過去ログ(2011.04.17〜2011.05.21)
皇紀2671年04月26日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災
|
|
- - 皇紀2671年04月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【原発問題】福島第1原発 苦渋の90人放置 南西4キロの双葉病院 置き去り
3日間絶食、避難の経緯で何が?[4/26]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1511060.html
> 東京電力福島第1原発の南西約4キロにある双葉病院(福島県大熊町)の患者らが、
> 原発事故を受けた避難中や避難後に死亡した問題で、死者は患者ら約440人中約45人に
> 上る見通しであることが分かった。
> 県は病院に一時90人が放置された点などを調査しているが、
> 災害で医療機関や施設の患者ら全員の緊急避難が困難になる事態は国も想定しておらず、
> 今後も同様の問題が起きる恐れがある。
> 避難の経緯で何があったのか。
>
>
> ◇バスで6時間
>
> 県などによると、同病院には東日本大震災発生当時、約340人の入院患者がおり、
> 近くにある系列の介護老人保健施設にも約100人の入所者がいた。
> 津波などの被害はなかったが、電気や水道は使えなくなった。
>
> 震災翌日の3月12日、原発の10キロ圏内に避難指示が出された。
> 病院と施設の自力歩行できる患者ら209人と多くの職員が避難したが、
> 寝たきりの患者らはできない。
> 鈴木市郎院長によると同日、県へ救助を要請した。
> 14日早朝。
> 被ばくの有無を調べるスクリーニング検査の会場となっている
> 福島県南相馬市の保健福祉事務所に官邸からファクスが届いた。
> 「要救助者リスト」の中に双葉病院の名があった。
>
> ほどなく、陸上自衛隊が救出した同病院の患者ら約130人がバスで到着。
> 大半が寝たきりや認知症の高齢者で、具合も悪そうだった。
> 同行の病院職員はおらずカルテもない。
> 副所長の笹原賢司医師(45)は不安を覚えつつスクリーニングをした。
> 午後2時、患者らはバスでいわき市の避難所に向かった。
>
> 双葉病院の患者らの移動経路
>
> いわき市までの直線距離は約70キロだが、バスは途中にある原発を避けて大きく迂回。
> いわき光洋高校に着いたのは約6時間後で、田代公啓校長はがくぜんとした。
> 車中で2人が死亡し、他の患者の多くも点滴を外して失禁していた。
> 同校に医療設備はなく、患者の名も分からなかった。
>
> 体育館にシートや畳を敷き、校内の机を担架にして2時間がかりで患者を運び込んだ。
> 同校に応援に来ていた看護師はカーテンを裁断してオムツにした。
> 15日未明、2人が息絶えた。
> 「助けてください」
> 校長は地元FMで支援を求めた。
>
>
> ◇3日間絶食
>
> 鈴木院長によると、そのころ病院には患者ら約90人と院長ら病院職員4人、警察官、
> 自衛官が残っていた。
> 原発事故は深刻化し、陸自も救出に来ない。
> 自衛官は原発の爆発後、
> 「戻らなければいけない」
> と病院を離れたという。
> 15日午前1時ごろには警察官から
> 「逃げるしかない」
> と言われ、患者を残して隣の川内村に避難。
> 同6時にも爆発音があり、警察官から
> 「戻るのはあきらめた方がいい」
> と諭されたという。
> 県警幹部の一人は
> 「最初の救出の後、自衛隊がまた来るという話があったので待っていたが、
> 来なかった(から退避した)と聞いている」
> と話した。
>
> 一方、原発近くのオフサイトセンターでは陸自の幹部が焦っていた。
> 救出担当部隊から
> 「双葉病院にはまだお年寄りがいる」
> と連絡があったのに、行政の職員は
> 「県警から避難は完了したと聞いている」
> の一点張りだったからだ。
> 15日午前に病院に行くと、院内各所に寝たきりの患者がおり、異臭に包まれていた。
> 幹部は
> 「少なくとも患者一人一人の名前が分かり、カルテがあれば、もっと救える命があったはず」
> と話す。
>
> 陸自に救出された約90人は同県伊達市や福島市の避難所に向かったが、
> その前後に計10人が死亡。
> 福島赤十字病院によると、患者は3日間何も食べられずに脱水症状を起こしていた。
>
>
> ◇冷え切る体
>
> いわき光洋高校の患者らはその後、会津地方の病院などを目指した。
> うち21人が乗ったバスは15日に県立会津総合病院に到着。
> 多くの人の体は冷え切っており、看護師の一人は
> 「危ない人がいる」
> と叫んだ。
> 同日夜以降、死亡する人が相次ぎ、4月11日までに計6人が亡くなった。
>
> 4人を受け入れた会津若松市内の老健施設でも、当初は看護師が
> 「ばっちゃん、生きてっか」
> と呼びかけても反応がないほど衰弱していた。
> 1カ月ほどして双葉病院の職員が訪れ、
> 「見捨てたわけではない。 連れて行けなかったんです」
> と原発事故の混乱を口にした。
> 患者の一人は
> 「では、なぜ今まで迎えに来なかった」
> と怒った。
>
>
> ◇みとられず
>
> 4月6日、県警は双葉病院で患者4人の遺体を発見した。
> 遺族の佐藤和彦さん(47)は福島署川俣分庁舎の駐車場で父久吾さん(87)の遺体と対面し、
> 「誰にもみとられずに死んでいったのか」
> と涙が出た。
> 父の行方を捜して避難先の東京から連日、避難所などを訪ねていた。
> 署で会った鈴木院長が差し出した死亡診断書は
> 「3月14日午前5時12分死亡、死因は肺がん」。
> 「本当にがんだけが理由か。 なぜ、院内に放置したのか」
> と尋ねたが、
> 「すいません」
> と言うだけで詳しい説明はなかった。
> 大半の職員が避難した後、父はどんな状況で死んだのか。
> 佐藤さんは
> 「真実が知りたい」
> と訴える。
> 関係者によると、死者はこのほかにも相次ぎ、計約45人に上るという。
>
>
> ◇対策の想定外
>
> 国は新潟県中越地震などで高齢者らの逃げ遅れが相次いだことを受け
> 05年、自力で避難できない高齢者ら「災害時要援護者」の避難支援ガイドラインを策定、
> 市町村に要援護者のリストアップや避難支援計画の作成を求めた。
> 大熊町は09年4月に同計画を作った。
>
> だが、想定しているのは在宅の高齢者や障害者。
> 病院や福祉施設の患者・入所者が一斉に施設外への避難を強いられたケースは異例で、
> 「入院患者や入所者は施設で対応してもらうのが基本」(内閣府)
> だった。
> 大熊町の担当者も
> 「病院側と連絡が取れず、県や自衛隊とも情報共有できなかった。
> 入院患者は想定外だった」
> と話す。
> 双葉病院の鈴木市郎院長は3月17、21日の取材に
> 「原発の爆発があり、病院に戻れなかった。 患者を放置したわけではない」
> と話した。
> その後は病院関係者を通じ
> 「内部で調査が終わってから話したい」
> としている。
>
> (以上)
>
>
> 毎日新聞
> http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110426k0000m040141000c.html
> 14 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:23:48.05 ID:RFizMIwv0
> 現在進行形の見えない津波に襲われてるのと同じだからな
> 水死じゃなくて栄養が取れない餓死になる
> スパンが違う津波だよ
> 61 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 07:36:22.87 ID:Z9bQJ5SmO
> だいたい寝たきりや痴呆なんか救助しても
> 人足も薬も機械も必要で、余震でショック死すんだぜ…
> ほんと避難先で自分で生きられない奴は「寿命」でいいんだよ…
>
> 貴重な看護師や医師や薬品がこいつらのために費やされるなら、
> できるだけ休養を取り、今後の復興の主戦力となる世代のケアに取り組んでほしい。
>
> 寝たきりを津波から助けるために看護師死亡とかやりきれん…
( ゚д゚) 事務員とはいえ介護保健施設で働く儂が言っちゃならんセリフだと思うけど
非常事態に弱者が切り捨てられるのは仕方ないと思う。
かつてWWT後に破綻したドイツじゃ社会保障費削減のために
障碍者やジプシー等の犯罪予備軍がガス室送りになったんだもの。
まぁ、アトピー性皮膚炎で糖尿病持ちの儂が、誰よりも先に見捨てられそうな気もするが。
Hyper News 2ch 仮設住宅は本当に必要か? 賃貸は民間・公営とも空き部屋多数 被災者から
礼金を取らないほか、家賃1カ月分無料の物件も
http://hypernews.2chblog.jp/archives/51354900.html
> ★仮設住宅は本当に必要か? 民間・公営とも空き部屋多数の現状
>
> 当初の予定から建設が大幅に遅れている仮設住宅。
> すでに完成済みの空き家は民間・公営ともに多数にある一方で、
> いまだに避難所生活者は13万人もいる。
>
> 枝野幸男官房長官は18日、参院予算委員会で東日本大震災の対策について
> 「仮設住宅の完成が遅れている。 建設をどう急がせるのか」
> との質問に対し、
> 「仮設住宅は急がなければならない。
> これは資材の調達の問題と、建築の場所を確保しなければならない。
> 建築のための人出が必要。 3つの要素が必要だ」
> と述べた。
>
> また
> 「政府としては、資材の確保については相当程度、
> 関係事業者のみなさんに協力いただいて進めている。
> さらに強力に用地の確保などについては自治体とも相談、連携しながら
> 進めなければならない中で、この間、鋭意努力を進めている」
> と回答した。
>
> 今回の災害で必要となる住宅は、約10〜20万戸とみられている。
> そして、仮設住宅の価格は災害救助法に基づいて1戸あたり238万7000円と定められており、
> 現在各メーカーが建設している。
> 民主党の玄葉光一郎政調会長は18日、当初7万戸としていた被災地の仮設住宅経費を
> 2万戸増やし、22年度予備費で建設する1万戸と合わせ計10万戸に拡大すると明らかにした。
>
> 一方、民間の賃貸住宅の家主らでつくる全国賃貸住宅経営協会は、3月21日にいち早く
> 東日本大震災で自宅を失った被災者のために、80万戸を超える空き部屋の情報をまとめ、
> ホームページ上で公開を開始していた。
>
> 被災者からは礼金を受け取らないほか、1ヵ月分の家賃も無料にするなど
> 安価で提供されている物件もあるという。
>
> 同協会は賃貸マンションやアパートの場合、一部の被災地で建設が始まった仮設住宅より
> 早く入居できる上、コストも安いと説明。
> 確かに238万7000円の仮設住宅の建設費用を考えれば、賃貸住宅を活用した場合の利点は
> 多い。
> 一部の地方自治体は、民間の借上げ住宅制度によって、家賃の補助や負担を
> 行っているところもある。
>
> また政府の被災者生活支援特別対策本部は、総務、財務両省を通じて、
> 岩手、宮城、福島の3県を除く44都道府県で調査を行ったところ、地方自治体の公営住宅、
> 公社住宅、UR住宅など約1万7000戸、国家公務員宿舎約4万3000戸が空室であることが、
> 3月25日までに明らかとなった。
> 震災から1ヵ月以上経った今でも、避難所で生活している人は13万人以上もいる
> (4月18日時点)。
>
> 政府は仮設住宅の建設だけでなく、地方自治体や民間企業との連携など、
> より柔軟な発想で被災者への支援を行う必要がありそうだ。
>
> 以上
> 3 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 15:02:13.99 ID:e6aGPIfo0
> 仕事も無いのにどうやって家賃を払い続けるの?
> 23 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 15:16:28.17 ID:pV6L3oFo0
> >>3
>
> 仮設住宅を作るのをやめてそのお金で国や自治体が家賃を代わりに払えばいい
> 14 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 15:08:46.31 ID:NocZ8KvL0
> どうせ限度額238万までいくんだろうから
> 賃貸希望は238万から二年分の家賃引いた分を現金で渡す事にすればいい
> 18 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/26(火) 15:12:01.81 ID:QePC3zfK0
> 240万って当方近くのUR空家いっぱいなら月7万円弱3年も住める!
>
> 工場近く、一応ちょっと辛いけど首都圏通勤圏内だぞ。 県庁(県名駅)も近い
>
> ここに入れとけよ、あ、就職活動ガンガレよ。
>
> 子供の学校は統廃合寸前(計画あり)だけどあるぞ。
> 41 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/26(火) 16:01:22.83 ID:Y2J5m05Z0
> 年寄りだともう地元から動きたくないんだろうな。
> 今さら引っ越しでも知り合いなんか作れないし
> 若者ほどの柔軟さはないから地域に溶け込むのも大変。
> 家族丸ごとのある程度若い世帯なら外に出る方がいいんだろうけど
> 年寄りはいっそグループホームでも作ってそこで
> みんなで暮らしたらどうだろうとおもったけど
> グループホームも学校みたいにいじめがあったりしてなかなか大変なんだよね……
( ゚д゚) 確かに高齢者の場合は、言ってみれば人的インフラみたいな相互扶助で、地域社会が
回っているみたいなトコロがあるから、地元から離れたくないというよりも離れられない
のだろう。
が、田舎の相互扶助の原資となっていた田畑が津波による塩害でやられ、
多くの周辺住民が失われた以上、旧来の相互扶助が回復できるまで
何年も掛かると思われる。
どの道持ち家じゃない世帯が基礎年金だけで生活していくことは、不可能に近い位に
基礎年金の支給額は低いので、国が家賃を扶助して、古い公団住宅の空き部屋へ
移り住んで貰い新しい生活基盤を築き上げられるように支援すべきだと思うなぁ。
ニュー投 漁船の9割が使用不能 宮城県は漁業「国有化」も視野に
http://newtou.info/entry/5040/
> ★漁船の9割使用不能「国有化案」も
>
> 東日本大震災の被害が大きかった岩手、宮城、福島の3県で、約2万9千隻あった
> 漁船の約9割が津波で流失したり、陸に打ち上げられるなどして使用不能になったことが
> 26日、各県のまとめで分かった。
> 被災地復興には漁業の再建が不可欠で、漁協が船や資材を購入して組織的に漁や養殖を
> する案が浮上しているほか、宮城県は漁業「国有化」も視野に入れ対応を模索している。
>
> 調査で被害が確認されたのは計約1万8600隻で、被害金額は約1300億円。
> ただ、岩手県などでは調査が済んでおらず、今後の見通しを含めると使用不能の漁船は
> 2万5700隻以上とみられる。
>
> 宮城県では登録している約1万3700隻中、無事が確認できたのが千隻余り。
> 残りの約1万2千隻が被害を受けたと集計した。
>
> 岩手県では登録している約1万4300隻のうち、これまで5726隻の被害を確認した。
> しかし、同県は実際には全体の9割が使用不能とみている。
>
>
> ▽ソース(産経ニュース)2011.4.2621:10
> http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110426/dst11042621120047-n1.htm
> 7 :名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 21:21:55.47 ID:3PsA70x6P
> 魚捕ってもどうせベクレル
> 廃業せい
> 3 :名無しさん@十一周年:2011/04/26 (火) 21:20:21.69 ID:aewdkLDl0
> 県営化しろや
> 43 :名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 21:27:54.00 ID:GaG6lXPD0
> >>3
>
> 宮城県は財政破綻直前の自治体だから無理
> 国にタカるしかないから必死
>
> ところでこんなニュースもある
>
> > 東日本大震災 大規模「磯焼け」の恐れ 三陸沿岸
> > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110426-00000004-maip-soci
> 53 :名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 21:30:38.20 ID:3PsA70x6P
> > >>43
> > 三陸の浜には「津波の後5年は、海からアワビやウニが消える」という言い伝えがあり、
> > 専門家は「漁場の復旧に5〜10年かかる」とみている。
>
> 漁業は無理だなこれは
> 26 :名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 21:25:17.27 ID:fo49D/hP0
> なんだ国有化って
> 漁師が公務員になるってことかw
> 81 :名無しさん@十一周年:2011/04/26(火) 21:37:38.13 ID:NtUGeer60
> でもこの非常時に大量に路頭に迷わすことはできないだろうよ。
> 町の9割が漁業関連のところだってあるし。
> 国有化して少ない船でやりくりしないと国有化以上の余計なコストがかかっちゃうだろ。
> 人口流出を防ぐ手立てでもある。
>
> だから一定の理解ができる。 一時的にソ連のような共同運営方式。
( ゚д゚) 難しい問題だが。
> ※3: 名無しの名投手: 未投票 :2011/04/26 23:21:09 ID:MTMwZGFh
> 実は過疎化で使われなくなった漁船が離島や他の漁村には一杯ある
> 廃棄する費用もなくて漁港につないである
> まだ漁業やる意志があるのなら贈与してもらったら如何か?
( ゚д゚) ソビエトなんかソレで失敗しているんだし、国有化は最後の最後だろう。
個人的に船舶は ※3 で、後は国がインフラ整備を負担するのが最善策だと思う。
いずれにせよ、さっさと原発が撒き散らす汚染水を何とかしないと
どうしようもないんだが。
|
|
|
|