過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年06月06・07日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年06月06日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【原発問題】福島市内の雑草から100万ベクレルを超える高い放射能…福島 県、高放射能データ公表せず [6/5]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1528279.html
 > 東京電力福島第一原子力発電所で最初に水素爆発があった3日後、
 > 原発から約50キロ離れた福島市内の雑草から、1キログラム当たり100万ベクレルを超える
 > 高い放射能が検出されていたことが分かった。
 > 福島県は政府に連絡したが、公表されたのは、翌日に別の場所で測った
 > 6千分の1ほど低いデータだけだった。
 > 県は「意図的に公表しなかったわけではない」としている。
 >
 > 県は3月15〜16日に第一原発から福島市までの国道沿いや、
 > 福島市の県原子力センター福島支所など5地点で、
 > 雑草や水道水(上水)、雨水を採取し、放射能を測った。
 >
 > その結果、5地点から採った計七つの試料のうち、
 > ヨウ素が10万ベクレルを超えたのは五つに上った。
 > 川俣町の国道114号と349号の交差点付近の雑草からは、
 > 放射性ヨウ素が1キロ当たり123万ベクレル、放射性セシウムが10万9千ベクレル。
 > 福島市の国道114号付近の雑草からはヨウ素が119万ベクレル、
 > セシウムが16万9千ベクレル検出された。
 >
 > しかし、県が当時公表したのは、同支所の水道水から出た放射性ヨウ素の177ベクレル、
 > 放射性セシウムの33ベクレルだけだった。
 > 公表を限定した理由について、県は
 > 「数値の高低ではなく、直接体内に入る可能性があるため、上水を優先した。
 > それ以外は政府で発表すると思っていた」
 > としている。
 >
 > 政府の現地対策本部によると、測定結果は、
 > 県から報告を受けた同本部がファクスで
 > 経済産業省の原子力安全・保安院に連絡している。
 > 3月16日以降の周辺モニタリング結果は、文部科学省が一括して発表する段取りだった。
 > このため、15〜16日のデータの発表を県と文部科学省のどちらがするのか、
 > あいまいになっていた可能性があるという。
 >
 >
 > http://mytown.asahi.com/areanews/fukushima/TKY201106040444.html

 > 16 名前:名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:34:31.28 ID:2JaeBbQ/0
 > 雑草食う奴なんていないんだから問題ないだろ
 > 大袈裟に反応してるやつはアホな危険厨

 > 42 名前:名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:37:42.29 ID:d7/YbWHX0
 > >>16
 >
 > 知障乙

 > 68 名前:名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:39:38.66 ID:+9Of8MWKi
 > >>16
 >
 > 50km圏内の雑草でこのレベルだぞ。 いい加減にしろ

 > 55 名前:名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:38:46.75 ID:2Dwthn9AO
 > 雑草でこれなら、当然福島県産の農作物も…ゴクリ

 > 41 名前:名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:37:40.17 ID:ZwdrqGN70
 > 行政はパニックになるのを第一義的に恐れるからな。
 > それに万が一、このデータが間違いだったら
 > 行政訴訟を免れないという理屈で公表しないんだよ。
 > 不利データでも公表させるには住民の成熟が必要なの。

 > 158 名前:名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 20:46:56.78 ID:+QtDAsUa0
 > 一回でもこういうことやると全て信用できなくなるんだよね。
 >
 > 一番やってはいけないことをやっちゃったね。 馬鹿公務員は。

 > ※ 16. 名無しマッチョ          2011年06月07日 04:15
 > こうやって情報を隠すから問題の範囲を第三者が判断できない。
 > そのことこそが「あのあたりは危ないんじゃないの?」ということで風評被害につながる。
 >
 > 風評被害を減らすためには「風評被害を無くそう」と叫ぶ事じゃなくて、
 > 科学的な測定に基づいて何処までが危険でどこからが安全か示すことが必要だ。
 >
 > 政府や自治体がやっていることは風評被害と名付けた「実害の隠蔽」である。
 > 危険なものは規制せよ、規制の根拠を明らかにせよ。
 > でもこれができない。

 ( ゚д゚) 洗われることがない雑草をそのまま測っちゃったら
      百万ベクレル位は行っても不思議じゃない。

      一番の問題は、片や1単位で命に関わる「Sv」という単位があって、
      百万だの億だの兆だの京だのというアリエナイ桁数が普通に使われる
      「Bq」という単位がある。
      そりゃあ、Bqが文系危険厨の恐怖心を異常に煽ってしまうのも当然だろう。

      Bq(ベクレル)とは、原子核が崩壊して放射線を放つ放射能の量を現す単位。

      一方、Sv(シーベルト)は生体の被曝の大きさ(線量当量)の単位。

      たとえるなら、サバゲーでエアソフトガンのBB弾が飛んできて体に当たる数がBq。

      合法なエアソフトガンなら20メートルも離れれば百万発当てられたって痛くない。
      (あたり判定を認めれば戦線離脱しなきゃならないという“痛み”はあるが)

      だが1センチの至近距離から撃たれれば1発でも飛び上がる程痛い。
      百万発も喰らえば悶絶死しかねない。

      つまり、百万Bqだから危ない怖いではなく、その放射性物質とどう接近/接触して
      どの位被曝するか、が明白になって始めて「危ない怖い」なのか、それとも
      「どうってコトない」なのかが決定する。

      正直な話、バカに分からない話をわざわざ公表する必要があるのか?とさえ思うんだが。

      IAEAが絡む所為で、なにもかも公にしなきゃならないってのは
      結構厄介なコトなんじゃないのかな。

 だがしかし、それはそれとして

 ↓ ↓ ↓

 - - 皇紀2671年06月07日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー投 原子力安全・保安院、福島原発事故で放出された放射性物質の総量、37万から85万テ ラベクレルへ修正
 http://newtou.info/entry/5247/
 > 経済産業省原子力安全・保安院は
 > 6日、東京電力福島第1原発事故で放出された放射性物質の総量について、
 > これまでの37万テラベクレル(ベクレルは放射線を出す能力の強さ、テラは1兆倍)から
 > 85万テラベクレルへと上方修正する解析結果をまとめた。
 >
 > 内閣府原子力安全委員会の推計の63万テラベクレルに対し、
 > 過小評価との指摘が出ていた。
 > 安全委員会に報告したうえで、国際原子力機関(IAEA)閣僚会議に提出する
 > 日本政府の報告書にも盛り込む。
 >
 > 総放出量は4月12日、国際原子力事象評価尺度(INES)で
 > チェルノブイリ原発事故(総放出量520万テラベクレル)と同じ
 > 最悪のレベル7に引き上げた際に、保安院と安全委員会がそれぞれ発表した。
 >
 > 安全委は原発周辺で計測された放射線量などから、事故直後から4月5日までの間の
 > 大気中への放出量の逆算を試みた。 一方、保安院は炉内の状態から試算。
 > 今回の見直しでは、2号機、3号機の爆発後の放出量を加えるなどした。
 >
 > INESでは、数万テラベクレル相当の放射性物質の外部放出がある場合を
 > レベル7と定めており、上方修正でもレベルは変わらない。
 >
 >
 > ソース:http://mainichi.jp/select/science/news/20110606k0000e040073000c.html

 ( ゚д゚) こういうのは、助走を付けてグーで殴りたいわ。





 黒マッチョニュース 【原発問題】「原子力は危険なもの」事故調査委が表明
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1528506.html
 > 東京電力福島第1原発事故で、原因や関係者の対応を検証する
 > 第三者機関「事故調査・検証委員会」(委員長・畑村洋太郎東大名誉教授)の初会合が
 > 7日午前、開かれた。
 >
 > 冒頭、菅直人首相は
 > 「世界の国が事故に注目している。 それに応えるような報告書をお願いしたい」
 > とあいさつ。
 > 続いて畑村委員長が
 > 「原子力は危険なもの。
 > それが安全なものとして取り扱われてきたのは間違いだったと思う」
 > と述べた上で、
 > 「事故の真の姿を捉えるため、責任追及を目的としない」
 > と調査に臨む基本姿勢を明らかにした。
 >
 > 事故調は、原子力や放射線防護、危機管理などの専門家に加え、
 > 法曹関係者ら10人の委員で構成。
 >
 > 初会合では、
 > (1) 安全規制制度など「社会システム等検証」
 > (2) 事故の技術的問題点など「事故原因等調査」
 > (3) 避難措置の適否など「被害拡大防止対策等検証」
 > (4) 「法規制のあり方の検討」
 > ーの4チームに分け、
 > それぞれの分野の検証を行う方針が示された。
 >
 >
 > (2011/06/07-12:02)
 > ソース 時事通信 http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011060700045

 > 3 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:27:55.21 ID:Ug5D0KfU0
 > 誰でも知ってることを改めて言われても・・・

 > 202 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 13:03:14.74 ID:gAut6YGj0
 > >>3
 >
 > 誰でも解る事実をいままで利権の為にゆがめてきたからな
 >
 > 原子力70%の仏が全原発撤廃を決めたことで認めざるをえなくなったんだろうな

 > 41 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 12:34:59.70 ID:GipJi6Wn0
 > ガキ「そんなの皆わかってる!」
 > 大人・老害「認めた事が大事」
 >
 > あー大人ってヤダヤダ

 ( ゚д゚) 何を今更。

      危険だからこそ人智を尽くして、何重、何十重にも「こんなこともあろうかと」を重ねて
      アリエナイような事態にすら備えていなきゃならなかったんだろうが。

      そして、そういう備えがされているモノだと信じ込まされていたんだ、我々は。

      そういうセリフは、騙していた側の人間がクチにして良いもんじゃねぇぞ。

      腹切れ、屑。





 黒マッチョニュース 【原発】核燃料はメルトダウンより悪化状態、最悪の圧力容器貫通(メルトスル ー)の可能性…政府公式
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1528543.html
 > 東京電力福島第一原子力発電所の事故について、政府が国際原子力機関(IAEA)に
 > 提出する報告書の全容が7日明らかになった。
 >
 > 報告書は、破損した1〜3号機の原子炉圧力容器の底部から溶融した核燃料が漏れ出し、
 > 格納容器内に堆積している可能性を指摘した。
 >
 > 格納容器まで溶けた核燃料が落下する現象は「メルトスルー」(原子炉貫通)と呼ばれ、
 > 「メルトダウン」(炉心溶融)を上回る最悪の事象。これまで圧力容器底部で、
 > 制御棒の貫通部などが破損し、高濃度の放射性物質を含む汚染水が漏出したことは
 > 明らかになっていたが、政府が公式にメルトスルーの可能性を認めたのは初めて。
 >
 > また報告書は、原子力安全規制の行政組織が縦割りで、国民の安全を確保する
 > 責任が不明確だったと認め、原子力安全・保安院を経済産業省から独立させ、
 > 原子力安全委員会なども含めて、体制を抜本的に見直す方針なども打ち出した。
 >
 >
 > http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110607-OYT1T00646.htm?from=top

 > 23 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 14:57:39.70 ID:5xCLPWaE0
 > IAEAより先に国民に知らせろよアホかw

 ( ゚д゚) 一応既知の情報だが、こんなモノでもIAEAという外圧がなければ公表しないんだな。

       砕けた燃料が圧力容器からダダ漏れでなけりゃ、
       高濃度汚染水の放射能は即死レベルになんかなりゃしないだろうに。

       黙ってりゃ国民を騙せると思っているのが糞だな。 腹切れ、屑。





 常識的に考えた 【原発問題】 "海水浴、危険?" 枝野長官 「海水浴場の安全性、自治体が判断す るのは困難なので国が指針決める」
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51760608.html
 > ★海水浴の指針策定へ 枝野氏「自治体が自ら判断は困難」
 >
 > 枝野幸男官房長官は7日午前の記者会見で、
 > 東京電力福島第1原発事故を受けての海水浴場の安全性について
 > 「それぞれの自治体が自ら判断するのには困難も多い。
 > 国として指針を示す必要がある。 検討を始めてもらう」
 > と述べ、環境省や原子力安全・保安院、原子力安全委員会を中心に
 > 国としての指針作りに着手する考えを示した。
 >
 > 海水浴場での遊泳の安全を確認するため、茨城県などの自治体が
 > 独自に放射線量を検査する動きが出ている。
 >
 >
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110607-00000517-san-pol

 > 9 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/07(火) 11:13:20.62 ID:WiUJuuJ80
 > 国が決めたらもっと危ねーーよw

 > 19 名前:名無しさん@12周年[] 投稿日:2011/06/07(火) 11:15:18.48 ID:suXAgSUO0
 > 今の内閣で国が指針決めたらもっと危険な事態になるじゃねーかよ!

 > 23 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/07(火) 11:16:00.80 ID:nlYeLD930
 > いちいち国が基準とかもういいかげんにしろ
 > 日本人は自分で判断する能力がないのかよ

 > 12 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/07(火) 11:13:45.93 ID:DtZ8Piyn0
 > 各自治体が勝手に海水の放射線検査されたら困るんだろうな

 ( ゚д゚) 自分で測るとまた色々と手順を間違えて
       トンでもない数値を出して火病るバカが続出するからヤバイんだがな。

       が、しかし。
       どのみち危険厨の「政府公表は隠蔽捏造。 現実はその百倍は危険」ってアジが
       浸透しちゃっている現実を鑑みれば政府が何と言おうと、少なくとも今年の夏に
       太平洋側の日本の海水浴場で泳ごうって人は少ないだろうねぇ。





 ニュー投 福島県いわき市の男性「放射線で遺伝子が傷ついているかもしれない」などど言われ献 血拒否される
 http://newtou.info/entry/5250/
 > 東京都赤十字血液センター(江東区)が、
 > 都内で献血をしようとした福島県いわき市の男性の家族から
 > 「原発事故による放射線被ばくを理由に献血を断られた」
 > などと抗議を受けていたことが分かった。
 > 日本赤十字社側は
 > 「検診医が献血による心身への負担など健康に配慮し実施を見送ったようだ。
 > 福島県民の献血を断る規定などはないが、検診医の放射能への理解が十分でなかった
 > 可能性もあり、現場教育を再度徹底する」
 > と話している。
 >
 > 日赤本社や同センターによると、
 > 男性は5月26日、東京・お台場のイベント施設の移動献血会場を訪れた。
 > 男性が
 > 「原発の近くにあるいわき市から来たので、放射線を浴びているかもしれない」
 > と話したため、検診医は
 > 「心配ならば控えた方がいい」
 > などと答え、採血しなかったという。
 >
 > しかし、翌27日、男性の妻から同センターに
 > 「放射線で遺伝子が傷ついているかもしれないなどと言われ、献血を断られた」
 > と抗議があったという。
 >
 > 日赤は4月1日、全国の血液センターに対し、
 > 国が定める原発作業員の累積被ばく限度量などを参考に、
 > 福島第1、第2原発で累積被ばく量が100ミリシーベルトを超えた作業員については
 > 「本人の健康状態への配慮」を理由に半年間、献血を制限する方針を通知した。
 > しかし、一般の福島県民については「通常、100ミリシーベルトを超える被ばくは
 > 考えられない」と制限していないという。
 >
 > 日赤側は
 > 「遺伝子が傷つくという話は一般論として説明したようだが、誤解されたのかもしれない。
 > 検診医の配慮は過剰だった可能性もあり、通知の趣旨を改めて徹底する」
 > としている。
 >
 >
 > ***2011年6月6日19時50分更新毎日jp***
 > http://www.excite.co.jp/News/society_g/20110606/Mainichi_20110607k0000m040020000c.html

 > 27 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:30:40.67 ID:Tozdg4jp0
 > これは医者が正しい
 > 抗議するやつってなんなの?
 > 医者が言う事が信じられないわけ?
 >
 > 輸血されたら死にましたとかなったら本末転倒だろ

 > 28 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:30:44.68 ID:YzpqqrONO
 > 子供や身内に輸血が必要なときに、爆発以後ず〜っと福島にいる人の血液は
 > 輸血されたくないって思うのが本音だ、すまない。 被爆イコール感染なイメージ。

 > 33 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:31:03.67 ID:l7D+dOlT0
 > 差別じゃありません。 区別です。

 > 53 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:37:03.00 ID:AYKDMZNG0
 > 逆に輸血される人の立場が第一だろ。
 >
 > 政府の対応を見る限り、住人だからと言っても
 > 被曝量が100ミリシーベルト以下である保証は何所にも無い。
 > はっきり言って、被曝に思い当たりがある人は、極力献血を避けて頂きたい。
 >
 > これは差別では無く、区別。

 > 82 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:42:36.42 ID:TXKESF3k0
 > 放射化した血液なんて入れたら、
 > 患者の弱った細胞が攻撃されて
 > 助かるものも助からなくなる。

 > 41 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:34:09.07 ID:E4iO19je0
 > 実際遺伝子はすごいことになる&なっているだろ。
 > 結婚では福島差別は出てくるよ。

 > 66 :名無しさん@12周年:2011/06/06(月) 23:39:30.42 ID:8ef+ZAmR0
 > 汚染された食料を摂取した場合には一部は吸収されずに体外に排出されるが、
 > 汚染された血液を直接輸血するとほとんど排出されないはずだ。
 > 福島の人間は管民主党がスピーディの公開をせずに
 > 故意に犯罪として大量被曝させられたので、既に100ミリを越えた被曝をしているものが
 > 相当数いる。
 > 友人知人として福島の人間と付き合うのはやぶさかではないが、
 > 輸血とか汚染を拡大するような無知な対応は厳に慎まれたい。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 無知はどっちだよ。

       やっぱさぁ、ネットは匿名を支持したいんだけど、
       こういうデリケートな話題に書き込む際は、最低限の知能/知識は
       持っている事を前提とすべきだと思うね。

       確定的影響ではなく、確率的影響のレベルを「遺伝子が傷ついている」なんて書く
       白痴はインターネットを使うな。


トップへ
戻る
前へ
次へ