過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年06月04日〜10日
 2ちゃんねるまとめサイトで読む大阪府議会【君が代起立条例】可決以降

 - - 皇紀2671年05月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 www.ニュース 【君が代強制】 思いを拒む相手に銃を突きつけ、「愛してます」と口に出させる行 為に意味があるとは思えない
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1683.html
 > ★中日春秋 2011年5月28日
 >
 > ギリシャ神話のエロス、ローマ神話ではキューピッドというが、
 > この神様が持つ弓矢の力は絶大。
 > ある日、母神アフロディーテと遊んでいて、誤って矢で胸を傷つけた話は
 > よくその威力を示す。
 > “事故”にすぎないのに、女神は傷の癒えぬうちに見かけた
 > 美少年アドニスにぞっこんとなってしまうのだ
 >
 > ▼こんなものがあれば、その気がない相手から愛を得るのも簡単だ。
 >  「寅さん」の恋の連敗記録は途絶え、逆に、世界中の恋愛小説の書き手は
 >  頭を抱えることになろう
 >
 > ▼さて、橋下徹大阪府知事率いる地域政党・大阪維新の会が
 >  先の統一選で議席過半数を得た府議会に、学校行事での「君が代」斉唱の際、
 >  教員に起立を義務付ける条例案を出した。
 >  重ねて背いた教員はクビ、という条例案もやがて出すらしい
 >
 > ▼知事は、憲法に保障された「思想・良心の自由」の問題ではないとするが、
 >  もし起立が「国歌」への敬愛の念の表れだとすれば、
 >  起立を事実上、強制することは敬愛の強制になろう
 >
 > ▼だが、そもそも、キューピッドの矢でもあれば別だが、
 >  強制によって人に何かを「愛させる」など無理な相談。
 >  せいぜいが、クビを避けるため、その気はないが形だけ立つというケースを増やすだけだ
 >
 > ▼思いを拒む相手に銃を突きつけ、とにかく「愛してます」と口に出させる…。
 >  例えば、そんな行為に何か意味があるとは思えない。
 >
 >
 > 中日春秋 http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2011052802000004.html

 > 23 名無しさん@十一周年[sage] 2011/05/29(日) 10:12:04.14 ID:zVhjZSOb0
 > 発想からしてマジキチ

 > 24 名無しさん@十一周年[sage] 2011/05/29(日) 10:12:06.68 ID:VrcOzhYH0
 > 愛さなくていいから学校から出ていけ
 >
 > お前らキチガイ教師のしてることは
 > 思想良心の自由じゃなくて
 >
 > 威力業務妨害罪だ

 ( ゚д゚) よくもまぁ無理のある屁理屈を次から次へと思い付くもんだ。

      > 起立を事実上、強制することは敬愛の強制になろう

      もなにも「敬愛」しろって言ってるんじゃなくて、生涯に一度ずつしかない
      人生の節目である厳かな式典をお前らキチガイの思想で雰囲気ブチ壊しにスンナって
      話だっちゅうの。





 黒マッチョニュース 【君が代強制】 橋下知事は、個人の思想・信条の自由にもっと寛容であるべき だ 条例案は「余計なお世話」
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1524906.html
 > ★5月27日付
 >
 > 橋下徹・大阪府知事の言動が何かと物議を醸している。
 > 議員定数の議論に関連して「鳥取県議なんて6人でいいんですよ」と発言。
 > 平井伸治・鳥取県知事が「余計なお世話だ」と不快感を示すと、
 > きのう、関西広域連合の会合で「僕の暴走」と謝罪したそうだ
 >
 > それにしても、自ら代表を務める「大阪維新の会」が先月の統一地方選で
 > 府議会の単独過半数を占めたためか、誠に威勢がいい。
 > おとといは、同会府議団が多くの批判を振り切って、
 > 全国初の「君が代起立条例案」を議会に提出した
 >
 > 入学式などでの君が代斉唱時に、教職員に起立・斉唱を義務づける内容だ。
 > 罰則は設けていないが、橋下知事は、拒否し続けた場合は懲戒免職処分にするのが妥当と
 > 表明。
 > 処分基準を定める別の条例制定を9月議会で目指すという
 >
 > 日の丸・君が代問題では、教育委員会の職務命令と教職員組合との板挟みになり、
 > 校長が自殺する事件も起きている。
 > それをきっかけに、1999年には、日の丸を国旗、君が代を国歌と定める「国旗国歌法」が
 > 制定された
 >
 > ただし、国は国旗掲揚や国歌斉唱を強制しないとしていた。
 > 大阪府の条例案は、そのときとは大きく異なる。
 > 可決されれば教育現場に混乱を招きかねない
 >
 > 橋下知事は、個人の思想・信条の自由にもっと寛容であるべきだ。
 > 教育現場にとっては、今回の条例案が「余計なお世話」と映るだろう。
 >
 >
 > 徳島新聞 http://www.topics.or.jp/meityo/news/2011/05/130645936076.html

 > 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:20:53.57 ID:62jZXzQP0
 > 思想・信条を押し殺せないような奴が教師なんぞになるなよwww
 > そんなだから、教師による性犯罪が絶えないんだw

 > 10 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:21:13.51 ID:6pSVlndR0
 > しつけだろ
 > 大人はしかられても直さないから社会的ペナルティーが必要なんだよ

 ( ゚д゚) 極左思想を貫き通そうとしるサヨク教師の方がよっぽど「余計なお世話」と映るだろうに。

      人を罵る前に自分の姿を鏡で見ろ。





 - - 皇紀2671年05月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 何でもありんす 【君が代条例】 「真の狙いは教職員に『日の丸・君が代』を強制し、府民と子供に愛 国心を押しつけること」 大阪教職員組合大会…赤旗
 http://milfled.seesaa.net/article/205612520.html
 > 橋下徹大阪府知事が率いる地域政党「大阪維新の会」府議団が府議会に提出した
 > 「君が代」起立強制条例案に批判の世論が急速に高まるもとで、
 > 大阪教職員組合(大教組)の第182回定期大会が28日、大阪市内で開かれました。
 > 「違法、教育と民主主義の破壊だ」
 > と怒りをこめ、条例案撤回へ全力をあげる決意を固めあいました。
 >
 > 田中康寛委員長は、緊迫した事態の条例案について、
 > 「真のねらいは教職員に『日の丸・君が代』を強制し、
 > 府民と子どもに愛国心を押しつけることだ」
 > と批判。
 > 全国で運動を盛り上げた
 > 「教育基本法改悪反対のたたかいのように、大きくたたかいを広げていこう」
 > と呼びかけました。
 >
 > 討論では、
 > 「教育への露骨な支配・介入だ。
 > 自由と民主主義を基準とする日本社会への攻撃は
 > 必ず歴史の流れのなかに消えていく」
 > との発言がありました。
 >
 > 討論のまとめで小林優書記長は、中西正人教育長が27日の府議会で
 > 「条例化の必要がない」
 > と答弁したことを挙げ、矛盾が広がり、教育現場や府民との共同をすすめる重要性を
 > 強調しました。

 > 5 :名無しさん@十周年: 2011/05/29(日) 23:21:16.26 ID:bmfxWM/B0
 > 愛国心・・・
 >
 > 親や年寄りを敬うように国を敬うというだけだと思うけど。
 > 何がいけないの?www
 >
 > 教育する立場の人が教育をしないなんて・・・
 > イヤなら日本からでていけばいいのにwww

 > 12 :名無しさん@十周年: 2011/05/29(日) 23:23:38.72 ID:vSxE+oor0
 > 国への敵愾心を植えつけ難くなるのが困るだけだろ
 > 死ねカス

 > 28 :名無しさん@十周年: 2011/05/29(日) 23:25:45.39 ID:GRlFcaBD0
 > 共産思想を押し付けるのはかまわないのか?

 ( ゚д゚) ミンス政権への突っ込み役として共産党が『確かな野党』ぶりを発揮していても
      こうやって馬脚を現すんだから、本当にアカって阿呆だな。

      そんなんじゃ後千年掛かっても日本で共産革命なんて起こらないぞ(笑)。

 なんて中身が朝鮮人のメディアや極左政党機関紙が火病っていたら...

 ↓ ↓ ↓

 なんと!

 www.ニュース 君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 最高裁初判断
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1689.html
 > 卒業式で君が代斉唱時の起立を命じた校長の職務命令が
 > 「思想・良心の自由」を保障した憲法19条に違反しないかが争点となった
 > 訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(須藤正彦裁判長)は
 > 30日、「憲法に違反しない」とする初めての判断を示した。
 >
 > 訴えていたのは、東京都立高校の元教諭の男性(64)。
 > 2004年3月の卒業式で
 > 「国歌斉唱の際は、国旗の日の丸に向かって起立するように」
 > と校長から命じられたが、起立しなかったことから戒告処分を受けた。
 > 07年3月に定年退職する前に「嘱託員」としての再雇用を申請したが、不採用とされたため、
 > 都に損害賠償などを求めて提訴した。
 >
 > 一審・東京地裁判決(09年1月)は、職務命令は合憲としながら、
 > 04年3月以降は職務命令に従っていた点などを考慮して「裁量権の逸脱」と判断し、
 > 約210万円の支払いを都に命じた。
 > 一方、二審・東京高裁判決(09年10月)は、「都には広範な裁量権がある」として
 > 元教諭が逆転敗訴したため、元教諭が上告していた。
 >
 >
 > ソース
 > http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY201105300242.html

 最高裁判決キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!


 > 92 名無しさん@12周年[sage] 2011/05/30(月) 15:46:30.67 ID:om6udJHo0
 > 最高裁で判決がでた以上、もう覆ることはないな
 > 起立するのが嫌な教員は辞めるか日本から出て行けよ

 > 94 忍法帖【Lv=1,xxxP】 [sage] 2011/05/30(月) 15:46:46.13 ID:mPhGHrNz0
 > まあ当然だよな
 > 嫌なら教師やめれ
 > 祖国に帰れ

 > 99 名無しさん@12周年 2011/05/30(月) 15:46:56.37 ID:oBYZpIP90
 > これで橋下も安心してトドメの全教職員起立命令出せる訳だ。

 ( ^∀^) なんという神タイミングでの最高裁判決。 素晴らしすぎる。

 これでキチガイ日狂組はグゥの音も出るまい、と思いきや

 ↓ ↓ ↓

 黒マッチョニュース 【君が代訴訟】「日の丸を愛することが国を愛することという思考は短絡的」 敗 訴の原告、政治介入を批判
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1525571.html
 > 「憲法守った」と自負=元教諭、政治介入を批判−再雇用拒否訴訟
 >
 > 「失意はあるが、志を曲げず、憲法を守ろうとする義務を果たしてきたと思う」−。
 > 君が代斉唱をめぐる再雇用拒否訴訟で敗訴が確定した
 > 都立高校元教諭の申谷雄二さん(64)は30日、東京都内で記者会見し、
 > 晴れ晴れとした表情を浮かべた。
 > 申谷さんは、都教委が日の丸掲揚、君が代斉唱の方法を細かく義務付けた直後の
 > 2004年3月の卒業式で起立しなかった。
 > 「憲法を無視するような学校運営に、抗議も抵抗もしないことはできなかった。
 > 座っているだけの静かな抗議をした」
 > と振り返った。
 >
 > さまざまな事情を抱えた生徒がいる定時制高校で約30年間勤務した。
 > 今は日本在住の外国人らに日本語を教えているといい、
 > 「卒業生や保護者が裁判を支えてくれた。 これを励みにして、まだまだ頑張っていきたい」
 > と意欲を示した。
 >
 > 起立強制を目指す橋下徹大阪府知事の動きには、
 > 「日の丸を愛することが国を愛することだというのは短絡的な考えだ。
 > 『教育は票になる』との思いかもしれないが、厳に慎むべきだ」
 > と批判した。
 >
 > (2011/05/30-19:40)
 > http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011053000711
 >
 >
 > 「日の丸を愛することが国を愛することという思考は短絡的」
 > 君が代斉唱時の起立命令を合憲とした最高裁の初判断を受け、敗訴が確定した
 > 原告の元教諭、申谷(さるや)雄二さん(64)は判決後の会見で厳しく批判した。
 > 65歳の再雇用期限まで残り1年弱。
 > 「もう一度、子供たちの役に立ちたい」と願い続けた教師の思いは、絶たれることになった。
 >
 > 「上告を棄却する」
 > 最高裁第2小法廷に須藤正彦裁判長の声が響くと、
 > 傍聴席を埋めた支持者らは静まりかえった。
 > 裁判官4人が退廷するまで誰も立ち上がらず、
 > 「国民主権が泣くよ」
 > とつぶやく声も聞かれた。
 >
 > 申谷さんは東京都立南葛飾高校の教諭だった04年3月、卒業式で起立せず
 > 「教育公務員としての職の信用を傷付けた」
 > などとして戒告処分を受けた。
 > 同4月から赴任した別の高校では
 > 「生徒を巻き込みたくない」
 > と君が代斉唱を伴う6回の行事すべてで起立したが、
 > 07年3月の定年後の再雇用を拒否された。
 >
 > 30年余の教員生活で、懲戒処分はこの戒告のみ。
 > 1度の処分を理由に希望した再雇用を拒まれ、07年12月の提訴から約3年半を
 > 法廷闘争に費やした。
 >
 > 「判決まで2年は覚悟していたが、予想以上に裁判が長引いた。
 > 権力者がいつも得をする」
 > 申谷さんは会見で、再雇用期限が迫っても
 > なかなか司法の結論が出なかったことへの不満も口にした。
 >
 > 申谷さんは、大阪府議会に教職員が
 > 起立して君が代を斉唱することを義務付ける条例案が提出されていることにも触れ、
 > 「良い教育のために教師は日々努力をしており、
 > 政治家の圧力で強制的にやり方を曲げられると無力感が生まれる」
 > と訴えた。
 >
 > 毎日新聞 5月30日(月)20時29分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000077-mai-soci

 ( ^∀^) よりによって最高裁の判決を指差して「憲法違反」かよ。

       > 26 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 20:58:42.17 ID:UkvXJKkc0
       > 合憲確定した以上、憲法を無視してるのはお前なんだが

       こういう憲法の意味も分かっていないキチガイ日狂組の阿呆どもが
       「憲法窮状憲法窮状」ってホザいてやがるのか。 滑稽な話だな。




 - - 皇紀2671年06月02日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年06月03日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年06月04日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 www.ニュース 全国初の「君が代起立条例」可決…大阪府議会
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1713.html
 > 大阪府議会は
 > 3日夜、過半数を握る地域政党「大阪維新の会」(代表・橋下徹知事)が提案した
 > 全国初の「君が代起立条例」を可決した。
 >
 > 府内の公立学校の教職員に対し、国歌斉唱時の起立を義務づける内容。
 > 罰則規定は設けられていないが、公明、自民、民主などは「条例化までは必要ない」と
 > 反対し、維新による事実上の単独可決となった。 条例は、今月中に施行される見通し。
 >
 > 一方、橋下知事は9月定例府議会に、不起立を繰り返した
 > 教職員に免職を含む処分を科すことなどをルール化した別の条例案を提案する意向だ。
 >
 >
 > ▽読売新聞
 > http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110603-OYT1T00868.htm

 > 29 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/03(金) 20:02:43.38 ID:ihZv/ffL0
 > 良かった良かった
 >
 > 後は従わないサヨク教師の実名を発表して
 > 大阪の教育界から追いだしてくれ

 ( ^∀^) 新聞じゃ「最高裁判決が出たから敢えて条例を作る必要が無くなった」的な書き方で
       府条例が消えてなくなったような論調だったから随分心配したんだが、
       無事に可決したのか。 ヨカッタ、ヨカッタ。


 > 151 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/03(金) 20:23:20.75 ID:MvTarp+r0
 > でもここから重要だよなー
 > 究極はそんな当たり前のこともできないふざけた教師(公務員)を0にすること。
 > この条例だけではなんの意味もない。第一歩ではあるけど

 ( ゚д゚) そうなんだよな。

      でも、この第一歩は大きい。

      大阪府民の大多数(おそらく特亜の血を引かない府民全員)が
      日狂組のサヨク洗脳教育を快く思っていないという事実が陽の下に晒されたんだ。

      大阪は変わることが出来ると思う。

 ↓ ↓ ↓

 常識的に考えた 【君が代起立条例】「教師だけ立たないのはおかしい」 現場からは冷静な声 教 職員組合は反発
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51759071.html
 > 大阪府内の公立学校の教職員に対し、式典での国歌斉唱時の起立を義務付ける条例が
 > 成立した3日の府議会。
 > 「命令に従わない教員はやめてもらう」と、ボルテージを上げる橋下徹知事に、
 > 教職員組合などは「思想統制だ」と強く反発した。
 > 一方、実際の学校現場では、多くの教員が起立斉唱するようになっており、
 > 「思想信条の自由は守られるべきだが、式典では教師個人の気持ちは心にしまうべきだ」
 > と、条例制定を冷静に受け止める声も目立った。
 >
 > 府立高校の男性教諭(32)は
 > 「自分の学校でも今春の卒業式で不起立の教員が2、3人いた」
 > と打ち明ける。
 > 「スポーツ選手が国際試合などで国を背負って戦うような場合、
 > 国歌斉唱時に起立するのは当たり前」
 > と述べたうえで、
 > 「学校の式典で立たない先生がいれば、生徒も混乱するのでは。
 > 不起立の教師を他の教師は案外、冷めた目で見ています」
 > と話す。
 >
 > 別の府立高校の男性教諭(55)も
 > 「思想の自由から反対するのはわかるが、
 > 生徒も立って歌っている中で起立しないのはやはりおかしい」
 > と批判。
 > 「条例として呼びかけることでそのような先生も減ってくると思う。
 > 国歌斉唱に反対するのならば、もっと政治的な場などで意見を言えばいい」
 > と述べた。
 >
 > 府内の市立小学校の50代の男性教諭は
 > 「改めて条例といわれると違和感を持つが、
 > 公務員の立場で職務命令に従わないのはおかしいという知事の気持ちもわかる」
 > としたうえで
 > 「不毛なことでごちゃごちゃするくらいなら、
 > 子供のために粛々とやった(起立して歌った)方がいいというのが現場の感覚だ」
 > と述べた。
 > 府内の市立中学校の校長は
 > 「うちの学校では不起立の教員はいないので条例化の影響はない」
 > と話す一方、
 > 「もし起立しない教員がいた場合、『校長が条例を盾に職務命令を出す』と
 > より強硬な姿勢を取ることも考えられ、かえって関係は厳しくなるのではないか」
 > と懸念する。
 >
 > 一方、府立高等学校教職員組合などはこの日、
 > 「条例制定は公教育への介入で教職員への思想統制」
 > と強く反発した。
 >
 > 元府立学校長で学校現場の国旗・国歌の指導の実態をまとめた
 > 「学校の先生が国を滅ぼす」の著者、一止羊大さんの話
 > 「教職員組合が公然と国旗掲揚や国歌斉唱に反対してきた大阪で
 > こうした条例ができるのは画期的だ。
 > 指導を無視する教員を許してはならず、今後は処分基準を明確化した条例の制定にも
 > 期待したい」
 >
 > (以上)
 >
 >
 > ■ソース(産経新聞)
 > http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110603/lcl11060320310005-n1.htm

 > 87 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/03(金) 22:12:30.06 ID:RkoM49In0
 > やっぱり、普通の先生達は迷惑してたんだね。

 ( ゚д゚) 反日キチガイ日狂組が少数派なら、尚のこと条例に罰則を明記して
      日狂組を適切に排除できるようにする必要があるわな。

      というか、儂のガキンチョが通う公立の小学校じゃ入学式に国歌を斉唱しなかったのは
      PTAの糞婆ぁ共だったんだが。

      公務員じゃないから難しいとは思うんだけど、国旗掲揚・国歌斉唱の出来ないPTAの
      ガキは学校から追放するような条例って無理なのかねぇ。

      教員だけだと片手落ちのように思うのだけれど。





 www.ニュース 「君が代」条例可決強行 大阪労連などが抗議 大阪母親大会連絡会・委員長「子 供達が被害者にならないように」
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1716.html
 > ■大阪府議会 「君が代」条例可決強行 「維新の会」暴挙に市民ら抗議
 >
 > 大阪府の橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」が提出していた「君が代」起立強制条例が
 > 3日夜、まともな審議もなしに府議会本会議で「維新」などの賛成で可決しました。
 > 日本共産党、自民党、公明党、民主党は反対しました。
 > 文部科学省は義務づけ条例について「聞いたことがない」としており、前例のない暴挙です。
 >
 > 強制条例は、第1条で
 > 「国歌の斉唱について定めることにより、府民、とりわけ次代を担う子どもが
 > 伝統と文化を尊重し、それらを育んできた我が国と郷土を愛する意識の高揚に資する」
 > 「服務規律の厳格化を図る」
 > と目的をうたっています。
 >
 > 「君が代」斉唱時に教職員に起立を強制する条例は、
 > 憲法の「思想・良心の自由」を侵すもの。
 > 橋下知事はさらに9月府議会で起立しない教職員を
 > 懲戒解雇にする条例案の提出を狙っています。
 >
 > 教職員でつくる大阪教職員組合(全教加盟)は、
 > 「数の暴挙による強行可決を糾弾する」
 > との小林優書記長の談話を発表し、条例の廃止と
 > 「免職を含む懲戒処分」条例案を阻止するたたかいを断固すすめると表明しています。
 >
 > 大阪労連の川辺和宏議長は
 > 「権力を掌握したら何でもできるというのは、
 > 戦前のヒトラーにも通じるファシズムのやり方にそっくりです。
 > 橋下知事の蛮行を多くの府民に知らせ、ストップさせる」
 > と話しています。
 >
 >
 > ▽しんぶん赤旗
 > http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-04/2011060401_02_1.html

 > 5 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/04(土) 12:15:46.77 ID:X1mEjPvL0
 > 反日教師の個人思想を教育現場に持ち込んでるほうが
 > 子供が被害にあってる気がするのだがね

 > 19 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/04(土) 12:19:55.26 ID:QrQRTsOy0
 > 教員にたいする条例なのに何故子供が被害者になるんだよ。
 > 子供を道具にしてるのはお前らだろ。

 > 27 名無しさん@12周年 2011/06/04(土) 12:21:33.82 ID:Bafnxv2a0
 > アホか。
 >
 > 子供たちは関係ないっちゅうの。
 > 最高裁の合憲判決も出てる通り、憲法違反でもないっちゅうの。

 > 86 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/04(土) 12:35:16.19 ID:s33O/OeA0
 > これで子供が被害者になるという発想からしておかしいな

 ( ^∀^) さすがキチガイ反日サヨク。

       『こんなことされたらたまらん』と声をあげている「『維新』に投票した母親」ってのを
       みせてみろよ。 居ねぇだろ、そんな奴。

       日本共産党自体は日本国籍が無ければ入れないのに日本共産党が絡む団体は
       朝鮮人ばっかりなのな。

       お里が知れるというか何というか。

       もうちょっと偽装に気ぃ使えよ。





 - - 皇紀2671年06月05日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年06月06日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 (´A`)<咳をしてもゆとり 琉球新報 「おい橋下!多数決で君が代起立条例を可決させるなんて 卑怯だぞ!議論をやり直せ!」
 http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2695.html
 > 君が代起立条例 学校をゆがめる人権軽視          2011/06/06 琉球新報
 >
 > 思想・信条の自由を制限する案件が「数の暴力」で押し切られた。
 > 橋下徹大阪府知事率いる「大阪府維新の会」府議団の提出による「君が代起立条例」が、
 > 府議会で「維新」などの賛成多数で成立した。
 >
 > 「維新」は地方選で得た単独過半数の力で公約にない同条例を制定した。
 > 「学校での服務規定の厳格化」など条例の目的や条例提出から成立まで
 > 10日足らずの性急な手続きに、疑問と危うさを感じる。
 >
 > 府教育委員会が異論を唱え、自民、民主、公明など野党は反対。
 > 可決後、橋下知事は「嫌なら4年後の選挙で維新の会(の候補)を落とせばいい」と
 > 述べたが、全府民の知事として暴言であり理解に苦しむ。
 >
 > 府教委によると、入学式で起立しなかった府立高の教員は2009年度57人(29校)、
 > 10年度46人(28校)、11年度38人(27校)と減少している。
 >
 > 大阪府教職員組合は国旗国歌法が制定された1999年以降、教員に起立を呼び掛ける。
 > 校長と対立し学校が混乱しては、子どもの教育によくないとの判断からだ。
 >
 > 府教委の中西正人教育長は
 > 「条例による義務付けは必要ない」
 > と表明。 指導徹底で十分との考えだ。
 >
 > 橋下知事の言動には起立しない一部教員へのいら立ちと、
 > これを強権でねじ伏せようとの意図が目に付く。
 > しかし、教育基本法は教育行政の独立を定めている。
 > 公権力の教育への介入は慎むべきだ。
 >
 > 日の丸起立・君が代斉唱を求める職務命令について、5月30日の最高裁判決は
 > 思想・信条の自由を「間接的に制約する面がある」としながらも許容し合憲とした。
 > ただ、これをもって人権制約の常態化が是認されたとは言えまい。
 >
 > 橋下知事は9月議会で職務命令違反の処分基準を定め、罰則付きの条例制定を目指す。
 > 条例は君が代斉唱に限らず職務命令違反が対象。 命令違反3回で免職とする。
 >
 > 日の丸・君が代への思いは人それぞれだ。
 > 教え子を戦場に送り出した軍国教育を教訓とする現場の思いも
 > 一刀両断に切り捨てられまい。
 >
 > 剥き出しの強権によって教職員の人権を制約し、学校運営で職務命令を盾に
 > 教職員間の熟慮の討議=「熟議」を許さない。
 > こんな教育行政トップや学校経営者がいて、もし人権擁護や民主主義の大切さを唱えても、
 > 子どもたちは信用しないだろう。 この条例は乱暴だ。 議論をやり直した方がよい。

 > 44 :名無しさん@涙目です。(宮城県):2011/06/06(月) 15:48:46.19 ID:IBCNB1ub0
 > 民主主義は数の暴力だっ!

 > 50 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/06/06(月) 15:49:22.07 ID:ik70zs3IP
 > 数の暴力か
 > じゃあ民主党も数の暴力で政権を取ったんだな
 > とんでもないことだ
 > 乱暴だから議論をやり直したほうが良い

 > 53 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 15:49:33.83 ID:C5vbf1sX0
 > 朝日も少数派を守るのが司法の役目だ(キリとか書いてたな
 > 左翼の共通認識なんだろうな

 > 469 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 17:57:20.88 ID:+aj99dYr0
 > >>53
 >
 > 自分の気に入った意見が少数派の場合のみ適用されますw

 > 488 :名無しさん@涙目です。(関西地方):2011/06/06(月) 18:29:25.82 ID:d5cHjA/80
 > 数の暴力とはなんぞ

 > 494 :名無しさん@涙目です。(関西):2011/06/06(月) 18:32:05.41 ID:h2Ovye13O
 > >>488
 >
 > 自分達の思想に不都合なら数の暴力、都合よい時は民意と使い分けてるだけ。

 > 71 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/06/06(月) 15:51:47.16 ID:6oPUbq7n0
 > これ否決してたらこれぞ民主主義って鬼の首取ったみたいな騒ぎ方すんだろうな

 ( ゚д゚) 結局、アカってのは、自分が絶対権力者と成って
      ありとあらゆることを自分に都合の良いように決めることが出来る世界を
      夢見ているんだろうな。

      死ねばいいのに。





 - - 皇紀2671年06月07日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【君が代条例】 「生徒のみなさん、嫌なら君が代歌わないで」主張の教師・弁護 士の団体、「先生が起立する義務ない!集団提訴も視野」
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1528474.html
 > ★国歌斉唱起立条例 「集団提訴も視野」 教員・弁護士の団体
 >
 > 大阪府内公立学校の教職員に対し、式典での国歌斉唱時の起立を義務づける
 > 府の条例について、府内の教員や弁護士でつくる
 > 「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪は
 > 6日、府庁で記者会見し、憲法上、教職員に起立斉唱する義務はないとして、
 > 集団提訴も視野に抗議活動を進めると発表した。
 >
 > また、9月に橋下徹知事が提案する予定の教職員らの処分基準を定める条例に
 > 反対し、署名活動を行うとした。
 >
 >
 > http://www.sankei-kansai.com/2011/06/07/20110607-053691.php

 > 「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪は
 > 「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪は
 > 「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪は
   _, ._
 (;゚ Д゚) 疾うの昔に正体がバレてるのにまだ引っ張るのか。


 > ※「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪の主張(HPより抜粋)
 >
 > ・ そもそも「君が代」斉唱は、侵略戦争を担ってきたその役割や信仰上の理由などから、
 >  きわめて個人の思想・良心の自由にかかわる問題です。
 >
 > ・ 教職員に対して罰則と恫喝によって起立・斉唱を強制することは、
 >  子どもたちが社会には多様な価値観が存在することを知り、
 >  自己の人格を自由に形成すること阻害します。
 >  また、不起立の教職員に対する「犯罪者」的な扱いと「処罰」は、
 >  子どもたちの心を傷つけ、事がらが正しいのか誤っているのかの判断を行わず、
 >  意に反してでも権力者に逆らわない子どもたちを育てることにつながります。
 >
 > ・ 生徒のみなさんへ
 >  みなさんの良心の自由は、憲法と子どもの権利条約で守られています
 >  みなさんの参加する卒業式・入学式では、壇上に「日の丸」がかかげられ、
 >  「君が代」斉唱が行われようとしています。
 >  でも、もし、あなたがいやだと思うなら、歌わなければならない義務はありません。
 >  無理矢理立たせたり、歌わせたりすることは誰にもできないのです。
 >  あなたの心の中のことは、あなた自身が決めることで、
 >  卒業式・入学式は、みなさんのためにあります。
 >  何をして、何をしないか、自分たちで決めることができるのです。
 >  卒業式・入学式に「日の丸」「君が代」が必要かどうか、
 >  これらは、皆さんに関わる大切な問題です。
 >  どうしたいか、自分たちの権利として学校に意見を言うことができます。

 > 3 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:28:08.44 ID:kX2fN6WT0
 > 嫌じゃないから
 > 生徒巻き込まないで自分だけで完結してください

 > 5 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:28:43.58 ID:QY892bo50
 > 教師が生徒に歌わないように言うのは、強制しているのと同じだ!
 > 学校という集団生活において教師という立場はそういうものだ!

 > 14 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:31:15.61 ID:Mi4T4Kc50
 > おまえら馬鹿教師が子どもの思想信条を強制してることに何時気づくんだろうね。

 > 15 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:31:16.14 ID:jVX4N0H70
 > じゃあ卒業式に出席しなくても
 > 授業に出なくても
 > 思想があれば自由だってことだな
 >
 > そんなんだから学級崩壊するんだバカヤローなんとかしろよ

 ( ゚д゚) そりゃ学級崩壊しない方がオカシイよな。

      ま。

      > 8 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:29:28.58 ID:OH/ISEOI0
      > 最高裁判決出てるから訴訟しても無駄

      > 28 名前:名無しさん@12周年:2011/06/07(火) 11:32:35.26 ID:GjvPWf+m0
      > さっさと訴訟しろよ。
      > そうやって合憲判断を重ねて行ける。

      ゴマメの歯軋りご苦労さん。 精々派手に敗訴してくれ。





 - - 皇紀2671年06月08日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年06月09日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 常識的に考えた 【政治】 君が代条例「100%の民意でない」 府教育委員が懸念 〜朝日新聞
 http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51761402.html
 > 大阪府の橋下徹知事は8日、府議会で成立した
 > 教職員に君が代の起立斉唱を義務づける条例について、府教育委員らと意見交換した。
 >
 > 教育委員からは、大阪維新の会以外の主要会派が採決で反対したことについて
 > 「100%の民意を受けていない」
 > と懸念を示す声が出たほか、
 > 知事が9月議会に提出を検討する
 > 教員や行政職員の処分基準を定める条例案にも慎重意見が相次いだ。
 >
 > 橋下知事は会合で、君が代条例について
 > 「力点を置いているのはガバナンス(統制)の問題」
 > と説明。
 > これに対し、教育委員らは公務員の規律厳格化をめざす趣旨については理解を見せたが、
 > 「府民の本当の願いはこういうこと(君が代の起立斉唱)で議論することなのか」
 > との声も。
 > 起立斉唱を求める職務命令に従わない職員らの処分基準を定める条例案についても
 > 「そんなに焦らなくてもいい」
 > との指摘が出た。
 >
 > 府教委はこの日、知事との意見交換後に開いた臨時教育委員会議で、
 > 君が代条例について
 > 「一般的な規範で、個々の教職員に具体的な義務を課すものではない」
 > との統一見解を示した。
 > 中西正人教育長は会議後、起立斉唱を求める対象について
 > 「入学式・卒業式に参列する者に限定すべきだ」
 > と語った。
 >
 >
 > asahi.com 2011年6月8日22時27分
 > http://www.asahi.com/politics/update/0608/OSK201106080148.html

 > 4 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 22:42:02.25 ID:Nx658Cjm0
 > 100%の民意って可能なのかw

 > 24 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 22:44:09.28 ID:Quy28LZg0
 > 少なくとも、反対意見よりパーセンテージが高かったから採択されたんだわ。
 > お前らの意見は却下されたんだよ。

 > 34 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2011/06/08(水) 22:44:59.95 ID:bc8VXit80
 > 100パーセントの民意と共産主義の違いを詳しく

 ( ゚д゚) さすが正体が朝鮮ヒトモドキなゼイリブは言う事が違うねぇ。

      民主主義の多数決も理解できないのか。

      そりゃアンタの祖国は万年属国しか無理だよ。





 - - 皇紀2671年06月10日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【毎日新聞】 「大阪は在日韓国・朝鮮人らマイノリティーの人々が多く暮らす地 域」 〜唐突な大阪府『君が代起立条例』成立…田中博子
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1529695.html
 > 大阪府議会で3日、教職員に君が代斉唱時の起立を義務付ける条例が成立した。
 > 橋下徹知事が代表を務める首長政党「大阪維新の会」が他党の抵抗を押し切り、
 > わずか2日の審議で可決させた。
 > 個人の思想や歴史観にもかかわる問題なのに、あまりにも性急で乱暴な経緯をたどった
 > と感じる人も少なくない。
 > この問題を取材し、時間をかけた丁寧な議論が必要だと感じた。
 >
 >
 > ◇知事が突然発案
 >
 > 条例制定のきっかけは、橋下知事が5月初め、
 > 今春の入学式で起立しなかった教諭に関する新聞記事を読んだことだった。
 > 府立高校で38人いたことを知って激怒し、維新の会の幹部に条例案の作成を促した。
 > 条例案は同会府議団の議員提案として提出されたが、事実上は知事の発案によるものだった。
 >
 > 知事は府議会で、学校の組織マネジメントの必要性を訴え、
 > 起立しない教員を「自由横暴きわまりない」と厳しく批判。
 > 条例によって「組織の命令に従わない教員をたたき直す」と主張した。
 >
 > 条例案は6月2日の委員会、3日の本会議で審議され、
 > 他党からは
 > 「条例案は拙速に出てきた。 反対の意見もしっかり聞くべきだ」
 > と丁寧な議論を求める意見が相次いだ。
 > しかし、維新側は
 > 「政治のスピード感の違い。 十分丁寧に説明している」
 > と採決を主張し、条例を成立させた。
 > その強引なやり方に、私は驚きを通り越して恐れすら感じた。
 >
 > 99年に国旗・国歌法が成立した後も、
 > 起立しない教師の処分は慎重にされてきた歴史がある。
 > 大阪府教委は02年に日の丸掲揚と起立斉唱を文書で指示した。
 > しかし、09年度卒業式で初めて職務命令違反による戒告処分を出すまでは、
 > 厳重注意にとどめていた。
 > 思想・良心の自由にかかわる問題だからこそ、慎重な対応が取られてきたのだ。
 > 府教委内でも
 > 「条例で従わせるより、粘り強く指導すべきだ」
 > という意見が強い。
 >
 > 条例案提出の動きを受けて私は5月下旬、ある府立高校の男性教諭を取材した。
 > 学校の君が代斉唱では、一度も起立したことがないという。
 > 教諭は
 > 「私も人間なんです。 内心はいつも揺れ動いています」
 > と心情を語った。
 > 理想に凝り固まった人物を想像していただけに、意外な感じがした。
 >
 >
 > ◇悩みながら拒否
 >
 > 教職30年のベテラン。
 > 小柄で表情は柔らかく、丁寧に言葉を選ぶ話し方が誠実な人柄を感じさせる。
 > 99年以降、君が代斉唱が学校行事で一律実施されるようになったのを機に、
 > 君が代について学び直した。
 > 日の丸・君が代が国民を戦争に駆り立てる役割も果たした歴史を再認識し、
 > 学校で起立斉唱することへの抵抗感を拭えなかったという。
 >
 > 校長は「仕方ないから立って」と促すばかり。
 > 職員会議で起立斉唱が議題に上がると、黙っていた方が楽だと思いながらも
 > 「起立の押し付けはおかしい」
 > とあえて発言してきた。
 > それを聞き、君が代に関する歴史を勉強した後輩教師もいる。
 > 「僕も直接には戦争を知らないが、若い人はもっと知らない。
 > だからこそこの問題を知ってほしいし、知るべきだ」
 > と教諭は言葉に力を込めた。
 >
 > だが条例成立を受け、次の卒業式でどうするかは決めかねている。
 > 「私にも家族がいて生活がある。 でも簡単に捨てられるほど軽い信念ではない」
 > 教諭はそう言ったまま無言でうつむいた。
 >
 > 66年前の戦争の記憶はどんどん遠ざかる。
 > 五輪やサッカー・ワールドカップでも君が代が流れ、
 > 若い世代には国歌として自然に受け入れられているのかもしれない。
 > 私も学生時代は抵抗なく起立斉唱してきた。 だが歴史観は人によって大きく異なる。
 >
 >
 > ◇選挙公約になし
 >
 > 4月の統一地方選で大勝した維新の会は「府民の意思」を盾に、
 > 起立しない教員の排除をもくろむ。
 > だが君が代関連の条例は、選挙公約になく、選挙の争点にもなっていなかった。
 > 同会は「条例は(公約に掲げた)公務員改革」と説明するが、
 > 府民が真っ先に期待する改革がこの問題だとは到底思えない。
 >
 > 橋下知事は9月議会で、公務員の処分基準を定める条例案を提出し、
 > 不起立を繰り返す教員には免職処分まで盛り込む方針を示している。
 > 個人の思想にかかわる問題を、知事の強い指揮の下、条例や厳しい処分で片付けることが
 > 本当に民主的なのだろうか。
 >
 > 大阪は在日韓国・朝鮮人らマイノリティーの人々が多く暮らす地域性もあり、
 > 雑多で自由な空気が魅力の一つだと私は思ってきた。
 > その大阪で、さまざまな考えを学び合うはずの学校が、
 > 一つの型にはめ込まれようとしている。
 > 子どもの将来を思うと、取り返しのつかない道を進んでいる気がして
 > ならない。
 >
 >
 > 毎日新聞 2011年6月10日 2時34分
 > http://mainichi.jp/select/opinion/eye/news/20110610k0000m070131000c.html (魚拓

 > 8 名前:名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:18:45.29 ID:dvBgIGFM0
 > ここは日本だ。

 > 10 名前:名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:19:34.19 ID:S8YSnTov0
 > ここは日本だ。
 > 日本人がルールを決める
 > お前ら朝鮮人は従えば良い

 > 14 名前:名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:20:20.84 ID:289TLJRY0
 > 暮らしてくれと頼んだ覚えはない

 > 27 名前:名無しさん@12周年:2011/06/10(金) 11:21:41.96 ID:mpMBwRRA0
 > 在日が多いと日の丸・君が代をないがしろにしていいのか?頭大丈夫か田中博子
   _, ._
 (;゚ Д゚) 勝手に棲み付いた寄生虫に気を遣って、一生に一回しかない
       入学式や卒業式を台無しにされても、黙って耐えるのが
       侮日の謳う正義かよ。

       そんなもんイラネ。

       日本人の学校で日本人が日本の国旗を掲揚し、日本の国歌を斉唱するのが
       気に入らないなら帰れば済む話だ。

       帰れカス。 棄民で帰れないなら他国の国旗や国家にクチ出しすんな。





 www.ニュース 【赤旗】 「将来、『日の丸』『君が代』に抵抗感ある東南アジアから教員を迎えることも ある」 〜『君が代』条例 アジア出身教員にも強制
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1741.html
 > 大阪府の橋下徹知事は8日開いた府教育委員との懇談で、
 > 東南アジアから教員を迎えた場合、
 > 「日本の公務員になるなら(『君が代』を)起立・斉唱すべきだ」
 > とのべました。
 >
 > 橋下知事が5月議会で成立した「君が代」強制条例に続き、
 > 9月議会で懲戒免職を含む「処分条例」を提出しようとしていることに対し、
 > 慎重を求める意見が相次ぎました。
 >
 > 出席した教育委員から「府民の願いはこういうことを議論することだろうか」との疑問や、
 > 将来、「日の丸」「君が代」に抵抗感がある東南アジアから教員を迎えることもあると指摘。
 > 「教え子を再び戦場に送らない」とがんばっている教員
 > 子どもたちの信頼を得ていることもあるとして、
 > 「処分は、十分われわれとコミュニケーションを」
 > とってほしいと求めました。
 >
 > 知事は「そういう(起立しない)教員が採用試験でなぜ合格したのか」とのべ、
 > 憲法が保障する思想・良心の自由に挑戦する態度
 > あらわにしました。
 >
 >
 > 2011年6月10日(金)「しんぶん赤旗」
 > http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-06-10/2011061015_01_1.html

 > 29 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/10(金) 12:02:45.28 ID:dPqbOOwP0
 > 抵抗がある地域から教員を迎えて子供達に捏造された歴史を認識させるのか?
 > そもそも抵抗ある地域のひとを教員として迎えてはダメだろ。 洗脳テロですよ

 > 73 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/10(金) 12:06:50.97 ID:YeyBILaF0
 > 自国であろうと他国であろうと国旗国歌に敬意を払うのは常識、礼儀。
 > そうじゃない人を教師にするほうがどうかと思う。

 > 63 名無しさん@12周年 2011/06/10(金) 12:05:56.71 ID:Aen+4dfF0
 > >>1
 >
 > 東南アジアには抵抗がある人はほとんどいないのでは?
 > いるとしたら朝鮮・中国・中国の金で育った国だろww

 > 65 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/10(金) 12:06:14.00 ID:41E3cRWn0
 > 東南アジア「勝手に俺らを盾にすんな」

 ( ^∀^) さすがキチガイ。 発想が明後日すぎる。

        日本を侮蔑する人間が教職に就いている時点でアウトだっちゅうの。


トップへ
戻る
前へ
次へ