
過去ログ(2011.03.11〜2011.04.16)
皇紀2671年03月18日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故
|
|
- - 皇紀2671年03月18日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【原発問題】東電関係者「『撤退は許さない』というのは『被ばくして死ぬまでや
れ』と言っているようなもの」[03/18/02:40]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1476059.html
> 東京電力福島第1原発の高濃度放射能漏れ・爆発事故で、
> 東電側が14日夜、同原発の職員全員を退去させる方針を
> 政府に打診していたことが分かった。
> 現地での作業継続は困難と判断したとみられ、
> 自衛隊と米軍にその後の対応を委ねる構えだったという。
> 菅直人首相は打診を拒否し、東電側も一部職員を残すことになったが、
> 東電はその時点で高濃度の放射線被ばくが避けられない原子力災害に発展する可能性を
> 認識していたことになる。
>
> 複数の政府関係者によると、東電側が14日夜、「全員退去したい」との意向を
> 枝野幸男官房長官と海江田万里経済産業相にそれぞれ電話で申し入れた。
> 両氏は認めず、首相に報告した。
> 首相は15日午前4時過ぎ、清水正孝・東電社長を官邸に呼び、
> 「撤退はあり得ない。 合同で対策本部をつくる」
> と通告。
> その後、東京・内幸町の東電本店を訪れ、
> 「東電がつぶれるということではなく、日本がどうなるかという問題だ」
> と迫ったという。
>
> 政府当局者は14日夜の東電側の打診について
> 「全員を撤退させたいということだった」
> と明言した。
>
> 一方、東電側も首相への不満がくすぶる。
> 東電によると、同原発では協力会社と合わせ計4000〜5000人が働いているが、
> 現在、現地に残っているのは約300人。 発電所の制御や復旧などの作業にあたっている。
>
> 東電関係者によると、15日早朝に首相が東電本店を訪れた際、
> 事故対応に追われる社員が会議室に集まったが、
> 首相は「こんなに大勢が同じ場所にいて危機管理ができるのか」と非難した。
> 東電関係者は
> 「『撤退は許さない』というのは『被ばくして死ぬまでやれ』と言っているようなもの」
> と漏らした。
>
> 東電幹部の話
> (必要最低限の作業員を残し、あとは退去する)部分的な撤退を検討したのは事実だが、
> 全員撤退を検討した事実は絶対にない。
>
>
> 毎日新聞 3月18日(金)2時33分配信
> <福島原発>東電全面退去打診 首相が拒否…水素爆発2日後
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110318-00000015-mai-soci
> 132 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 02:44:20.40 ID:8baSWV8hi
> 状況はチェルノブイリより悪いよ。
> 災害の規模というより後始末の方法。
>
> 共産圏のように被曝上等万単位の人員で吶喊で石棺なんて作れっこないもの。
> チェルノブイリがなんだかんだいって収まったのはものすごい人権無視の果てだというのに。
( ゚д゚) うッ。 それを言われると返す言葉が無い。
が、それでも述べ80万人も投入したってことは、健康被害を考慮して
交代制で作業したってコトだと思う。
日本の場合は、「健康被害が出る前に交代するから安全です。 でも、交代制にするために
沢山の作業員が要ります」といって募集に応じる人が居るかどうかだ。
おそらく居ないだろう。
そういう意味で、共産圏は強いよな。
黒マッチョニュース 【東電福島原発災害】陸自ヘリ隊員「与えられた任務を確実にこなすだけで
す」。1日だけ家族に相談する時間、誰一人断る者なし[03/18]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1476138.html
> 陸自部隊「任務こなすだけ」 ヘリ放水、被曝と隣り合わせ
>
> 「与えられた任務を確実にこなすだけです」――。
>
> 福島第1原子力発電所への上空散水の任務にあたった
> 陸上自衛隊中央即応集団所属の第1ヘリコプター団(千葉県木更津市)の隊員らは
> 17日の出発前、陸自幹部にこう言い残して離陸した。
>
> 原発上空での作業は被曝による人体への影響が懸念される。
> 陸自幹部は
>「彼らは『行け』と言われたら確実に任務を遂行する。
> 1日だけ家族に相談する時間を与えられたが誰一人断る者はいなかった」
> と語る。
>
> 投下作戦には普段から山火事などに出動することが多く、バケットの扱いや
> 放水技術の練度の高い隊員9人が抜てきされた。
> 放射性物質が出ている原発施設への放水作業は未知の領域。
> このため、隊員は約6〜7キロのゴム製の化学防護服とマスクを身につけ、
> ヘリ内の座席には放射能を遮断するタングステン製シートを敷きつめた。
> 隊員たちは胸に線量計をつけ、常時放射能の数値を確認しながら活動。
> 防護服を着用しながらの放水は動きが制約されたが、現場上空では速度を落として
> 原発に接近し、3号機のプールを目がけて水を投下。 その後全速力で現場から退避した。
>
> http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=
> 96958A9C93819481E3E5E2E19D8DE3E5E2E1E0E2E3E39793E3E2E2E2;bm=
> 96958A9C93819691E3E5E2E29C8DE3E5E2E1E0E2E3E39793E3E2E2E2
> 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:27:31.06 ID:rUrnsjQ3O
> 誇りに思う
> 9 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:27:35.48 ID:SFYcIB9P0
> (`・ω・´)ゞビシッ!!
> 112 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 03:36:35.74 ID:5PCfmTE1O
> これが収まったら国民総出で自衛官に敬礼しなきゃいけん
>
> 戦後ずっと肩身狭い思いをさせてすまなかった
゚・(つД`)・゚・ 涙出てきた。
(´A`)<咳をしてもゆとり 福島原発電線復帰 繰り返す、福島原発電線復帰
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2396.html
> Cable reaches Japan nuclear plant
> 2011/03/17 13:54 BBC
>
> Engineers at Japan's stricken Fukushima nuclear power plant
> have successfully connected a power line to reactor 2,
> the UN's nuclear watchdog reports.
>
> Restoring power should enable engineers to restart the pumps
> which send coolant over the reactor.
>
> Workers at Fukushima have been battling to prevent fuel in the reactors
> from overheating since Friday's magnitude 9.0 quake and subsequent tsunami.
>
> The confirmed death toll from the disaster has risen above 5,600.
>
> More than 9,500 people are missing and tens of thousands of people are living
> in temporary shelters.
>
> US President Barack Obama has said he is confident the "strong, resilient" people of
> Japan will recover from the crisis and that the country will emerge stronger than before.
>
> The atomic crisis was triggered when the power supply to Fukushima
> was damaged by the natural disaster and back-up generators failed.
> 528 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 06:08:05.00 ID:fVUsumZc0
> 訳。
>
> 福島のダメージを受けた原発で原子炉2号機に電力線を繋ぐのに成功したと、
> 国連の監督組織(IAEA?)が報じた。
>
> 電力を元に戻せば、ポンプを再起動させて冷却材を反応炉に送ることが出来るだろう。
> 福島の作業員は金曜日の地震とその後の津波があった時から、
> 反応炉の燃料が過熱しすぎないように頑張っていました。
>
> 災害による確認された死者は5,400人になっています。
> また、9,500名以上が行方不明、数万人の人が一時避難民となっています。
>
> アメリカのオバマ大統領は
> 「日本の強く打たれ強い人々はこの危機から回復し、以前より強い国となってくる」
> ということに確信を持っていると言ってました。
>
> 福島への電力供給が自然災害によって被害をうけ、予備の発電機を喪失したことから、
> 原子力発電の危機が起きたのです。
( ゚д゚) これは期待。
だがしかし
> 568 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/18(金) 06:10:31.28 ID:W7vEPzs+0
> ケーブルはつながったけど、通電を開始したとは無いんだよなぁ。
> 198 :名無しさん@涙目です。(神奈川県):2011/03/18(金) 05:53:50.61 ID:FK1pgyJtP
> 問題はポンプ&内部の配線&電子機器の状態
>
> 正直まだ何も解決してないだろこれ
> 173 :名無しさん@涙目です。(滋賀県):2011/03/18(金) 05:52:29.20 ID:BmoeejFf0
> さっきTBSで電線はつないだけど
> 放水優先のため
> まだ送電の目処は立ってないって言ってた
( ゚д゚) 問題山積だ。
黒マッチョニュース 【原発問題】東京消防庁のハイパーレスキュー隊が放水へ [3/18 9:56]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1476637.html
> 東京消防庁のハイパーレスキュー隊が放水へ
>
> 原子力安全・保安院は18日午前9時10分頃から記者会見し、政府が同日中に、
> 東京消防庁のハイパーレスキュー隊による福島第一原子力発電所に対する
> 放水を検討していることを明らかにした。
>
>
> (2011年3月18日09時56分 読売新聞)
> http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110318-OYT1T00288.htm
( ゚д゚) 期待は大きいが、今となっては耐放射線防御のないレスキュー隊は
接近して放水活動するのは無理だと思うんだが...
黒マッチョニュース 【原発問題】保安院会見、放射線量は微減傾向続く…電力供給回復、1・2号機
は18日中に、3・4号機は20日を目標に[3/18 10:03]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1476724.html
> 経済産業省の原子力安全・保安院は、18日午前9時10分すぎの記者会見で、
> 福島第一原子力発電所の周辺の放射線の数値は引き続き減少していることを
> 明らかにしました。
>
> 福島第一原発の3号機から西に1.1キロ離れた西門付近の放射線の数値は、
> 警察や自衛隊による地上からの放水が行われる前の17日午後3時30分に、
> 1時間当たり309マイクロシーベルトだったのに対し、
> 放水が行われたあとの午後8時40分には、1時間当たり292マイクロシーベルトと、
> わずかに下がっていました。
>
> 放射線の数値が減少する傾向はその後も続き、
> 18日午前7時半の段階では271マイクロシーベルトに下がっているということです。
> これについて、保安院は
> 「放水によって放射線の量が減ったかどうかは、直ちに判断できないが、
> 今後の変化を注意深く見守りたい」
> と話しています。
> また、発電所への電力供給については、冷却機能が失われている原子炉や
> 使用済み燃料プールを冷やすため、1、2号機は18日中に、
> 3号機、4号機については20日を目標に回復させる考えを明らかにしました。
>
>
> ソース:NHKニュース
> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014752701000.html
> 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:33:46.60 ID:XWPqGotc0
> 微妙な数値だな。
> 変化ナシとも考えられる。
> 26 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:36:24.64 ID:l76YgLEB0
> 東京都のモニタリングでも数値は下がってるよ。
> 嘘ではないだろう。
> 15 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 10:35:23.54 ID:f4hnv4CJO
> 風向きじゃね
( ゚д゚) 近接場所での数値ならともかく(いや、近接場所はもはや計測不可能なんだけど)
離れた場所なら風向きで数値が大きく変わるからなぁ。
余り胸を撫で下ろす気になれない。
> 298 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 11:00:13.60 ID:pbaLLQua0
> 発電機持ち込み作戦はだめだったのに、電線引いたら回復するのはどういうことなんだろう?
> ※ 2. 名無しマッチョ 2011年03月18日 12:22
> 電気が届いたら無人でもポンプを24時間体制で動かすことが出来るようになるから
> 命をかけて突入して放水の回数を減らせる分かなり状況は良くなるだろ
> ※ 4. 2011年03月18日 12:29
> 現状既存施設の冷却系なんてほとんどアテにしてないでしょ?
> 現状、ポンプ車本体の燃料頼りの状況が解消されるだけでも意味がある。
( ゚д゚) なんにせよ、一歩でも前進することはありがたい。
↓ ↓ ↓
常識的に考えた 【原発問題】原発放水作戦、ついに総力戦に 東京消防庁の精鋭部隊も参加(3/
18 21:51)
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51727059.html
> 東日本大震災で損傷した東京電力福島第一原子力発電所の3号機への放水・冷却作戦は
> 18日、初回の17日より消防車の台数を増やした自衛隊に加え、東京消防庁も参加した。
> 作業は夜遅くまで続いた。
> 自衛隊の放水は3号機に届いたが、冷却の効果ははっきりしない。
>
> 東京消防庁の参加は、菅直人首相が17日、東京都の石原慎太郎知事に要請して実現した。
> 災害救助のスペシャリストである消防救助機動部隊(ハイパーレスキュー)を中心とする
> 139人と消防車両30台。
> 放射線量を測定できる特殊災害対策車や大型化学車、40メートル級のはしご車などが
> 派遣された。
>
> 18日、第一原発での放水作業が始まったのは午後1時55分。
> 午前中は東電が電源復旧作業を進めたため、午後の開始となった。
>
> 対象は水素爆発を起こして損傷がひどい3号機。
> まず、陸海空3自衛隊の消防車6台が建屋内部にある
> 使用済み核燃料が入ったプールに向かって次々と放水した。
> その後、米軍の消防車1台も放水。
> 東電関係者が操作した。
> 17日は自衛隊の5台で計30トンの放水だったが、
> 18日は6台が40トン、米軍の消防車両2トンの計42トンを放った。
>
> 東京消防庁も同日夜、放水の準備を進めた。
>
> 最初の放水作業にあたったのは車両5台、隊員13人。
> 送水車で海水をくみ上げ、ホースで水を送り、最大で22メートルの高さから
> 毎分3.8トンの放水が可能な屈折放水塔車が3号機に放水する計画だ。
>
> 作戦に使う送水装備は「スーパーポンパー」と呼ばれる送水車と
> ホース延長車の2台で構成。
> 最大で毎分3.5トンの水を2.1キロ離れた場所に送ることができる。
> だが、現場は被災してがれきが多く、ホースを設営する作業が難航。
> 放射線量が上限を超えないように隊員を引き揚げさせて交代要員を出し、
> 再度放水を試みる方針だ。
>
> ハイパーレスキューは、1995年の阪神大震災を受け、
> 震災対策用に翌96年12月に設けられた精鋭部隊だが、
> 被曝の危険が伴う現場への派遣にはなれていない。
> 同消防庁は18日午後、今回の派遣隊の総隊長を務める佐藤康雄・警防部長の
> 「隊員の安全管理を図りつつ、できるだけ任務を全うしたい」
> とのコメントを発表した。
>
> 一方、菅内閣は18日、放水にかかわる各部隊の連携を強化するため、
> 自衛隊と消防、警察、東電による「現地調整所」を、
> 現場から約35キロ南の常磐道・四倉パーキングエリアに設置することを決めた。
> 33 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 22:44:23.80 ID:qESS3A9UO
> 初期動作で防げたのに屑共のせいで貴重な精鋭部隊を使わなければならない状態とかさ
> 45 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/18(金) 22:45:40.22 ID:WzlzanD00
> 本来なら必要の無い犠牲だったんだろうなぁ
>
> 何で馬鹿・売国奴・キチガイ・口だけ系の政治家が生きてて
> 普通に仕事してる人達や普段から頑張ってる人が更に危険に晒されるんだよ
> 269 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 23:02:09.23 ID:gK+9goai0
> 震災で必要な人材を政府と東電のせいで無駄に割いてるわけですね
> 国の代表と企業の代表は率先して現場に突入して見本を見せるのが筋じゃないのですか。
( ゚д゚) 酷い話だよな。
だけど
> 343 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/18(金) 23:07:04.99 ID:zEJqzSoW0
> そもそも放水って素人目に見ても場当たり的な対処に見えるんだけど
> このまま続けても終わりは見えないんだろうし
> 次の一手までの時間稼ぎ?
> 次の一手ってあるのだろうか
> 411 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 23:11:52.58 ID:kNv1EDTw0
> >>343
>
> 毎分3トン程度安定的に注水できて、それがある程度でもプールに注ぎ込む状態なら
> とりあえず3号炉のプールについてはある程度の解決となる。
>
> もし満水まで注水すれば1週間以上沸騰しない。
( ゚д゚) 人が乗った重機が近づけるようにさえ成れば、後はどうにでも出来る。
今更時計の針を戻すことは出来ないんだから、サヨク政権と役人体質東電の
責任追求は後回しにしてやれるだけのことをやって欲しい。
日本語でおk イギリスの救助隊、書類不備で何もせず帰国
http://www.nihongodeok.net/entry/1383
> 東日本大震災の被災地で救助にあたるべく、
> イギリスから国際災害救助隊(以下IRC)が到着した。
> 過去に31もの災害救助の経験を持つベテラン部隊に期待がかかったが、
> なんとこの救助隊、何もしないまま自国へ引き返してしまった。
>
> 12名の救助隊員は日本側の要請に応えて出動したが、
> 入国に必要な書類をイギリス大使館が用意できなかったため、
> 被災地入りどころか空港からも出ることのないまま帰国することになったという。
>
> 「経験も実績もあり、しかも我々を必要としている人々がいるのに、
> まさか自分の国に阻まれるとは……」
> と、隊員たちは怒りをあらわにしている。
>
> IRCは民間企業および個人からの寄付金で活動する国際救助隊。
> 国連にも登録しており、1981年に結成されて以来
> 世界各地の災害地域における救助活動を経験してきたが、こんなことは初めてだという。
>
> レイ・グレイ隊長によると、IRCは日本からの救援要請に応える形で来日したが、
> 災害救助の慈善団体であるという旨の書類がイギリス大使館から発行されるまで
> 入国許可が下りないと言われ、空港で2日間足止めを食ったあげく
> 帰国を余儀なくされたとのこと。
>
> 一方大使館側には別の言い分があるようだ。
> ウィリアム・ヘイグ外務次官は、大使館はIRCおよび外務省双方と連絡を取り
> 鋭意対応中であったとしたうえで、
> 「日本側が移動手段や通訳などを手配できないため
> 自分達で用意するよう通達されていたのに、IRCはこれらの準備を怠ったまま
> 入国しようとしていた。
> 活動に困難をきたすことは明確で、それを都合よく大使館に責任転嫁しているに過ぎない」
> と述べている。
>
> どちらにせよ善意が被災地まで届かなかったことは非常に残念である。
> 本当に必要な救助を紙一枚が阻むようなことは、今後起こらないようにしてもらいたい。
>
>
> http://rocketnews24.com/?p=81192
> 2. 名無しさん@涙目です。(京都府) 2011/03/17(木) 19:40:21.08 ID:WAVZlYA60
> 大使館の優しい嘘として語り継がれる
> 21. 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/03/17(木) 19:42:31.96 ID:uMQlU7H40
> 逃がしたんだな
>
> まあ、この状況じゃ責められない
> 106. 名無しさん@涙目です。(東京都) [sage] 2011/03/17(木) 19:57:19.28 ID:jUEc5AU4P
> まぁ正直世界のどの被災地よりも困難だからな。
> 単に揺れただけならともかく相手は放射能と水だし。
> 帰っといて正解かもよ
> ※2.名無しさんでおk 2011-03-18 12:51:37
> まあ仕方ない。
> 他国にしてみれば自国民を放射能の危険にさらしてまで救助活動させるわけにはいかない。
> 3.名無しさんでおk 2011-03-18 12:56:35
> 正直責める気になれない。
> 最低でも日本政府がしっかりしてればともかく
> 1mmも信用できない状態で危険に飛び込む気になんて、そりゃなれないよ
>
> アメリカはなんなんだろう、さすがヒーローの国っつーか…
> 本当にありがたいけど申し訳ないよな
> 国の家族は心配で胸が張り裂けそうだろう
( ゚д゚) まぁ、まさか原発があんなことになってるなんて夢にも思わないだろうから
コレは仕方が無いだろう。
そう考えれば、原爆の贖罪があるとはいえ、メリケンは凄いな。
Hyper News 2ch 【人災の可能性?】原発事故直後、日本政府が米の支援申し入れ断る【支援を
申し入れていれば】
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51334265.html
> 東京電力福島第一原子力発電所の事故を巡り、
> 米政府が原子炉冷却に関する技術的な支援を申し入れたのに対し、
> 日本政府が断っていたことを民主党幹部が17日明らかにした。
>
> この幹部によると、米政府の支援の打診は、11日に東日本巨大地震が発生し、
> 福島第一原発の被害が判明した直後に行われた。
> 米側の支援申し入れは、原子炉の廃炉を前提にしたものだったため、
> 日本政府や東京電力は冷却機能の回復は可能で、
> 「米側の提案は時期尚早」
> などとして、提案を受け入れなかったとみられる。
>
> 政府・与党内では、この段階で菅首相が米側の提案採用に踏み切っていれば、
> 原発で爆発が発生し、高濃度の放射性物質が周辺に漏れるといった、
> 現在の深刻な事態を回避できたとの指摘も出ている。
>
> 福島第一原発の事故については、クリントン米国務長官が11日(米国時間)に
> ホワイトハウスで開かれた会合で
> 「日本の技術水準は高いが、冷却材が不足している。
> 在日米空軍を使って冷却材を空輸した」
> と発言し、その後、国務省が否定した経緯がある。
>
>
> (2011年3月18日08時12分 読売新聞)
> http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110318-OYT1T00096.htm
↓ ↓ ↓
黒マッチョニュース 【原発問題】枝野氏、米政府の原発支援拒否報道「そうした事実まったくない」
と否定 [3/18:11:1142]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1476833.html
> 枝野幸男官房長官は18日午前の記者会見で、
> 米政府が福島第1原発の原子炉冷却に関する技術的支援を申し入れたものの
> 日本政府が断ったとする読売新聞の報道について、
> 「少なくとも政府、官邸としてそうした事実は全く認識していない」
> と否定した。
>
>
> http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031811430019-n1.htm
> 212 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:39:43.24 ID:OL92llFu0
> そういう事実はなかった じゃなくて 認識してない
> 48 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:32:22.23 ID:qEO/eLwBO
> お前の親分である反日仙谷がシナ人に配慮して、断ったのに決まってるだろーが
> 55 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 12:32:45.27 ID:D/HnrWr10
> アメリカ政府の方が余程信用できる。
> 地震直後に直ぐに分析して、空母派遣した国だぜ?
> 危機管理能力と分析能力が桁違い。
> 原発事故もマニュアル化していて、冷却液投入と直ぐに判断したのもうなずける。
>
> それを、危機意識が欠如し楽観視してた政府が、
> PRの為に民主党だけで乗り切るつもりで、今の状態だろ。
> 枝NOも信用できない。
> 民主党内閣は一切信用できません。
( ゚д゚) 儂も [ メリケン ] vs [ ミンス ] ならメリケンの言う事を信じるわ。
黒マッチョニュース 【原発問題】18日午後の放水に米軍の高圧放水車両も投入 運転は東電職
員 [3/18 13:02]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1476910.html
> 放水に米軍の高圧放水車両も投入 運転は東電職員
>
> 防衛省によると、18日午後の福島第1原発への放水作業には、
> 米軍が提供した高圧放水車も投入する。 操作は東電職員。
>
>
> 産経新聞 2011.3.18 13:02
> http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031813050050-n1.htm
( ゚д゚) うわぁ、東電社員って正に会社と運命を共にするのか。 すげぇ。
と思いきや
> 50 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:27:10.26 ID:gvNY2VU/0
> 東電社員じゃなくて東電職員な件について
>
> これって月給20万円の臨時アルバイトだよ。
>
> 東電職員という名誉称号を急遽与えられただけでw
しかも
> 85 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:29:05.73 ID:HSuIBe4F0
> > 17日午前6時20分
> > ポンプの作業所 300ミリシーベルト
>
> (ソース)官邸発表の公式資料
> http://www.kantei.go.jp/saigai/201103180600genpatsu.pdf (32ページ)
> 188 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 13:38:20.90 ID:jy05qzWh0
> >>85
>
> 急遽引き上げた限界値が250なのに
> 最初から300あるのかよw
> そんなの長時間浴びたら絶対に助からない。
>
> おそらくそこにいる作業員は即死こそないだろうが
> 近い将来ほぼ確実に重い病気か死に至ると思われる。
_, ._
(;゚ Д゚) ちょ。 せめて「日」給20万円、いや「時」給20万円は払ってやれよ。
ナンボ何でも可哀想すぎる。
黒マッチョニュース 【原発問題】放水効果「臨界から遠ざかると推測」 阪大名誉教授 3/18 14:39
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1477087.html
> 住田健二・大阪大名誉教授(原子力工学)の話
>
> 「詳細なモニタリングデータが手元にないので詳しくは分からないが、
> 東京電力福島原発での自衛隊の放水が、放射性物質を遮蔽する役割を果たし、
> 原発が臨界状態から遠ざかっていると推測される。
> 現時点では原発が安全な方向に向かっていると言えるのではないか」
>
>
> ソース
> http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110318/dst11031814400059-n1.htm
> 8 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:31:38.64 ID:yJu+BzE30
> あ〜ぁ
> とうとう専門家から「臨界の可能性」に関する発言が…
> 46 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:34:58.58 ID:qrGJNfFM0
> 逆に言うと、「臨界の可能性が在る」って事だよな。
> 90 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:38:09.16 ID:TZxl48CEO
> 臨界から遠ざかるってことは冷やせなかったら臨界ってことか
> 28 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:33:20.53 ID:3VNjT1km0
> > 原発が臨界状態から遠ざかっていると推測される。
>
> 「推測される」ってただの希望的観測じゃねえかw
> 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 15:31:37.45 ID:q6zh/qyn0
> 臨海はないっていったやつでてこいw
( ・∀・)ノ は〜い。
> ※ 3. 2011年03月18日 16:09
> そもそも臨界の危険性があったらこの程度の騒ぎでは済まない。
>
> ちなみに蒸気には放射性物質が微量ながら含まれているはずだが
> 今や誰も問題視していないぐらい感覚が麻痺している事がコワイ。
> (平時だったら民放がギャースカ騒ぐレベルなんだが)
> ※ 4. 名無しマッチョ 2011年03月18日 16:12
> 再臨界の可能性があるとしたら使用済み核燃料プールの方だが
> それにしたって水が空のまま数十日単位で放置し続けないと臨界温度には達しない
( ^∀^) だよね。
格納容器内は制御棒が中性子を吸収しているので核分裂反応は起こり得ないし、
使用済み核燃料プールは良くも悪くも空冷状態なので臨界温度に成り難い。
毎度のコトながら、本スレッドに付いたレスと
コメント欄の知的レベルの差が大きすぎて笑える。
(´A`)<咳をしてもゆとり ウクライナ「水じゃねえ!スズで冷やせ!!」
http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2399.html
> 水の代わりに「スズで冷却を」専門家提案 2011/03/18 12:49 共同通信
>
> チェルノブイリ原発事故被害の対策に当たっているウクライナ非常事態省の
> 専門家作業部会は17日、東日本大震災で放射能漏れを起こした
> 福島第1原発の原子炉冷却に水ではなく、スズなどの溶けやすい金属を使うべきだ
> との提案を日本政府側に伝えた。 インタファクス通信が報じた。
>
> 同省は、この提案実行のため専門家を現地入りさせる用意があるとしている。
>
> 同省の専門家は、過熱した原子炉の冷却に水を使った場合、
> 原発の核燃料を覆っているジルコニウムという金属と水蒸気が化学反応を起こし
> 水素爆発の危険があると指摘。
>
> 水で冷やす代わりにスズなどの金属を原子炉に注入すれば、熱を燃料棒から奪う上、
> 放射性物質の大気中への拡散を低減する効果もあるとしている。
> 2 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/03/18(金) 13:42:14.66 ID:Kkl0Te4X0
> 経験者は語る
> 120 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/03/18(金) 13:49:23.60 ID:aVuAPY4u0
> 鈴じゃ冷えねえだろw
> 977 :名無しさん@涙目です。(佐賀県):2011/03/18(金) 16:04:32.97 ID:hNZO1cUw0
> >>120
>
> 冷えるよ。 原子炉内が満遍なく高温になることで熱の放射がよくなる。
> 937 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 15:42:03.60 ID:VJ+INyAF0
> ところで、溶解潜熱>蒸発熱 なのか?
> 継続的に冷却するなら水が手っ取り早いと思うけど
>
> それか、金属で固めた後から水ぶっかけるのか?
> 944 :名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/03/18(金) 15:49:30.54 ID:cbEt6AQO0
> >>937
>
> 短期的には溶解潜熱の方が大きいのと、
> 金属が燃料棒を覆うことにより、溶融核燃料同士の接触をさまたげて再臨界を防ぐ。
> これにより放射性物質の飛散が防げる。
> 668 :名無しさん@涙目です。(広西チワン族自治区):2011/03/18(金) 14:17:03.51 ID:10a0JJ6jO
> 堆積しちゃうだろ?
> 熱交換が終わったスズをどうやって除去すんの?
> 676 :名無しさん@涙目です。(青森県):2011/03/18(金) 14:18:04.94 ID:zJ4jh8PD0
> >>668
>
> そのままコンクリで固める
> 684 :名無しさん@涙目です。(静岡県):2011/03/18(金) 14:19:05.41 ID:8cvhwaGQ0
> >>668
>
> 除去しないで二万年くらい待つ
( ゚д゚) まぁ悪くない提案だが
> 149 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 13:50:06.16 ID:Nm3SBFBp0
> あのさぁ
> チェルノブイリの時に鉛や石棺の提案をしたのは日本人だよ?
> そんなの言われなくても検討してるっつーの
>
> NHKスペシャルでこの間やってたろ
> 石棺の設計はロシアだが、鉛投下や石棺の製造の提案は日本が行ったと
> 当人現在福島で指揮を取ってるらしいが
> 日本人の技術者が馬鹿なわけじゃない
>
> 馬鹿なのは指揮官と、無能な東電の連中だけだろ
> 774 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/03/18(金) 14:36:54.08 ID:+bdVuCQp0
> これは物理の知識つーか、自作PCとかやってちょっと熱に関心ありゃ当然思う事だよな・・・・
>
> なぜ冷却に水(またはそれに主成分の流体)が優れてるかって、流動性が前提だからだよ。
> 水が高い熱伝導率(対象からの熱の受けやすさ)を発揮するのは
> 川のように常に一定温度の水が流れてる場合のみ。
>
> 例えばCPUの上に金属製の薄い箱を置いて、そこに水をためる(今やってる事)事をしても
> それによるCPUの冷却効果は、その金属製のクーラーにファンで空気を当てるより
> 遥かに劣る。
>
> 冷却と言う面では>>1はごもっともだと思うが、
> じゃあなんで水入れてるのかって考えると、冷却というより
> ひとまずの放射線の遮断って意味がでかいんじゃねーか?
> 水の放射線遮断効果は極めて高い。
( ゚д゚) その辺は日本も判っていて、次の一手という感じだな。
黒マッチョニュース 【原発問題】福島第一原発の深刻度「レベル5」に引き上げ 保安院 [3/18 18:
01]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1477367.html
> 福島第一原発の深刻度「レベル5」に引き上げ
>
> 経済産業省原子力安全・保安院は
> 18日午後6時ごろに記者会見し、東京電力福島第一原子力発電所を巡る事故について、
> 国際原子力事象評価尺度(INES)の暫定値を従来のレベル4からレベル5に引き上げ、
> 18日夕に国際原子力機関(IAEA)に伝えたことを明らかにした。
>
> 引き上げの理由として
> 「炉心燃料の3%以上の重大な損傷に該当し、所外に放射線物質が放出されている」
> ことを挙げた。
>
>
> (2011年3月18日18時01分 読売新聞)
> http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110318-OYT1T00774.htm
> 2 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:26:24.07 ID:h3eHuG5L0
> いまさらか
> 3 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:26:44.17 ID:bpJ2uuXy0
> 諸外国では限りなくレベル7に近いレベル6って評価ですよね
> 217 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:40:09.60 ID:k//KEZ5L0
> ハッキリ言っていいから
>
> 「7以上の恐れを含む、現状レベル6」
> と、なぜ過去に原発事故を起こした他国の見解を信じない?
> 49 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:30:39.88 ID:c/71Vhei0
> え?
> まだ一応4だったの?
>
> 諸外国では限りなく7に近い6ってな評価みたいなんだけど。
> この一点を見るだけで、日本政府のダメさ加減がよく分かる。
( ゚д゚) いやまぁ。
制御棒を抜いた状態で爆発事故を起こしたチェルノブイリと同クラスは誇張が過ぎる。
実質、「6」なんだろうね。
ただし
> 248 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 18:42:19.07 ID:c+KLGYiS0
> 今現在福島第一で問題になってる燃料棒が14798本 2959t
>
> http://www.hattori-ryoichi.gr.jp/blog/%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%
> 9F%E7%99%BA%E6%A6%82%E6%B3%81%2309.pdf
>
> チェルノブイリでも7tだったから総量で420倍ぐらいの核物質がやばい訳なんですね
>
> このままで終息すればいいなー
不安要素はテンコ盛りだけど。
日本語でおk 米軍の無人偵察機グローバルホークが原発上空を飛んで測定した結果、30km外に
は有害物質漏れてなかった
http://www.nihongodeok.net/entry/1384
> いつもは北朝鮮の核施設上空をぷらぷら飛んでる
> 米軍の無人偵察機(UAV)グローバルホークが福島第一原発上空を飛んできましたよ。
> で、結果どうだったのか?
>
> 日本政府の言う通り、半径30kmの外には有害物質漏れてなかった、とNYタイムズは
> 書いてます。 だから物流トラックのみなさんもそんなビクビクしなくて大丈夫そうですよ...。
>
> 「え?
> じゃあ、水曜アメリカの国防省・大使館が80km圏外に避難勧告出したって話は
> 一体なんだったの?」
> と思っちゃいますよね。
>
> あれは元々、米原子力規制委員会(NRC)のグレゴリー・ジャッコウ委員長が
> 「原子炉1基の使用済み燃料プールに水が一滴もない」
> と騒いで(日本政府は否定)、APが
> 「委員長の話が本当なら燃料棒熱くなってメルトダウン回避できんではないか」
> と騒ぎ、ホワイトハウスのジェイ・カーニー報道官が
> 「日本の状況はさらに悪化している」
> と騒いであんな勧告になったのですが...。
>
> 「でも自衛隊はヘリで水まいたときプールに水あったって言ってるよ?」
> ...なんですよね。
>
> いちおう初回飛行の計測値は日本政府の言う通りだったわけだけど、
> さりとて回復の兆しも見られないことから米側としては今すぐ勧告は撤回しないそうです。
> WSJは「ジャッコウ委員長の言いまちがいだったのか?」と早速ツッコミを入れてます。
>
>
> http://www.gizmodo.jp/2011/03/uav_jishin.html
( ^∀^) とりあえずは良いニュース。
まぁ予断の赦される状況ではないのだが。
黒マッチョニュース 【原発問題】福島第1原発にU2偵察機も投入 米が内部解析と報道 [3/18 21:
55]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1477691.html
> 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は18日、米軍が無人偵察機グローバルホークに加えて
> U2偵察機を投入、東京電力福島第1原発の原子炉建屋内部の解析などに当たっていると
> 報じた。 民間専門家は、スパイ衛星も使われている可能性があるとしている。
>
> グローバルホークやU2は通常、北朝鮮の核施設を監視するために飛行している。
> 高度な偵察能力を備えた米軍機の投入は、オバマ政権が現在の事態を
> 安全保障上の緊急課題ととらえている表れといえる。
>
> 同紙によると、米軍は日本政府の許可を得てU2などによる情報収集を実施。
> 背景には、同原発をめぐる東電の発表に対する不信感がある。
> 複数の米当局者は同紙に対し、東電が事故の危険性を過小評価し対応が遅れたため、
> 被害を拡大させたと述べた。
>
> 米軍はヘリコプターなどに装着し、大気中の放射線量を調べる機器を日本に持ち込んだ。
> 日本側当局者の中には当初、こうした機器を使って測定活動をすることに難色を示す向きも
> あったが、状況が深刻化するにつれて協力を受け入れた。
>
> 同紙は民間専門家の話として、米国が火災による熱を検知できるスパイ衛星も投入し、
> 事故現場の状況を監視している可能性が高いと指摘。
> 収集したデータを通じ、独自に分析を進めているという。
>
>
> (共同)
> http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031801001036.html
( ^∀^) 頼もしいなぁ。
まぁ、最悪に事態になれば微細な放射性物質が偏西風に乗って
アメリカへ飛来するから、マジ本気で頑張ってくれるんだけど。
> 43 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:18:54.65 ID:/xWF1IhRO
> もうさ、政府無能だし
> アメリカ合衆国 Japan州でよくね?
>
> その方が今後も色々都合いいと思うんだけど
> 50 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:20:11.38 ID:X4oq8UrU0
> >>43
>
> せめて51番目の☆は小さい日の丸にしてもらおうぜ!
> 54 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:20:34.33 ID:u8gdAcYh0
> >>43
>
> このまま情報操作されてじわじわ中国に侵略される国なら
> まじでアメリカに仕切ってまともな国にしてほしい
> 60 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:21:34.55 ID:kyO0JC4u0
> >>43
>
> それもいいかもな
> これで気軽に俺らはアメリカ人!
> 79 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:22:55.86 ID:O0/su61S0
> >>43
>
> 奴隷属国から州に格上げしてくれるかな?
> 138 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:27:55.44 ID:xL3uTosL0
> >>43
>
> ネタで言ってると思うけど
> そういう主権者意識不在の結果が「民主党政権誕生」という悪夢なんだと思うぞ。
> 183 名前:名無しさん@十一周年:2011/03/18(金) 22:32:50.16 ID:pGUo7Cul0
> >>43
>
> 人民解放軍と民主党っていう比較対象が
> 悪すぎる(というか歴史的に見て最底辺)ことが原因その1
>
> 今現在アメリカの精鋭たちが大変な苦労や被ばくをしながら救済活動し、
> 最新兵器の実験もしてくれていることが原因その2
>
> アメリカへ個人的に感謝することは当然であり、少なくとも自分は悪いこととは思わないが
> アメリカの属国でいいやとか一部にしてくれとか、それはあまりに吹き飛んだ世迷いごとであり
> ルーピー首相レベル
>
> ネタや冗談であることは承知しているが、それでも差し控えるべき
> ※ 12. 名無しマッチョ 2011年03月19日 00:56
> 日本が自分で国家運営
> >>>(越えられない壁)>アメリカの一部化
> >>>(越えたくない壁)>>中国に制圧、面白半分に撃たれたりする生活
>
> 「アメリカになるなんて恥を知れ!」って言ってる方よ上に書いた通りだ。
> ここが日本で居れるなら誰だってそう思ってるわ!
( ゚д゚) だよねぇ。
チベットや東トルキスタンの二の舞ならメリケンの属国の方が遥かにマシだって。
Hyper News 2ch 【原発問題】米軍450人の放射線事故専門部隊、日本へ派遣へ
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51334423.html
> 米国防総省は17日、東京電力福島第一原子力発電所の事故状況が悪化した場合に備え、
> 放射線に汚染された地域での活動能力を持つ専門部隊を派遣する準備に着手した。
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
> ウィラード太平洋軍司令官が記者会見で、
> 「約450人の放射線被害管理の専門家の派遣を要請した。
> 彼らは派遣命令に向けて準備中だ」
> と述べた。
>
> 同省は17日、米本土での核テロなどに対処する北方司令部の専門部隊から
> 9人の「被害管理評価チーム」を日本に派遣。
> ウィラード司令官は9人を「先遣隊」と位置づけた。
>
> 同省のウェブサイトによると、被害管理評価チームは
> 化学・生物・放射線・核物質の関連事故が起きた際、最初に派遣される部隊だ。
>
> 司令官は
> 「我々は放射線管理の能力を持っている。
> 要請があれば、監視から除染まであらゆることで支援できる」
> と述べた。
>
> このため同チームは、福島原発の状況が改善しないまま長期化したり、
> 高濃度の放射能が拡散する大事故が発生したりする場合を想定し、
> どのような部隊が必要かを判断するとみられる。
>
> 同チームはこのほか、福島原発での自衛隊の活動に助言を行う予定だ。
>
>
> (2011年3月18日10時40分 読売新聞)
> http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20110318-OYT1T00312.htm?from=top
( ^∀^) 頼もしすぎる。
> 25 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/03/18(金) 13:46:56.81 ID:ux9wBbkW0
> なぜ日本にないのか不思議。
> 43 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/03/18(金) 13:50:08.01 ID:K8byUzMt0
> 原発は安全→こういう部隊は必要ない…
> という馬鹿げた論理でこういう準備を
> 怠ってきたツケだな日本人は考えなくちゃいけないよ。
> ※1 名前:名無し 投稿日:2011年03月19日 00:00 ID:TRxzOipA0
> 日本にこうゆう部隊作ろうとするとプロ市民が反対するんだろうな
_, ._
(;゚ Д゚) やはり今の日本に必要なのは、現政権与党を含めたサヨクを粛清することだな。
その存在が癌以外の何者でもないのだから。
痛いニュース(ノ∀`) 東電幹部 「原子炉は廃炉にせざるをえない」
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1607915.html
> 東電幹部が謝罪 廃炉の見方も
>
> 放射性物質の外部への放出が続き深刻な事態に陥っている
> 福島第一原子力発電所の事故について、18日夜、東京電力の幹部が福島市内で会見し、
> 震災から1週間たった今も事態を収束できないことを謝罪し、
> 海水を注入した原子炉は廃炉にせざるをえないという見方を示しました。
( ゚д゚) 何を今更。 1〜3號基が再使用できるワケねぇじゃんか。
> この中で、東京電力の小森明生常務は
> 「避難をしている方々には本当に申し訳ない。
> 非常に厳しい状況が続いていることに変わりがなく、死にものぐるいでやっていく」
> とことばを詰まらせながら話し、震災から1週間たった今も事態を収束できないことを
> 謝罪しました。
>
> 「福島第一原発を廃炉にするのか」という質問に対しては、
> 「廃炉にするか、経営幹部で議論したことはないが、
> 緊急時とは言え、原子炉に海水を注入という最後の手段を講じたのは事実だ」
> と述べ、海水を注入した1号機から3号機については廃炉にせざるをえないという見方を
> 示しました。
>
>
> http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110318/k10014770451000.html
> 4 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/03/18(金) 20:45:27.42 ID:D8TE2G4HP
> そりゃそうでしょ
> 5 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 20:45:39.84 ID:JOvshc5k0
> あたりめーだバカヤロウ
> 8 :名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/03/18(金) 20:46:11.26 ID:6fMKVK3+0
> 見りゃわかるわ…
> 12 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/18(金) 20:46:28.34 ID:JCaHIzkv0
> いまさらなにいってんだこいつ
> 16 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/03/18(金) 20:46:41.34 ID:AiULpuFRO
> まだいけるとか考えてたの?
> アホスwwwwwww
> 101 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/03/18(金) 20:49:17.83 ID:ARiDnhl10
> >>1
>
> 本来なら1週間前にして然るべき発言だろこれ
> しかも「1号機から3号機については」って他は再利用する気満々かよ
> 最低でも福島第一は全廃棄しないと国民も世界も到底納得しねえよアホ
( ゚д゚) 廃炉も何も
棺で封印しても
半径10キロ以上は何十年も人が近づけない汚染区域になると思うんだが。
ほぼ無傷の5號基・6號基にしたって、廃炉せざるを得ないんじゃないのかな。
つーか。
> 132 :名無しさん@涙目です。(catv?):2011/03/18(金) 20:50:09.52 ID:PwxfZc9X0
> お前らが最初から廃炉覚悟でやってりゃレベル4で済んでたものを
> いまや6,7ほぼ確定とかマジ終わってるわ
( ゚д゚) 幾ら関東圏の経済を停滞させたくなかったとはいえ、
冷却水の循環ポンプが完全死亡で代替の装置もなかった時点で
廃炉を決定しなかったのは明らかに判断ミスだろ。
謝罪するなら、その点を謝罪しろ。
|
|
|

|