過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年06月28日 2ちゃんねるまとめサイトで読む【君が代強制問題】

 - - 皇紀2671年06月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 www.ニュース 【社説】 「君が代起立命令が合憲…疑問残る。実はギリギリの判断だったのだ。橋 下知事は最高裁の全メッセージを聞け」…朝日 
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1787.html
 > 卒業式などで教員を起立させ、君が代斉唱を命じることは、
 > 思想・良心の自由を保障した憲法に違反するか。
 > 最高裁の三つの小法廷が相次いで判決を言い渡した。
 > 計14人の裁判官の見解が出そろった。
 > うち12人が命令は合憲と判断した。
 > これに対し
 > 「精神的自由権に関する問題を、
 > 一般人(多数者)の視点からのみ考えることは相当でない」(宮川光治判事)
 > などと、反対意見を明らかにしたのは2人だった。
 > 学説の多くが違憲説をとるなか、民主主義社会の基盤である基本的人権の重みを、
 > 憲法の番人はどうとらえているのか。 疑問と懸念を残す結果となった。
 >
 > 一方で注目すべきは、すべての小法廷が
 > 「命令は、思想・良心の自由の間接的な制約となる面がある」
 > と指摘したことだ。
 > 一、二審判決の多くが
 > 「教員に特定の思想を強制したり、告白を強いたりするものではない」
 > としてあっさりと原告側の主張を退けたのに比べ
 > ぎりぎりのところでの合憲判断だったことをうかがわせる。
 >
 > 一連の判決では、民事訴訟法の定めなどから、命令に違反した教員に対する
 > 処罰の適否は直接の審理対象にならなかった。
 > だが個別意見で言及した裁判官が複数いる。
 > 反対意見を書いたもう一人の田原睦夫判事は
 > 「処分は慎重であるべきで、命令に違反したからといって直ちに処分すれば
 > 裁量権の乱用が問われ得る」
 > と述べ、岡部喜代子判事は命令は合憲としつつ
 > 「処分の程度や影響などによっては裁量権の逸脱・乱用になる」
 > と警告した。
 > ほかにも、合憲とした判事らから、過度の不利益処分を背景に
 > 起立斉唱を強制することに危惧を示す見解や、行政担当者に「寛容の精神」を求める意見が
 > 示されている。
 >
 > 日の丸・君が代に関しては、戒告処分は社会通念に照らし重すぎるとして取り消した
 > 高裁判決と、逆に停職処分を追認した高裁判決があり、ともに最高裁に上告されている。
 > 今回示された様々な意見を踏まえ、最高裁が次にいかなる判断を下すか、注目したい。
 >
 > 大阪府の橋下知事は、起立斉唱命令に複数回違反した者を
 > 免職とする条例の制定を唱えている。
 > 合憲という多数意見の結論だけでなく、最高裁が発したメッセージの全体を受け止めて
 > 行動してほしい。
 >
 > (抜粋)
 >
 >
 > http://www.asahi.com/paper/editorial20110628.html#Edit2

 > 11 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/28(火) 10:20:22.09 ID:eSq47Qej0
 > でたよ左翼の主文無視。

 > 139 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/28(火) 10:44:43.19 ID:tUj93JRk0
 > 傍論とか判決理由ですらないじゃん。
 > 朝日が強調してる部分って主文、判決理由にすら載せられない
 > イチ裁判官の「意見」だろ。

 > 17 名無しさん@12周年 2011/06/28(火) 10:22:23.44 ID:d+epzwmtO
 > 最高裁で判決でてるのに、まだ言うか?朝日

 > 27 名無しさん@12周年 2011/06/28(火) 10:24:26.31 ID:JAlrH5cV0
 > 都合の悪い事実は曲解する、さすがジャーナリスト(笑)

 > 44 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/28(火) 10:27:11.37 ID:/cagc44fO
 > 報道は中立な立場で事実だけ伝えてろよ。 各社どんだけ必死なんだよ。

 ( ゚д゚) こういう一般人の感覚と余りにも乖離する記事を並べるから
      「あれ? もしかして俺の読んでる新聞って思想的に偏ってんじゃね?」
      と気付く奴らが続出するんだがな。

      身内の朝鮮人と真正の反日サヨクにさえ賞賛されればソレでイイんだろうな。


トップへ
戻る
前へ
次へ