過去ログ(2011.04.17〜2011.05.21)

皇紀2671年04月25日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年04月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 まとめたニュース 放射性物質のヨウ素131、体内に入ると半減期が17.5倍に伸びることが判明  ←???
 http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1422535.html
 > 放射性物質が健康に及ぼす影響をめぐり「半減期」という言葉をよく目にする。
 > ヨウ素131やセシウム137といった放射性元素が壊れると放射線を出し、
 > 時間とともに数が減っていく。
 > もとの原子の数が半分に減るまでの時間が半減期だが、生物の体内での減り方や
 > 被ばくについて、まだナゾも多い。
 >
 > 半減期には「物理的」と「生物学的」があり、断りがなければ物理的半減期をさす。
 > 福島第1原子力発電所の事故で放出されたヨウ素131の半減期は8日間だ。
 >
 > ヨウ素131の原子が千個あれば、一部が壊れてキセノンという元素に変わり、
 > 放射線の一種であるベータ線を出す。
 > 8日後にはヨウ素の数は500個、16日後にはさらにその半分に減り、
 > 80日後には原子の数も放射線の量もほぼゼロになる。
 >
 > やはり原発事故で出やすいセシウム137は物理的半減期が30年。
 > 千分の1に減るまでに300年かかり、その間は放射線を出し続ける。
 >
 > では物理的半減期が長い放射性物質ほど危険なのか。
 > 「むしろ生物学的半減期の方が重要な物差しになる」
 > と専門家は口をそろえる。
 > 生物が放射性物質を取り込んでも、排せつや代謝で一部は体外に出る。
 > 体内に残る放射性物質の減り方を表すのが生物学的半減期だ。
 >
 > セシウム137は体外に排出されやすく、国際放射線防護委員会(ICRP)によると
 > 生物学的半減期は110日。
 > 一方、ヨウ素131は、チェルノブイリ原発事故の追跡調査などで
 > 乳幼児の甲状腺にたまりやすいことが分かり、140日後にやっと半分になる。
 >
 > 放射性物質が骨や臓器のどの部分に蓄積しやすいのか、どんな時間で減るのかは
 > 医学的に不明な点も多く、研究者によって数値にばらつきがある。
 >
 > 半減期は一度にまとまった量の放射性物質を取り込んだ時の減り方を示しているが、
 > 長期間とり続けた影響の目安にはなりにくい。
 > 海や大気に放射性物質が漏れ続けた場合、魚介類や農産物、それを食べた人に
 > どんな影響が出るのか。 長期の監視が要る。
 >
 > http://s.nikkei.com/dJDkid
   _, ._
 (;゚ Д゚) は?

      スレタイを見て「どんなメカニズムで」とドキドキワクワクしたが

      > 10 : 名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] :2011/04/25(月) 00:26:40.67 ID:avFR/hgl0
      > >>1はネタなのかリアルにバカなのか

      > 12 : 名無しさん@涙目です。(神奈川県)[sage] :2011/04/25(月) ID:Ji0HsY2c0
      > 1がアホ過ぎて泣けてくるw

      > 14 : 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] :2011/04/25(月) 00:30:13.45 ID:kqYh7/nW0
      > どういう意味だ?
      > 物理的半減期が8日なら、甲状腺にたまってるヨウ素131も8日で半減するわけだが。
      > 生物学的半減期が物理的半減期を超えることはないぞ。
      > これはヨウ素131を一定ペースで摂り続けた場合の話だよな?
      > しかし、生物学的半減期はその日々の摂取量で変わるんだが・・・・
      > なんか支離滅裂な記事だな。 信用に値しない。

      > 78 : 名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/04/25(月) 01:04:16.39 ID:rzGZw/vT0
      > 生物学的半減期は、物理的な崩壊が一切無いと仮定して算出されてるわけ?

      > 133 : 名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] :2011/04/25(月) 01:26:56.27 ID:fJ0Ccsp5i
      > >>78
      >
      > 半減期の長い同位体使って新陳代謝を測ってるんじゃないかな。
      > 食物に微量の同位体を混ぜて、ホールカウンタで微量放射能の減少を
      > 一定期間測って、長期的傾向は外挿して推定

      > 74 : 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/04/25(月) 01:03:20.08 ID:WZJVh0cv0
      > 宇宙の法則が乱れる・・・
      >
      > ってのは冗談で
      > 体内に取り込んだ放射性ヨウ素は最初体中に回って散っているけど、
      > ゆっくり時間をかけて甲状腺に集積していくため、甲状腺だけを見たときに、
      > 放射性ヨウ素が半分になるのが140日後ってことじゃないか

      > 42 : 名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] :2011/04/25(月) ID:zKbhxA0mP
      > 実効半減期の記述がない。
      > 1/実効半減期=1/物理学的半減期+1/生物学的半減期
      >
      > ヨウ素131は、物理学的半減期:8日、生物学的半減期:138日で実効半減期:7.6日
      > セシウム137は、物理学的半減期:11000日、生物学的半減期:70日で実効半減期:70日
      > http://hyperphysics.phy-astr.gsu.edu/hbase/nuclear/biohalf.html

      > 49 : 名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] :2011/04/25(月) 00:55:16.25 ID:fJ0Ccsp5i
      > >>42
      >
      > なるほど、基礎知識のない記者の頭の中では
      > 生体内で物理的半減期が変わったり、崩壊しても別の放射性物質が新たに生まれる
      > ようなイメージを持っちゃったんだろうね。
      >
      > くだらない記事だ。 解散

      > 73 : 名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] :2011/04/25(月) 01:02:22.45 ID:VFyyjvgf0
      > >>42
      >
      > それならわかるわ
      > 新聞記者ってこれに疑問も持てない位バカなのな、やっぱり

 ( ^∀^) さすが日経新聞。 これがバカサヨクの実力か。





 ニュー投 福島で初の公園利用制限 1日1時間以内
 http://newtou.info/entry/5031/
 > 福島 放射線で公園も利用制限 4月25日0時26分
 >
 > 福島県内の5つの公園で、放射線量が国が定めた
 > 学校での屋外活動などを制限する目安を上回り、
 > 福島県は、これらの公園の利用を1日1時間以内に制限しました。
 > 公園の利用が制限されるのは初めてです。
 >
 > 東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、
 > 国は、学校の校庭などでの活動を制限する目安として、
 > 放射線量を1時間当たり3.8マイクロシーベルトと定めています。
 > 福島県は、県内13か所の公園で放射線量を測定した結果、5つの公園で
 > 放射線量がこの目安を僅かに上回るか、同じ値になったため、これらの公園では
 > 1日の利用を1時間以内に制限しました。
 > 利用が制限されたのは、いずれも福島市の▽新浜公園と▽信夫山子供の森公園、
 > それに▽郡山市の酒蓋公園、▽二本松市の日渉公園、▽本宮市の岩角農村公園です。
 > 福島県は、公園の利用を制限するとともに、利用したあとは手や顔を洗ってうがいをすることや、
 > 土や砂を口に入れないよう呼びかけています。
 > この目安を基に福島県内では、避難などの対象となっていない地域の小中学校などで、
 > すでに屋外での活動が制限されていますが、公園の利用が制限されるのは初めてです。
 >
 >
 > NHK
 > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110425/k10015523691000.html

 > 8 :名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 06:38:20.19 ID:yCsCtFrUO
 > そんなちまちました制限かけるなら立ち入り禁止にすればいいのに

 > 25 :名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 06:42:42.03 ID:hw6+ansy0
 > 公園で1時間が限度なら農家とか
 > 日中ずっと外で働く人ってもうすでにアウトなんじゃないのか

 > 27 :名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 06:43:07.51 ID:+IycIWVs0
 > 公園だダメってことは、道路も庭も屋外全てダメってことじゃね

 > 51 :名無しさん@十一周年:2011/04/25(月) 06:50:19.29 ID:eyfy7AXM0
 > え?避難区域外の公園なのに?
 > これもう福島県全体を退去エリアにしたら? 

 ( ゚д゚) ▽福島市新浜公園
       福島県福島市新浜町1-44

        ▽信夫山子供の森公園
       福島市小金山地内

       ▽郡山市の酒蓋公園
       福島県郡山市深沢2丁目1

       ▽二本松市の日渉公園
       二本松市小浜字反町地内

       ▽本宮市の岩角農村公園
       本宮市和田字東屋口

      公園は子供が遊ぶ場所だから規制値を低く設定しているんだろうけど
      >>51 が普通の反応だよな。

      子供に関しては国が関東以西に施設を作って、東北の放射能汚染レベルが
      十分に逓減するまで疎開させるべきだろう。

      実際に危険かどうかはともかく、コレはストレスで胃がやられてしまうわ。





 www.ニュース 東電の役員、1人平均3700万円もらえる年間報酬を50%カットへ
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1588.html
 > ★東電、全役員の報酬50%カットの方針
 >
 > 東京電力が、全役員の年間の報酬を50%程度カットする方針を固めたことが
 > 24日、わかった。
 >
 > 部長級など管理職の年収も3割前後カットする方向で検討している。
 >
 > 東電は、福島第一原子力発電所の事故を受けて巨額の賠償負担が予想されており、
 > 労働組合に対しては、組合員の年収の約2割削減を提案している。
 > 役員や管理職はこれを上回る削減を行い、全社を挙げてリストラを徹底する姿勢を
 > 明確にする。
 >
 > 東電は、柏崎刈羽原発(新潟県)の運転停止に伴い、2007年度以降、役員賞与の停止や
 > 役員報酬の20%削減を続けている。
 > 09年度の有価証券報告書によると、社外取締役を除く取締役の報酬総額は約7億円で、
 > 取締役19人の平均は1人約3700万円。
 > 東電は社長、副社長経験者らのOBが就く顧問職についても、制度の見直しや手当のカットを
 > 検討している。
 >
 >
 > http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110425-OYT1T00079.htm
   _, ._
 (;゚ Д゚) 2割カットして取締役19人の平均が約3700万円かよ。

       んじゃ2割カットするまえって 3,700,0000×(1/0.8)=46,250,000 4625万円!!!

       内閣総理大臣よりも高い!

       これで貯蓄がゼロなんてアリエナイから、世間様に顔向けするための発表としては
       9割カット〜全額カットじゃないとダメだろ。





 (´A`)<咳をしてもゆとり 福島原発50キロ地点に正断層が新たに発生。正断層が動くと福島原発 は完全破壊
 http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2568.html
 > 福島原発周辺に新たに正断層「直下型地震の危険」       2011/04/25 13:21 J-CAST
 >
 > 「なぜ、私たちが東京のためにこんな目に遭わなくてはいけないのか」
 >
 > 東京電力・福島第一原発事故の避難住民にしてみれば、まったく割り切れない思いだろう。
 > では、福島原発を襲った地震はどんなものだったのか。
 >
 > 東京大学地震研究所の石山達也教授は、
 > 「正断層が起こり、下に引っ張られる力が事故を起こすきっかけとなった。
 > 3月11日以前は福島第一原子力発電所の周辺には正断層はなかった」
 > と解説する。
 >
 > 正断層とは水平方向に引っぱる力がかかっている場所に存在する。
 > そして、地下に斜めに入った割れ目を境に、片方が他方の上をすべり落ちるような方向で
 > 動いてできる。
 > これまでは九州中部の火山地帯に見られるとされていたが、今回は福島原発周辺で
 > これが起きたというのだ。
 >
 >
 > ◆中野岳断層の50キロメートル先
 >
 > さらに、井上貴弘リポーターの福島県の現地から
 > 「12〜3年前までは、この中野岳断層と呼ばれる断層はなかったと言われていますが、
 > いまは大きな亀裂が地面に入っています。 この50キロメートル先に福島原発があります」
 > と伝える。
 >
 >
 > ・ 見直す必要
 >
 > つまり、東日本大地震の余震ではなく、新たにできた正断層で
 > 地震が起きる可能性があるということだ。
 > それも福島原発の周辺が震源地というのだから、原子力発電所は今度は完全にぶっ壊れる。
 >
 > 司会のみのもんたは
 > 「今回の原発事故が起きてから、どの電力会社も自分たちの原発は
 > 絶対に安全だとは言っていない。
 > 現在、沖縄を除いて54基の原発があるが、改めて安全性を見直す必要がある」(ナオジン)

 > 104 :名無しさん@涙目です。(福島県):2011/04/25(月) 14:06:39.82 ID:3O9lr3bk0
 > 4月の井戸沢断層の震度6連発で一時期冷却止まったな、
 > そう言えばまぁたいして距離違わないから、新断層ができたからって
 > 特別に危険になったわけでも安全になったわけでもない
 > ずっと危険
   _, ._
 (;゚ Д゚) 腹括れ、ってコトか。

       そして

       > 141 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/04/25(月) 14:21:46.41 ID:8H5VE5up0
       > > 1号機の「水棺」、余震に耐えられないとの専門家の指摘を、
       > > 東電と政府は無回答で進めていることが判明 (ニュース速報)
       > > http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303610068/
       >
       > むっちゃフラグ立ってるやん。
       > 部外者状態の俺でも今後の流れが見えそうだわ。 

       水棺は水棺でハイリスクと。

       キツイなぁ。





 日本語でおk 保安院職員に原発企業から多数採用してました どうやって監督するんだよ…
 http://www.nihongodeok.net/entry/1497
 > 経済産業省原子力安全・保安院に、原発メーカーや電力会社などの企業出身者が
 > 多数採用されていることが、日本共産党の吉井英勝衆院議員の調査で明らかになりました。
 > 職種は、安全規制の業務にあたる原子力保安検査官など。
 > なかには出身企業が作った原発を担当する例や、退職後に元の企業に再就職した例もあり、
 > これで安全規制の実効性が保てるのか、が問われています。
 >
 > 経産省が吉井議員に提出した資料によると、保安院が設置された2001年以来、
 > 民間から採用された職員は少なくとも82人にのぼります。
 > 出身企業などの内訳は、原発メーカーの東芝が22人と突出しているほか、
 > 関西電力とIHI(旧・石川島播磨重工業)が6人、三菱電機が5人など(別項)。
 > 採用時の職種は、50人以上が原子力保安検査官で、安全審査官や原子力防災専門職など
 > にも採用されています。
 >
 > 保安検査官は、全国各地の原子力施設近くに置かれた21カ所の事務所に
 > 約100人が常駐し、安全規制と防災対策を担当。
 > 原子力施設の巡視点検、保安規定の順守状況の検査、トラブル発生時の現場確認などを
 > 行います。
 >
 > 民間出身の82人の中には、出身企業が作った原発の安全規制業務に関わる事務所の
 > 保安検査官として採用された例が複数あります。
 > 例えば、福島第1原発4号機には日立製作所が、その他の号機には東芝がメーカーとして
 > 関わっていますが、同原発を担当する保安検査官として、東芝や日立からも
 > 採用されています。
 >
 > また、JR東日本、鹿島建設、グローバル・ニュークリア・フュエル・ジャパンから採用された
 > 3人は、退職後、元の企業に再就職しています。
 >
 > 一方、
 > 「原子力の推進機関とは独立した中立的な立場で行政機関や事業者を指導する」
 > として内閣府に設置されている原子力安全委員会でも、事務局に原発関連企業から
 > 複数を採用。
 > 内閣府が吉井議員に提出した資料によると、09年4月1日から今月4日までの2年間で、
 > 三菱重工業と日立GEニュークリア・エナジーから規制調査官として各1人、
 > 原子力産業界の中核組織である日本原子力産業協会から技術参与を採用しています。
 >
 >
 > http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-04-21/2011042101_04_1.html

 > 9. 名無しさん@涙目です。(catv?) [sage] 2011/04/23(土) 02:24:49.70 ID:Jmc6Yz800
 > でも詳しい人採用しないでいて滅茶苦茶やられても困るしな・・・
 > 大学教授も原発関連企業から資金提供受けてたりするし
 >
 > どうすりゃいいんだ

 > 54. 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/04/23(土) 02:36:39.47 ID:sVXb3bVg0
 > >>9
 > 
 > 現状では大事故が起こらないことをひたすら祈るしかないね

 > 12. 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/04/23(土) 02:25:38.04 ID:TOfn9oae0
 > そもそも監視機関の原子力安全委員会を封じ込めるために作った似非保安組織だしな
 >
 > 看板は「保安」だが実態は「推進」という

 ( ゚д゚) ちゃんと監視できるんだったらズブズブだろうが何だろうが構わないんだけどな。

      内輪で金を回して懐にポッポナイナイしているだけじゃん。

      そりゃ地震対策も津波対策も蔑ろになるわ。

      こんなの連座制で獄門首しなきゃ正せないだろ。


トップへ
戻る
前へ
次へ