >
 > 「仕入れた時に『岩手県産』と表示されていた。 福島県経由とは認識していなかった」
 > 山口市内でスーパーを経営する会社は17日、福島県浅川町の農家が出荷した
 > 牛の肉を販売したことを文書でこう釈明した。
 > このスーパーで販売された牛の個体識別番号から生産履歴を調べると、
 > 2002年5月5日生まれの雌で、出生地の記載はない。
 > 03年3月以降の約7年半は岩手県内で飼育され、昨年9月22日、浅川町に移動。
 > 今年5月11日、千葉県の食肉処理場で解体された。
 >
 > 山口県によると、一部の肉が東京都の卸業者を経て
 > 5月23日に山口市の会社に納入された。
 >
 > 香川県によると、同じ牛の肉をスーパーで販売していた高松市の会社も
 > 「岩手県産と認識していた」
 > と説明。
 > 汚染の疑いがある別の1頭の肉も扱っていたが、青森県産と思っていたという。
 >
 > 農水省などによると牛は通常、生まれてからある時期まで「繁殖農家」で育てられ、
 > その後食肉の品質を向上させるため「肥育農家」で飼育される。
 > 出荷まで数回転売されるのが一般的だ。
 >
 > 浅川町の農家が出荷した汚染の疑いのある42頭の個体識別番号を調べると、
 > うち約半数は最も長く飼育されていた場所が青森県や岩手県、宮城県で、
 > これらを産地として流通、販売されていた可能性がある。
 >
 > このほか店頭では「国産牛」としか表示されていない牛肉も少なくない。
 > 消費者問題研究所の垣田達哉代表は
 > 「飼育の過程で違う地域に移っていることは個体識別番号でしか確認できず、
 > 安心して買うことができない」
 > として、何らかの改善が必要と指摘している。
 >
 >
 > http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110718-806744.html

 > 17 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/07/18(月) 02:17:32.99 ID:ZUyeJjkA0
 > えええええええええええええええ
 > 「国産」を避けて岩手県産とかブランド表示がある肉買ってるのに
 > それはねえええええええええええ

 > 12 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/07/18(月) 02:16:51.73 ID:+xldql2+0
 > 和牛は全部ダメって事か
 > わかりやすくなったな

 > 76 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/07/18(月) 02:27:25.15 ID:jw2YdO/S0
 > こんな事が出来るんじゃ
 > トレーサビリティ、個体識別番号とか意味ないな

 > 141 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/07/18(月) 02:41:39.61 ID:tWlGQHRC0
 > 個体識別番号を調べればわかるけど
 > どの牛もだいたい5箇所くらいを転々としてるよ
 >
 > 今回は事故後にたまたま福島に居て、そこで汚染されたってだけ

 ( ゚д゚) つーことは、今たまたま福島に居て、これから他の地域へ行って
      肥育される牛も居るわけだ。

      何かアレだな。 肉を食うこと自体がロシアンルーレットみたいになってしまったな。
      (まぁ、今たまたま福島に居て、これから他の地域へ行って肥育される牛は
      代謝して放射線量は減るんだろうけど...)

      なんてな。

      > ※ 231. Posted by 名無しクオリティ 投稿日:2011年07月18日 23:33
      > 確かに今回の様に、基準を超えた物が出回ったのは大きな問題だけど
      > 元々健康な人間でも、C14やK40(炭素&カリウムの放射性同位体ね)だけで計算しても
      > 200ベクレル/kg位の放射性物質を当たり前に持ってる様だから
      > (注:C14とK40だけを自然界の存在比で計算すると其れ位の数字が出てくる筈)
      > 影響の大きい妊婦や子供以外は、今回の肉"だけ"なら大した問題になる量とは
      > 思えないんだけどね
      > 勿論、他の水や食品から摂取する可能性を考えると良いとは言わないが
      > "出てきてる数字が正しいなら"数回の食事では問題は出ないはずだよ、
      > 当然長期的にはおすすめしないが
      >
      > 危険厨だの安全厨だの極端な事言って騒ぐ前に、
      > 脳みそでちゃんと"どの程度が危険か"を考えろよ

      500Bq/kgでも十分過ぎるくらい十分な安全率を掛けているから
      2000Bq/kgとか3000Bq/kgとかって、そんな大した被曝量に成らないんだよな。
      (だからといって、再び基準値を上げて良いワケではないが)

      ま、義務教育の理科が解らない人達に何を言っても無駄だと思うし、
      それを前提に考えれば、ミンスの日本経済破壊計画の一つとして
      実に有効な一打だったと思うよ。

      民主党、おめでとう。





 - - 皇紀2671年07月19日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
 
 ニュー投 稲わら管理の通知を「知らなかった」とする畜産農家続出 農水省幹部「震災の混乱の中 で周知徹底されてない」
 http://newtou.info/entry/5492/
 > 稲わら管理通知 農家に浸透せず          2011.7.18 23:51
 >
 > 高濃度の放射性セシウムを含む稲わらが相次いで見つかる中、
 > 3月の原発事故後に農林水産省から出された「屋内で保管された飼料を使う」などの
 > 適正な飼育管理に関する通知を「知らなかった」とする畜産農家が続出している。
 > 農水省の通知やチェックの在り方が改めて問われそうだ。
 >
 > 農水省の通知は3月19日、「事故発生前に刈り取った飼料を使う」などの内容で、
 > 東北関東の各都県に出され、各都県の家畜保健衛生所や農協などの業界団体を通じて
 > 畜産農家に周知されることになっていた。
 >
 > ところが、福島県によると、18日までに問題が発覚した農家14軒のうち、13軒の農家が
 > 通知を知らなかったという。
 > 当初、「知っていた」と回答した農家もあったが、飼育関係者全員が把握していなかった。
 >
 > 通知は県や農協ら関係団体が技術情報紙など書面で農家に配布。
 > 内容が徹底されているかの立ち入り調査などはなかった。
 > 農水省幹部は
 > 「震災の混乱の中で周知が徹底されていなかった」
 > と肩を落とす。
 >
 > 農水省は15日に福島第1原発周辺の11都県に対し、農家へ聞き取り調査や
 > 指導をするよう通知。
 > しかし18日には11都県以外の新潟県長岡市の農家で宮城県産の稲わらから
 > 暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたため、調査範囲をさらに広げる方針を
 > 固めた。
 >
 > 稲わらは県内だけでなく近隣県などにも流通する。
 > 農水省は
 > 「さらに見つかる可能性もある」
 > として、周知と調査を急いでいる。
 >
 >
 > 産経新聞 http://sankei.jp.msn.com/life/news/110718/trd11071823530026-n1.htm

 > 31 :名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:16:06.07 ID:8tlb658r0
 > 書面で配布とかこんなの読まないのがデフォだろ

 > 58 :名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:21:03.62 ID:t79jNJoo0
 > 周知徹底すんのがお前ら農水省の仕事やろうが!
 > 何のために給料出とると思ってんじゃあ!

 > 98 :名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 00:27:42.05 ID:huuj98oj0
 > 農家に放射性物質の管理を任せるなんて、政府はどうかしてる。
 > 放射性物質の知識なんかあるわけないんだし、間違いがあったからと
 > 言って農家は責められない。

 ( ゚д゚) 仕事しろよ農水省...と思ったが...「政治主導」だったな。

 ↓ ↓ ↓

 皇紀2671年07月24日 ニュー投 「『飼料では使えない』と言って譲ったのに、まさか食べさせている とは…」 稲わら販売農家、堆肥用と認識
 http://newtou.info/entry/5516/
 > 栃木県那須塩原市の畜産農家が出荷した「とちぎ和牛」3頭から
 > 基準値を超える放射性セシウムが検出された問題で、3頭が食べた稲わらを販売した
 > 同市の酪農家男性(52)が23日朝、朝日新聞の取材に応じた。
 >
 > 「『飼料では使えない』と言って譲ったのに、まさか食べさせているとはわからなかった」
 > と語った。
 >
 > 栃木県産の牛肉の汚染は22日に初めて確認された。
 > 那須塩原市は福島第一原発から約100キロ。
 > 県はわらが汚染されていたかどうかの検査を進めている。
 >
 > 酪農家の男性によると、販売したわらは、原発事故後の3月20日ごろ、
 > 近所の農家から堆肥と交換で受け取り、38個のロールにして屋外に置いていた。
 > この農家は昨年秋に稲刈りをした後、そのまま田んぼにわらを置いたままだったという。
 >
 >
 > asahi.com(朝日新聞社)[2011年7月24日8時0分]
 > http://www.asahi.com/national/update/0723/TKY201107230279.html

 > 4 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 08:55:08.91 ID:4iXhN6iJ0
 > > 『飼料では使えない』と言って譲った
 >
 > いやいやww
 > 譲っちゃいかんでしょww

 > 23 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:01:09.23 ID:vhQofNnk0
 > >>4
 >
 > じゃあ、どうすればよかったの。
 > 北関東、南東北にある稲藁は全部東電本社宛に送ればいいのか。
 > 着払い、請求書付きで。
 >
 > 低レベル放射性廃棄物と見なして正しく処理してねって言えばいいのか。

 > 34 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:03:46.79 ID:f29ykiWm0
 > >>23
 >
 > 低レベル放射性廃棄物は出した事業者が処分するのが基本。
 > どうやって処分するかは事業者の責任で考える。

 > 74 :アンチ東京電力 ◆nrwiRRS63I :2011/07/24(日) 09:11:33.11 ID:rAj0ubsy0
 > >>23
 >
 > 堆肥はまだチェックされてないからね

 > 11 :名無しさん@12周年:2011/07/24 (日) 08:57:58.17 ID:c28CXM400
 > 堆肥だって危ないじゃん

 > 24 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:01:43.14 ID:zsX5WdqI0
 > いやいやwwwwww
 > 堆肥用にしても野菜にセシウムが蓄積するだろw
 > そんな子供騙しな言い訳は通らないぞwwww

 > 73 :名無しさん@12周年:2011/07/24(日) 09:11:17.34 ID:IyKNqzj40
 > 堆肥でも駄目だろ馬鹿
 > 土壌をセシウムで汚染するつもりかよ

 ( ゚д゚) 乾燥して重量比で高濃度化している以上、堆肥に使うのもハイリスクだと思う。

      しかし、ミンス政権で復興に必要な法案が何一つ決まらないから、
      この酪農家のオッチャンも藁の処分に困ったんだろうな。


トップへ
戻る
前へ
次へ