
過去ログ(2011.03.11〜2011.04.16)
皇紀2671年04月15日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災
|
|
- - 皇紀2671年04月15日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【大震災】がれきの中にプレハブ 仮設抽選外れ、自力で自宅跡に [4/15]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1505730.html
> がれきの中に、プレハブの住宅がポツンと立っている。
> 津波が川を逆流し、65戸あった民家が1軒を残して全壊、
> 流失した岩手県陸前高田市気仙町の荒町集落。
> 宮大工の熊谷立郎(たつろう)さん(78)が、流された自宅の基礎の上に建てた。
>
> 完成した13日、妻の和子さん(73)、次男で水道工の紀男さん(45)、おいの優人さん(22)と
> 車座になってカップ麺の夕飯を食べた。
> 「やっと落ち着いたな」。
> そう話す熊谷さんに、紀男さんは「寝るとこも決まったし、出稼ぎにでもでるかな」とつぶやいた。
>
> 地震後は避難所にいたが、「やっぱり荒町に戻りたい」と、自宅跡でテント暮らしをしながら、
> がれきの撤去を続けた。
> 市の復興計画のめどは立たず、仮設住宅の抽選にも外れ、
> 自分でプレハブを建てることにした。
>
> 水や食べ物は支援物資でまかなう。
> 夜は支援者から送られた懐中電灯などを使って過ごす。
> 近くには数日前、仮設トイレも置かれた。
> 熊谷さんは
> 「ここは海も山も川もあるいい町なんだ。
> 誰かがここにいないと、みんなが戻って来られない」
> と言うが、市の計画次第ではプレハブを出る準備もあるという。
>
> 陸前高田市は
> 「津波やがれき撤去で危険があるので、復興計画ができるまでは
> 被災地域での建設は自粛をお願いするしかない」(須賀佐重喜・建設部長)
> と複雑な思いだ。
> 現時点で、岩手県は同市で建築基準法に基づく建築制限をかけておらず、
> 直ちに違法とは言えないという。
>
> 被災地では、宮城県が気仙沼市など5市町で同法に基づく建築制限をかけることを表明。
> 同県石巻市も独自に規制をかけている。
>
>
> ソース
> http://www.asahi.com/national/update/0414/TKY201104140404.html

( ゚д゚) この爺ちゃんは「ごくろうさま」と思うんだけど
> 5 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 20:46:24.59 ID:/NOsnHmm0
> > 陸前高田市は「津波やがれき撤去で危険があるので、復興計画ができるまでは
> > 被災地域での建設は自粛をお願いするしかない」
>
> さっさと法令で制限掛けないと、好き勝手やられてそれが既得権になってごねられるだろ。
> 157 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:19:00.76 ID:xIzR2ymF0
> >>5
>
> 大前が3月20日ごろから言ってたな。
> 早く計画しないと勝手に家建て出してどうしようもなくなるって。
( ゚д゚) 終戦直後、焼け野原の一等地を朝鮮人に不法に占有された悪夢がまた起こるのか。
それは阻止しないとマズイぞ。
黒マッチョニュース 【調査】5%の避難所が1度も入浴できず/岩手県、宮城県、福島県の3県全
避難所に対する政府調査、下着不足も半数
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1505762.html
> 政府の被災者生活支援特別対策本部は15日、東日本大震災で岩手、宮城、福島各県に
> 設けられた全1047避難所に対する第1回生活環境調査の結果を公表した。
> 回答があった323避難所のうち、5%に当たる16カ所は震災から入浴の機会が一度もなく、
> 47%に当たる151カ所は替えの下着がなかったり洗濯ができない状態だった。
>
> 対策本部は調査に答えた避難所の11%に当たる36カ所は、
> 生活環境が総合的に「著しく厳しい」または「厳しい」とみている。
>
> 第1回調査は今月6〜10日に実施、県や市町村を通じ、避難所のまとめ役や市町村職員が
> 回答した。
> 59%の避難所からは回答が得られていないが、対策本部はこれから毎週、調査を実施。
> 衛生状態などが悪く、改善が必要な場合は県や市町村に支援強化を要請する。
>
> 調査によると、入浴は「週に1回程度」が33%に当たる106カ所。
> 間仕切りなどが皆無でプライバシーが保てない避難所は28%に当たる91カ所だった。
> また食事でおにぎりやパンなどが続き、温かい食事がない避難所が7カ所、
> 水道、電気、ガスがまったく利用できないところも4カ所あった。
>
> 回収率は岩手県が23%、宮城県が38%、福島県が32%だった。
>
>
> 2011/04/15 21:08 【共同通信】
> http://www.47news.jp/CN/201104/CN2011041501001174.html
> 15 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:41:44.03 ID:gGILiour0
> > 全1047避難所に 対する第1回生活環境調査の結果を公表した。
> > 回答があった323避難所のうち
>
> いやいや今すぐ全ての避難所を調べろよ
> 回答のない避難所の待遇は気にならないのか?
> 46 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:51:54.92 ID:oc06xcRz0
> >>15
>
> 郵送してください、とやったみたい。
>
> 郵便局も壊滅状態なのに。
( ゚д゚) なんじゃそりゃ。
そういう話だったら、回答の来ていない724避難所の方が酷い状況である確率が
高いんじゃねぇか。 行って調べなきゃイカンだろが。
> 5 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 21:36:59.95 ID:qkRVFeGH0
> ボランティア大臣は何してる?
> 大臣はただのカカシですか?
> 141 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:22:51.79 ID:ePPd9e4H0
> この避難所からは返答がありませんでしたとか、
> この避難所はお風呂に入れていませんとか、
> 具体的な情報を公開してくれれば
> 協力できるのに。
>
> 既に活動中のボランティアしか相手にしていないのが丸見え。
> 自分達だけ良い子ぶってる。
> もっと一般市民を信じろ。
> 189 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:35:26.27 ID:YDCGGo+H0
> >>141
>
> 東北学院高校の生徒たちが、情報交換用の地図を公開している。
> http://311help.com/
>
> 中には、「ドラム缶風呂を持って伺います」なんてボランティアの書き込みもあるのだが、
> 知名度が低いのと、ネット環境の整っていない地域が多いのが災いして、
> 活用はされていないな。
> 161 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/15(金) 22:29:24.39 ID:I2j0Ule+0
> 菅が法的根拠も無い会議やら本部を乱立し、
> 官僚はその会議やら本部への資料づくりに追われ、
> 被災地支援の為の仕事に支障をきたしている。
> 菅のつくった会議や本部は何も決めないし、行政を動かすこともしない。
> そもそも法令の知識もない。
> 官僚達が速攻で、民主党の大臣やら副大臣やら政務官ら情報を上げても音沙汰無し。
> そもそも官僚達の裁量が、民主党の偽政治主導で存在しない。
( ゚д゚) ミンスが無能な所為で被害が拡大している。
ボランティア大臣まで設定しておきながら何もしないから
現場の民間人の活動が効果に繋がらない。
余りといえば余りに酷い。
震災も津波も天災だが、現在の被災地の状況は完全に人災だろ。
|
|
|

|