
過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)
皇紀2671年06月09・10日 2ちゃんねるまとめサイトで読む【君が代強制問題】
|
|
- - 皇紀2671年06月09日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【君が代不起立】日の丸君が代反対トレーナー着用の女教師…国歌斉唱、私の
脳裏には銃剣で中国人の捕虜を「突け」と命令された初年兵が
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1529445.html
> 東京都の教育委員会は2003年、国歌斉唱を義務づける通達を出している。
> 以来、都教委と、入学式・卒業式の国歌斉唱で起立しない「不起立教員」は、
> 飽くなき戦いを繰り広げてきた。
> 文部科学省によると、この10年間で国旗・国歌に関する職務命令違反で
> 懲戒処分を受けた全国の教職員693人のうち、実に431人が東京都という突出ぶりだ。
>
> 彼ら不起立教員の理論的支柱であり、「不起立界のジャンヌ・ダルク」との異名を持つ人物が、
> N教諭である。
> 彼らの活動をウォッチするフリーライター山田祐氏が解説する。
>
> 「彼女はふだんから学校で
> 『OBJECTION HINOMARU KIMIGAYO』(日の丸・君が代反対)
> と書かれたトレーナーを着用するなどして、度重なる君が代不起立で都教委から
> 減給や停職といった処分を受けていました。
> 私が見学に行った2008年の卒業式では、
> 今回も不起立ならついに免職処分か、といわれていました。
>
> 当日は、小中学部合わせて25名の卒業生しかいない養護学校に、
> 数十人もの支援者が詰めかけ、
> 『君が代不起立』『日の丸・君が代強制反対』
> といった物々しい横断幕やゼッケンが掲げられていました。
> 一般生徒や保護者は戸惑った様子でしたが、
> 彼女は拍手と歓声で支援者に迎えられ、式では不起立を貫いたのです」
>
> そして処分が決まる当日、N教諭は学校の窓から叫んだ。
> 「みんな聞いてー!(都教委は私を)クビにさせることはできなかった!」
> 門の前の支援者らは涙を流し、
> 「勝ったぞー!」
> と歓喜の雄叫びを上げたのだった。
> 結局、彼女はその後も免職されることなく、停職中も「停職出勤」と称し
> 学校に通っては校門前で「君が代不起立」のプラカードを
> 掲げる日々を送り、今年定年退職を迎えた。
>
> 退職にあたり、彼女は不起立教員の会報に「闘争」の歴史を綴っている。
> そこでは、かつて免職を恐れ、国歌斉唱の途中まで起立することにしてしまったときの経験を
> こう振り返った。
>
> 〈「国歌斉唱」と司会が発声するや、心臓はバクバク。
> 生徒たちのかなりが私を凝視しています。 やがての姿が出てきました。
>
> 私は、「お前は突くのか」と問われているよう。
> 「ここまで起つ」と伝えていた歌詞まで来て着席し、
> 「突かなくてよかった。 首にされたとしても、もう、金輪際こんなことはやめよう」
> と思いました〉
>
> (終わり)
>
>
> ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20110609_22486.html
> 20 名前:名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:31:51.33 ID:ZRDdmdZ80
> 正真正銘のきちがい(笑)
> 22 名前:名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:31:58.75 ID:lBbSL8yQ0
> 闘争って何だよw
> 29 名前:名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:32:47.13 ID:hrGFFQwN0
> なんで日本にはこういう人がたくさんいるの?
( ゚д゚) 「N教師」って(笑)。
> 144 名前:名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:39:28.48 ID:UqVWTn5H0
> みてみた。マジキチだったでござる。
>
> > 77 :名無しさん@12周年:2011/06/09(木) 19:35:35.70 ID:YHcoVlSI0
> > キチガイ丸出しやんけ。
> > N教諭て根津のことか。
> >
> > 根津公子 - Wikipedia
> > http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%B9%E6%B4%A5%E5%85%AC%E5%AD%90
> > 根津公子さんのページ
> > http://www.din.or.jp/~okidentt/nezusan.htm
さすがにこのキチガイは有名人だろ。
- - 皇紀2671年06月10日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【社説】 「私たちは教育現場に強制はそぐわないと訴えてきた」 〜君が代“合
憲” 現場で慎重な配慮が要る…西日本新聞
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1529608.html
> 学校行事の際、日の丸に向かって起立して君が代を斉唱するよう教職員に命じることが、
> 「思想・良心の自由」を保障した憲法19条に反するか否か−。
>
> この問題で、最高裁が先週から今週にかけて立て続けに「合憲」、
> つまり憲法に違反しないとの初判断を示した。
>
> 長年続いてきた憲法論争に、最高裁が司法として決着をつけた意味は重い。
> だが、二つの最高裁判決は、いずれも無条件に合憲としたわけではない。
> 裁判官の補足意見などで過度の強制や処分をけん制しており、そのことに留意したい。
>
> 2件は卒業式などで起立・斉唱を求める校長の職務命令に従わなかったことを理由に、
> 退職後の再雇用を拒まれた東京都立高校の元教職員が訴えた裁判だ。
>
> 君が代の起立・斉唱行為について、先週の最高裁判決は
> 「式典における慣例上の儀礼的な所作」
> という性質があり
> 「職務命令は(日の丸・君が代が戦前、軍国主義などとの関係で
> 一定の役割を果たしたとする)元教諭の歴史観、世界観を否定するものではない」
> と判断した。
>
> そのうえで、卒業式など式典の意義、学校教育法に基づく
> 学習指導要領に国旗国歌条項があること、
> 公務員の職務の公共性などに照らして職務命令は合憲とした。
> 6日の最高裁判決も同じ論旨だ。
>
> ただ、判決は単純ではない。
> 起立・斉唱は「日の丸・君が代への敬意の表明の要素」を含むことから、
> 命令は「(歴史観などにより)敬意を表明し難いと考える者」にとって
> 「思想・良心の自由を間接的に制約する」
> と二つとも同じ表現で指摘した。
> さらに、制約が許されるか否かは
> 「命令の目的や内容などを総合的に比べ、
> 命令に許容し得る程度の必要性と合理性が認められるかどうかの観点から判断すべきだ」
> との基準を示した。
>
> 結論は合憲だが、職務命令の中身次第では許されない場合があることを示したといえる。
> 6日の判決で、裁判官の1人は少数者の人権を尊重する立場から反対意見を述べた。
> 憲法上の基本的な自由の制約は最小限にとどめるべきだろう。
>
> 大阪府議会で君が代の起立・斉唱を教職員に義務付ける条例が成立した。
> 私たちは教育現場に強制はそぐわないと訴えてきた。
> 最高裁判決が条例化などの流れを加速させないか、懸念する。
> 「思想・良心の自由を間接的に制約する」状況をなくすのが教育現場の本来の姿であり、
> こうした問題は慎重に対処すべきだ。
>
> 公務員が法令を順守するのは当然であろう。
> 卒業式などは厳粛、円滑に運営されるべきである。
> 日の丸・君が代は間違いなく国民の間に定着している。
>
> それを承知のうえで、先週の判決で裁判官が
> 「国旗国歌が強制的にではなく、
> 自発的な敬愛の対象となるような環境を整えることが何より重要」
> 「一律の強制に踏み切る前に、教育行政担当者において、
> 寛容の精神の下に可能な限りの工夫と慎重な配慮をすることが望まれる」
> と述べた補足意見をかみしめたい。
>
>
> =2011/06/09付 西日本新聞朝刊=
> http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/246299
( ゚д゚) ナニコレ。
沢山ある補足意見の中から、たった2件しかないトーンの低い意見「だけ」を抽出して
さも、「強制はすべきでない」というのが最高裁判決の骨子であるかのように見せ掛ける。
・・・沖縄タイムズやアカヒ新聞の記事と殆ど同じじゃん。
極左新聞の記者って正味独りしかいないのか?
それともタチコマみたいに、サヨクは思考が共有化されてるのか?
どっちにしても気持ち悪すぎる。
|
|
|

|