過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年06月22日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年06月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 福島第一原発3号機 原子炉の温度が上昇
 http://newtou.info/entry/5324/
 > 東京電力福島第一原子力発電所では、
 > 汚染水の浄化設備が本格運転を再開できないなか、
 > 21日から原子炉への注水量を減らしたところ、
 > 3号機の原子炉の温度が上がり始めたことが分かり、
 > 東京電力は、原子炉の冷却と汚染水の抑制の両立という難しい対応を迫られています。
 >
 > 福島第一原発では、原子炉への注水に伴って増え続けている
 > 汚染水対策の柱としていた浄化設備が、本格運転の開始直後に停止し、
 > 現在も試験運転の状態が続いています。
 > このため東京電力では、汚染水の増加を抑えるために、
 > 21日から原子炉への注水量を1号機と2号機で1時間当たり0.5トン、
 > 3号機で1トン減らす対応を取りました。
 > 注水量を絞ったあとの22日午前5時に原子炉の温度を測ったところ、
 > 1号機と2号機は比較的安定しているものの、3号機では原子炉の上部で
 > 21日よりおよそ4度高い149.1度、下部でおよそ7度高い134.3度と、
 > いずれも上がり始めたことが分かりました。
 >
 > 東京電力では、1号機と2号機については注水量をさらに1時間当たり0.5トン減らす一方、
 > 3号機では現在の注水量を変えずに温度の変化を注意深く見守っています。
 > 東京電力は、あと2日程度での浄化設備の本格運転再開を目指していますが、
 > 福島第一原発の汚染水は、すでに11万トン以上に達しているとみられ、
 > 今後の注水や雨などであふれ出すことが懸念されるなか、
 > 原子炉の冷却と汚染水の抑制の両立という難しい対応を迫られています。
 >
 >
 > ▽NHKnews(6月22日12時9分)
 > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110622/t10013686101000.html

 > 29 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 12:35:07.13 ID:VVTt0eMA0
 > あれだけ高温な状態を保っているものを
 > 浄化装置で処理できる量に合わせて注水量を減らすとは正気か?

 > 60 :名無しさん@12周年:2011/06/22(水) 12:40:04.17 ID:4f3h0TrEP
 > なんで浄化装置を2台つくらないの?
 > 少し離れた駐車場やらグラウンドやらいくらでも場所はあったでしょ?
 > なんでタンクが小っちゃいやつばっかり合計で2万トンがしか用意できなかったの?
 > ゼネコン各社が協力すれば今頃は5万トンタンクの2個目が建築中だったよね?
 > 建てる場所はいくらでもあったはずだよ。
 > なんで10万トンタンカーとかが用意させてないの?
 > 水深が浅くて接舷できなくても桟橋や艀でホースで送れたよね。

 ( ゚д゚) 折角半径20km圏内を無人にしたんだから、こっそり蓋付きのデカいプールを造って
      汚染水を格納しちゃえば良かったのに。

      バレたら反核キチガイサヨクが騒いで世論が沸騰するかも知れないが、
      他国の軍事施設並みに情報遮蔽してりゃ問題ない。

      それこそ無許可で近付く奴は問答無用で射殺して、
      放射能被曝で死んだ事にすれば無問題。

      でも...

      民主党にそういう非常事態に於ける特殊な対応を期待するのは無理なんだろうな。





 watch@2チャンネル チェルノブイリさん、レベル8へ フクシマに並ばれたことが気に入らない模様
 http://watch2ch.2chblog.jp/archives/3810422.html
 > 国際原子力機関(IAEA)の天野之弥事務局長は22日までに、
 > ウィーンで開催中のIAEA閣僚級会合で、原子力事故の規模や深刻度を表す
 > 国際評価尺度(INES)の見直しに言及した。
 >
 > 現行の基準によって、福島第1原発事故が旧ソ連のチェルノブイリ事故と同じ
 > 最悪の「レベル7」に分類されたことには異論があるのも踏まえ、
 > 「レベル8」など新尺度が設定される可能性も出ている。
 >
 > 「INESの尺度をより良いものにできないか(専門家らに)検討を求めている」
 > 天野氏は20日、加盟各国に訴えた。
 >
 > INESは、外部への放射性物質の放出量が数万テラベクレル(テラは1兆)以上の事故を
 > レベル7と規定。
 > 経済産業省原子力安全・保安院は4月、福島から放出された放射性物質の量は
 > チェルノブイリ事故の1割程度としながらも、この基準に基づいて
 > 福島の事故をレベル7とした。
 >
 > これに対し、IAEAはチェルノブイリの方が断然深刻との見方を示し、
 > 各国からも「両事故が同じレベルなのはおかしい」との声が上がっていた。
 >
 >
 > http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp1-20110622-793765.html

 > 102:名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/06/22(水) 10:03:35.19 ID:zjA+WSaM0
 > 負けず嫌いの方向性間違えてんぞw

 > 116:名無しさん@涙目です。(広島県) 2011/06/22(水) 10:04:24.78 ID:zj3xIY4X0
 > 不幸自慢キタ――(゚∀゚)――!!

 > 8:名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/06/22(水) 09:56:18.36 ID:4qDKM7oR0
 > じゃ、うちはレベル9で

 > 16:名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/06/22(水) 09:56:32.39 ID:xB8BPKkGi
 > じゃあふぐすまはLv10ぐらいでいいよ

 > 21:名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/06/22(水) 09:57:11.33 ID:XkXmFkaV0
 > チェルノさんは未だに垂れ流してるからな
 > フクシマもずっと垂れ流してればレベル上昇あるで

 ( ゚д゚) まぁ確かに現状のフクシマがチェルノブイリと同じ扱いなのはオカシイと思うんだが。

      こんなのは人類絶滅までにそう何回も起こる事故じゃない(起こったらそれが原因で
      人類が絶滅する)んだから、被害状況を併記して資料性を持たせた方が良いと思う。


トップへ
戻る
前へ
次へ