
過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)
皇紀2671年06月23日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故
|
|
- - 皇紀2671年06月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【放射性物質】「仏で静岡茶が基準値超えた責任は国にある。役人の給料から
弁済して欲しい」 静岡県知事、怒りのコメント
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1537162.html
> 「EUが500ベクレルをお茶に適用したのは、国が決めたから。
> それまでは1250ベクレルだった。
> 原因はEUにあるのではなく厚労省にある」。
> 川勝平太・静岡県知事は22日、報道陣に改めて国の暫定基準値への不満を表明。
> 「飲用茶で12ベクレルだった。 とるに足りない話です。
> 私は製茶について、話は終わっていると思っている。
> これまで19地域で検査して問題なかった。 心配していない」
> と述べ、「終わった話」との認識を示した。
>
> そして
> 「最大の問題点は500ベクレルという基準で、数字が一人歩きし、EUまで飛び火した。
> 弁済はしっかりしてください。 国民の税金でやるのはおかしい。
> 厚労省の役人の給料から払ってほしい。 悪い意味での波及効果はとても大きい。
> 農水省、厚労省の責任は辞職に値するくらい大きいと思っている」
> と、国の対応への不信感をまくしたてた。
>
>
> http://sankei.jp.msn.com/region/news/110623/szk11062311410007-n1.htm
> 27 名前:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:44:50.50 ID:BfC3swZiO
> なんかめちゃくちゃだな
> 静岡茶のブランド価値が逆に落ちる気がするんだが…
> 42 名前:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:47:02.46 ID:3YhUsTo40
> チェックしてたのだよな?
> 43 名前:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:47:05.78 ID:G6Gn46v50
> 明らかにおまえのせいだろ
> 94 名前:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:52:13.92 ID:HMoMsn8FP
> まともな知事なら
> 「静岡県はしっかり検査をしているので基準値を越えるような茶葉は流通させていない。
> 今後も安心して静岡茶を飲んで欲しい。」
> となるはずなのに、この腐れ知事は検査しないわ、海外で検査されて基準値超えるわ、
> 完全に静岡を潰しにかかってるわ。
> 49 名前:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 12:47:43.26 ID:JDeManhW0
> 悪い意味での波及効果とか、勘違いしてるのか。
> 誰でも自分の健康を害されたくないだけだろ。
> 日本は輸入規制が380ベクレルだったのだから文句言えないだろ。
_, ._
(;゚ Д゚) なんとまぁ。
そりゃあ、「抽出して飲む茶に食品の規制値をそのまま掛けるな」という意見に
同意しないワケではないが
> 日本は輸入規制が380ベクレルだったのだから文句言えない
> 日本は輸入規制が380ベクレルだったのだから文句言えない
> 日本は輸入規制が380ベクレルだったのだから文句言えない
これに尽きるよな。
常識的に考えた 【原発問題】 子供ら 「東電社員の子、不登校ぎみに…批判やめて」「母は経産省
勤務。原発は国民全体の責任だ」
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51767736.html
> ★東日本大震災:東電社員の子からの手紙、毎小編集部に反響続々
> 小学生、真剣「議論」
> ◇「危険性教えられてない」「原発はもろはのつるぎ」
>
> 東京電力社員の父親を持つ、東京都内の小学6年生の男子児童から
> 毎日小学生新聞編集部に届いた手紙(5月19日夕刊掲載)に対し、
> 全国から反響が寄せられている。
> 福島第1原発事故を受けて
> 「世界中の人が無駄に電気を使ったことが原発を造るきっかけになった」
> などとする手紙に、各地の小学生が子供なりに考えて賛否の意見をつづっている。
>
>
> ◆男子児童の手紙の要旨◆
>
> 突然ですが、僕のお父さんは東電の社員です。
> (原発事故や計画停電についての東電の責任を指摘した毎小の記事を読んで)
> 無責任だと思いました。
> 原子力発電を造ったのは東京電力ですが、つくるきっかけをつくったのは、
> 日本人、いや世界中の人々です。
> 発電所を増やさなければならなかったのは、日本人が夜遅くまでスーパーを開けたり、
> ゲームをしたり、無駄に電気を使ったからです。
> 中でも原発を造らなければならなかったのは、地球温暖化を防ぐためです。
> 温暖化を進めたのは世界中の人々です。
> そう考えると原発を造ったのは、東電も含み、みんなであり、
> みんなも無責任であるといえます。
>
>
> ※編集部に寄せられた意見
>
> ◆ ぼくは、東電がまちがっていると思います。
> 人々が大量に電気を消費するから原発をつくるしかなかったというのは、
> いいわけにしか聞こえないと思います。
> 安全だといい、人々をだまし、古くなった原子炉をうごかしつづけてきたことにより、
> 事故が起こってしまったことも問題です。
> (男子児童の)手紙には、原子力にみんながたよっていたから
> 事故が起こってしまったという感じで書いてあったけれど、
> それは東電の人たちが、福島の人たちに、道路をよくしたり、補助金を出したりして、
> たよらせるようにしむけたのだと、ぼくは思います。(京都府・小6)
>
> ◆ 私は、原発事故にかんして国民全体に責任があるという考え方には反対です。
> 電気の無駄使いについては責任があるかもしれません。
> でも、私たちは(原発の)危険性についてどれだけ知らされていたでしょうか?
> 学校で習ってきたでしょうか?
> むしろ、学校の掲示板に、原発はクリーンなエネルギーで、安全で不可欠なものだという
> ポスターがはってありました。 そうしたポスターや作文の募集もありました。
> それをしたのは、東京電力と国です。
> そんな教育をうけた私たちが、原発はあぶない!つくらないほうがいい!という意見を
> もつことができたでしょうか。
> これからみんなで話し合って、大人が何を間違えたのか、を考えていく必要があると
> 思います。(神奈川県鎌倉市・小5)
>
> ◆ 私の友達に、お父さんが東電で働いている子がいます。
> 前は、明るくて文武両道で、みんなから好かれるすっごく良い子だったのに、
> 今は不登校ぎみで私を含む数人としか話しません。
> どうして、何も悪くない彼女がいじめられるのでしょう。
> 原発は、人の役に立ちますが、今回のように人を傷つけることもある
> 「もろはのつるぎ」です。 今回の地震は1000年に1度の大地震。
> せめて新しい発電方法が見つかるまで、原発を批判しないでください。(M)
>
> ◆ 僕は(男子児童の)意見に一番共感を覚えた。
> なぜなら、僕の母は経済産業省に勤めているからだ。
> 原発事故の問題では東京電力だけでなく経産省も批判されている。
> 母も加害者という意識が強く、とても申し訳ないと思っているようだ。
> 確かに、国や東電の責任も大きいが、電気を日々の生活で大量に使っている
> 国民全員、いや世界全体の責任でもあると主張したい。(東京学芸大付属小金井小・6年)
>
> ◆ 僕のお父さんも東電の社員です。 お父さんが原発に行くときは、とても心配です。
> たしかに東電にも責任はあるけど、全面的に東電に責任をおしつけているのは
> すごくいやな感じです。 責任をとらないといけないのは、国だと思います。
> 国と日本人が便利を求めているから、原発が必要とされたのです。(横浜市立汲沢小・6年)
>
> (以上)
>
>
> http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110623dde041040032000c.html
> 81 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/23(木) 16:28:24.58 ID:6j8FTO390
> マスコミの釣りだろうけど、子供には罪はないのは当然。
> 大企業の子供のコネ入社みると、将来約束されているのかなぁとかは気持ちはある。
>
> 経済産業省の人と電力会社の人が出会う確率ってどれくらい?
>
> 幹部は、代々不自然に経済産業省(旧・通産省)の天下り。
( ゚д゚) ま、会社経営に何の決定権も無い末端社員に非は無いわな。
ただ、危険性が指摘されていて、過去に起こった自然災害を考慮すれば今回の事態は
容易に想定でき得たワケで。
重役連中は普通に火炙り、甘く赦して焼き土下座は免れないと思うけどな。
|
|
|

|