[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。




過去ログ(2011.05.22~2011.06.28)

皇紀2671年06月23日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災

 - - 皇紀2671年06月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 まとめたニュース 避難所でTENGAを配るボランティアが神扱い 避難者「AVも貸して!」
 http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1448643.html
 > ボランティア 避難所でTENGAを配り避難者「AV貸して!」
 >
 > 震災から3か月が過ぎ、最低限の衣食住が確保されれば、
 > また新たな欲求に悩まされるのが人間というものだろう。
 > 避難所で暮らす男性にとって、性欲処理は笑いごとではない深刻な問題だ。
 >
 > 福島県いわき市の避難所で、ある“救援物資”がひっそりと配られていた。
 > 男性の自慰を助けるアダルトグッズのTENGAである。
 > 配布を発案したのはいわき市内でボランティア活動を続ける本柳真一さん(39)。
 > 東京在住だったが、原発事故に遭遇した故郷福島を支援したいと
 > 3月下旬から現地入りしている。
 >
 > 「原発の退避区域からの避難所には津波の被災者は少なく、元気な男性ばかりです。
 > 『そろそろ溜まってきちゃうんじゃないの?』
 > なんてバカ話を振ってみると、
 > 『50過ぎたら手相撲(オナニー)もつらいよ』
 > といわれて。
 > 『TENGAはいいですよ』
 > って勧めたら、みんな知らなかったんです」(本柳さん)
 >
 > 2005年7月の発売以来、世界40か国以上、累積出荷数が1500万個を超えるヒット商品も、
 > 地方在住でふだんインターネットを利用しない40~50代の人たちには認知度が低い。
 > 本柳さんは郡山市のドン・キホーテでTENGAのスタンダードであるカップシリーズを
 > 買い占めて8人の男性に配ったところ、「いいね!」と大好評。
 > 「おかわり」が続出し、口コミで希望者が広がった。
 >
 > 「その話をメーカーの(株)典雅さんにしたところ、
 > エッグシリーズを数百個も無償提供してくれました」
 >
 > 退避区域からの避難者は、当面家に帰ることができない。
 > だからこそ精神的にも震災前の状態に近づけてあげたい、と本柳さんは語る。
 > 中には“おかず”を欲しがる人もいるとか。
 >
 > 「AVを貸してくれと頼まれますが、テレビもDVDプレーヤーもない人がほとんど。
 > 『想像力で頑張れ!』
 > と答えています(笑い)」
 >
 >
 > http://www.news-postseven.com/archives/20110623_23738.html

 > 111 : 名無しさん@涙目です。(関東・甲信越) :2011/06/23(木) 17:41:50.84 ID:SNC7xBoJO
 > さすがTENGAさんや。
 > ま、たまってレイプマンより、これで抜いた方が皆のためになるだろ。
 >
 > 早く落ち着いて抜ける環境になるといいけどな。

 ( ゚д゚) でも、これ使う、つーても精々便所くらいしか独りっきりで浸れる場所なんかないんだろ。

      色々とキツイよな。

      配り損なっている義捐金の一部を使って、移動式のビデオBOXでも稼動させたら
      いいんじゃないかな。

      キチガイジェンダーが火を吐いて抗議してくるだろうけど。





 watch@2チャンネル 福島で大量の温泉が湧き出す異変 住民「…とりあえず入るか(´・ω・`)」
 http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3812092.html
 > 東日本大震災:住宅街に大量の温泉、生活に影響も いわき
 >
 > 東日本大震災で大きな被害を受けた福島県いわき市で、
 > 住宅地から大量の温泉が湧き出す異変が起きている。
 >
 > 同市内郷高坂町のアパート経営、我妻千恵さん(50)は、
 > 震度6弱の余震があった4月11日夜、 何かが流れるような大きな音に気づいた。
 > 停電のため夜明けに確認すると、お湯がアパート敷地の地面から染み出し、
 > 雨水を下水に流す管からも大量に流れ出ていた。
 >
 > 独立行政法人「産業技術総合研究所」(茨城県つくば市)が調査したところ、
 > 南に約4キロ離れた湯本温泉と同じ泉質の27度の温泉だった。
 > 最近は床下の地面からも湧き出し、コンクリート製の階段は温泉の鉄分で変色、
 > 滑りやすくなった。
 >
 > 地盤沈下も起き、我妻さんは不安だが、
 > 「結構肌に良い」
 > とも思うようになった。
 > たらいに温泉をため、小学3年生の娘と足湯を楽しむことも。
 > 原発事故で、地元では海水浴もできないため
 > 「近所の子供の遊び場にしてもらいたい」
 > と話す。
 >
 > 地下水系などについて研究している同研究所の風早康平・深部流体研究グループ長によると、
 > アパートから湧き出る湯量は1日200トンを超えた。
 > 3月11日の大地震で太平洋側に伸びたいわき市周辺の地殻が、4月の余震で縮み、
 > 坑道跡にたまる温泉が地面のひび割れから押し出されたと分析する。
 >
 >
 > http://mainichi.jp/photo/archive/news/2011/06/21/20110621k0000e040058000c.html

 ( ゚д゚) さすがに線量計で放射能汚染の危険はないと確認してあるんだろうけど、
      何かの拍子に地下に滲み込んだ高濃度放射性汚染水が混じってしまう可能性だって
      そんなに低くないと思うんだが。

      ちょっち無謀なんでないかい。


トップへ
戻る
前へ
次へ