過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年05月31日 ◆2ちゃんまとめブログにみる 支那 - 5月下旬(後半)◆

 - - 皇紀2671年05月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 2ちゃん的韓国ニュース 中国人が日本人留学生をよそおい婦女暴行未遂…言葉の障害逆手に
 http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1514237.html
 > 上海市にある東華大学で21日午後、言語発声などに障害がある19歳の男が、
 > 同大学の中国人女子大生に暴行しようとして、取り押さえられた。
 > 男は中国語ができない日本人留学生をよそおって女子学生に道をたずね、
 > 同大学の校舎まで案内させて襲った。
 > 中国新聞社が報じた。
 >
 > 男は大学外のスーパーマーケットで、女子学生に大学校舎までの道を尋ねた。
 > 男は言語発声に障害があり、(筆談などで)自分を中国語を話せない日本人留学生と
 > 紹介した。
 > 女子学生は自分が所属する大学だったので、校舎まで道案内した。
 > 校舎は学生の自習用などに開放されていた。
 >
 > 校舎内に入ると、男は人のいない会議室に女性を引きずり込んで押さえつけようとした。
 > 女性は懸命に逃れ、他の学生がいる自習室に駆け込んだ。
 >
 > 自習室にいた学生によると、女子大生が駆け込んできたのは午後8時半ごろ。
 > 着衣が乱れており、「強姦されそうになった」などと叫んだという。
 > 男子学生の多くが女子学生の襲われた会議室付近に駆けつけ、男をみつけて取り押さえた。
 >
 > 同大学の一部学生の間では3週間ほど前から
 > 「若い女性に懸命に相手になってもらおうとする日本人留学生がいる」
 > ことが、噂になりつつあったという。
 > つかまった男は四川省出身で、無職だった。
 >
 >
 > サーチナ 2011/05/25
 > http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0525&f=national_0525_062.shtml

 > 2 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/25(水) 18:12:56.24 ID:nDrBGEWD
 > アイムザパニーズ

 > 7 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/25(水) 18:15:54.15 ID:Wv+IWasF
 > チョンと同じだなw

 > 8 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/25(水) 18:16:15.21 ID:fRRt7U7u
 > チョン並みの中国人

 > 4 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/25(水) 18:15:14.12 ID:E+nM5GS3
 > さすが宗主国

 > 10 忍法帖【Lv=3,xxxP】 2011/05/25(水) 18:16:28.53 ID:DoS4dwLj
 > (`ハ´)「アイアムザパニーズアル」

 > 23 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/25(水) 18:24:44.46 ID:DoEt2sXC
 > (  `ハ´) 悪いことをするときには、日本人のふりをするアル
 >
 > <丶`∀´> 悪いことをするときには、日本人のふりをするニダ

 ( ^∀^) まさに“大朝鮮人民共和国”。





 まとめたニュース 【中国爆発】カー・エアコン、修理店を出て10メートル、スイッチ入れたら爆発
 http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1437947.html
 > 山東省煙台市で25日午前、男性が自家用車を運転しながら
 > カー・エアコンのスイッチを入れたとたんに爆発した。
 > 男性は自動車修理店にエアコンの修理を依頼し、店から出て10メートル程度のところで
 > スイッチを入れた。
 > 修理店は
 > 「まだ作業の途中だった。 男性が不適切な操作をしたからだ」
 > と主張した。 斉魯網が報じた。
 >
 > 車体前部で爆発が発生。
 > ボンネットが持ち上がり、細かな部品が弧を描いて遠くまで飛び散った。
 > 運転していた男性は急停車して飛び降りた。
 > 「見ると、自分の車の前の部分が滅茶苦茶になっていた」
 > という。 けがはなかった。 通行人にもけがはなかった。
 >
 > 修理店の責任者は、
 > 「空調の冷却液を入れる部分に圧搾空気をつめる作業までを行った」
 > と説明。
 > 漏れがないか調べるために必要な作業で、修理を依頼した男性には、
 > 「圧搾空気を入れたと説明したが冷却液を入れたとは言っていない」
 > 「冷却液を入れていないのにスイッチを入れれば、問題が出るのは当たり前」
 > として、
 > 「自動車のことを分かっていない、持ち主の責任だ」
 > と主張した。
 >
 > 記事は、
 > 「修理店の作業に問題がないとしても、
 > 自動車を運転する人が皆、自動車のことをよく分かっているとは限らない。
 > スイッチを入れてはならないことを強調する必要があるはずだ」
 > と、修理店を批判した。
 >
 >
 > サーチナ 5月26日(木)17時12分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110526-00000055-scn-cn

 > 39 : 名無しさん@十一周年[age] :2011/05/26(木) 18:53:27.83 ID:1hWi6e+K0
 > なんで圧搾空気を充填するんだ?冷媒入れるためには真空引きするだろ?
 > 漏れているかどうかは冷媒ガスが漏れれば濡れるからそれで分かるはず。
 >
 > 中国のカーエアコンは日本とは全く違うものだと信じるに至った。

 > 13 : 名無しさん@十一周年 :2011/05/26(木) 18:46:36.43 ID:in/ZRZL+0
 > 責任のなすりあい具合が支那畜らしくてよい。

 > 24 : 名無しさん@十一周年 :2011/05/26(木) 18:49:22.98 ID:Cjy+INZb0
 > 何故作業完了してないのに引き渡したし。

 > 30 : 名無しさん@十一周年 :2011/05/26(木) 18:50:24.62 ID:KWA3bsib0
 > 修理してないのに引き渡すなよ('A`)

 > 28 : 名無しさん@十一周年 :2011/05/26(木) 18:50:16.27 ID:uc9C9Yzz0
 > てかこれって業者の計画通りでしょ
 > 普通だったら作業員がまだ運転できる状態じゃないと止めるところをわざと発進させてる
 >
 > 爆発するのが目に見えてる→追加修理ウマー
 >
 > やつらの脳内では間違いなくこの構図

 ( ゚д゚) 真空引きしてしばらく放置すりゃ漏れがあるかどうかは負圧計で分かるんだから
      空気を注入したのは明らかに罠だよな。

      エアコンのコンプレッサーが吹っ飛んだだけで済んだから良かったようなものの、
      一つ間違えたら爆ぜたコンプレッサーの破片がブレーキの配管を損傷して
      大事故に至っていてもおかしくない。

      よくもまぁ、平気でこんな罠が張れるモンだと感心するわ。

      さすが支那畜。 自分が儲けられるなら他人の命なんか屁でもないなんだな。





 ネトウヨにゅーす。 中国 区役所などが同時大爆発
 http://netouyonews.net/archives/4866635.html
 > 人民日報によると、今日5/26午前、中国 江西省の撫州市臨川区地方政府と
 > 検察院のビルが同時に爆発したとのこと。
 >
 > 現場では付近に駐車されていた車やバイクなどが吹き飛ばされ、
 > 建物のガラスもバラバラに割れているとのことで、
 > 付近の道路を封鎖して調査中とのことです。
 >
  

 

 
 >
 >
 > http://pic.news.sohu.com/911195/911297/group-268975.shtml

 > 35:名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/26(木) 18:12:06.54 ID:6iGWnyWz0
 > さすがにテロじゃねえのか?

 > 36:名無しさん@涙目です。(広島県):2011/05/26(木) 18:12:12.46 ID:40sc7tzu0
 > 普通にテロだと思うけど中国なら自然爆発の可能性も疑えない

 > 39:名無しさん@涙目です。(愛知県):2011/05/26(木) 18:12:37.54 ID:gk5X8HRR0
 > 中国「テロじゃないよホントだよ」

 ( ゚д゚) 民衆蜂起の狼煙でありますように。

 ↓ ↓ ↓

 まとめたニュース 【中国爆発】ハルピン市のガソリンスタンドが7回大爆発(画像あり)
 http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1437945.html
 > 昨日午後7時半頃、黒龍江省 ハルピン市の 公共バス用のガソリンスタンドが爆発
 > 停車していた多数のバスに燃え移った。
 >
 > 付近の住民によると、合計で7回の大爆発が起きたとのこと。
 >
 

  

 

 
 >
 >
 > http://news.163.com/photoview/00AN0001/14786.html

 > 84 : 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/05/26(木) 18:09:56.43 ID:eSOcJtV10
 > 中国で本当にテロが起こっても、いつものことで片付けられちゃいそうだな

 > 89 : 名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] :2011/05/26(木) 18:17:28.82 ID:NcCzfpFO0
 > >>84
 >
 > つかすでに慢性的に発生してるんだが……
 > 慢性的に弾圧されてるから大ニュース扱いされてないだけ
 > http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-21086120110513?rpc=122
 > http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-17783920101022?rpc=122
 > http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-16651920100805?rpc=122

 > 94 : 名無しさん@涙目です。(愛知県) :2011/05/26(木) 18:45:07.00 ID:UiuPG2/R0
 > >>89
 >
 > 2009年は中国全土で大小合わせて3000件近くの暴動があったとか言われてるね。

 ( ゚д゚) これも本当はテロなんだろうなぁ。





 - - 皇紀2671年05月27日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年05月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー投 商品落とし客に弁償させる店、“棚から落ちる仕掛け”に被害続出。
 http://newtou.info/entry/5200/
 > 先日、中国のネットで
 > 「商店に陳列されていた商品が、触れてもいないのに落ちてきて弁償させられた」
 > という書き込みが複数確認された。
 > どうやらこの商店、商品の下に特別な機械を仕掛け、まるで客が棚から落としたかのように
 > 振る舞うことで法外な弁償を要求していたのだという。
 >
 > 中国紙大河報などによると、問題となっているのは
 > 河南省信陽市の信陽駅近くにある商店。
 > あるネットユーザーが掲示板に
 > 「ミネラルウォーターを買いに訪れた際、触ってもいないのに
 > 商品棚のローヤルゼリーが落ちてきて割れた!」
 > とつづり、店主から弁償するよう要求された旨を報告した。
 > このネットユーザーは
 > 「絶対に触れていない」
 > と反論したが店主は聞き入れず、結局破損したローヤルゼリーとミネラルウォーターの
 > 合計138.5元(約1,727円)を支払い、その場を後にしたという。
 >
 > この書き込みが掲示板に投稿されるや否や、多くのネットユーザーが反応。
 > すぐに400近いコメントが投稿され、そのうちの20〜30人が
 > 「自分も同じような経験がある」
 > と証言したほか、同市の別の商店でも同様の出来事に遭遇したという人物も現れ、
 > 「あれはいったい何なんだ?」
 > と熱い議論が交わされるようになった。
 >
 > そして、そうこうしているうちに、業を煮やしたあるネットユーザーが実際に商店へ向かい、
 > 秘密裏に調査を敢行。 結果、問題の“手口”が明らかになった。
 >
 > このネットユーザーの書き込みによれば、商店ではローヤルゼリーや酒などの下に
 > お手製の機械を忍ばせていたとのこと。
 > これがどのようなものなのか詳細は明らかになっていないが、
 > どうやらリモートコントロールで動かすことができるもののようで、
 > 機械が作動すると、陳列された商品が下から押し上げられ、
 > 落下する仕組みになっていたという。
 >
 > つまり、商店の店主らは客が商品棚の前を通りかかったタイミングで機械を動かして
 > 商品を落下させ、その客の責任にして法外な代金を請求していたというわけだ。
 > ちなみに、陳列されていた商品はかなり質の悪い“安物”ばかりだったそう。
 >
 > この件に関しては現在、多くのネットユーザーからの指摘を受けた地元警察が
 > 捜査を進めている。
 > 警察の話では似たような事件は以前にも何度か確認されたことがあるそうで、
 > 仮にネットユーザーから次々と語られた“手口”がきちんと証明されれば、
 > 商店の店主は法に基づいて裁かれることになる見込みだ。
 >
 >
 > http://narinari.com/Nd/20110515614.html

 > 8 :名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/28(土) 17:35:21.54 ID:ubB+cfmn0
 > 人間の醜い要素を濃縮したような国で怖いなぁ 

 > 31 :名無しさん@涙目です。(中国地方):2011/05/28(土) 17:55:48.78 ID:mQY1lbeo0
 > ボトルクラッシャーって言うんだっけ?
 > 安いワインボトル落として弁償させるのと一緒で先進国でも良くある事

 > 33 :名無しさん@涙目です。(富山県):2011/05/28(土) 17:57:37.59 ID:bzi+Ng1H0
 > 流石中国や

 > 34 :名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/28(土) 17:59:49.93 ID:0V6TgHDu0
 > さすがとしか言いようがないw

 > ※ 9: 名無しの名投手: 未投票 :2011/05/28 19:59:19 ID:DY3M2FiNm
 > 日本の店「大丈夫ですかお客様、お怪我はありませんか?!」
 >
 > 中国の店「アイヤー!商品が壊れたアル!弁償しろ!」 

 ( ゚д゚) 客が店の商品を壊しても弁償しろといわない日本の方が異常なんだと思うけど、
      支那の民度の低さは、やっぱり半端ないネ。





 - - 皇紀2671年05月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 何でもありんす 【中国】シャワールームのガラス戸が爆発
 http://milfled.seesaa.net/article/205515502.html
 > 福建省廈門市内のマンションで11日、3月に新たに取り付けたばかりの
 > シャワールームのガラス戸が“爆発”した。
 > 購入者は返金を求めたが販売した業者は
 > 「買った後のリスクは、そちらで引きうけるべきだ」
 > などと言い、対立している。 廈門網が報じた。
 >
 > 中国では、内装は購入者が自分で行うタイプのマンションの物件販売が多い。
 > 自分に合った室内環境を作りやすい利点があるが、業界や業者の実情を知らない消費者も
 > 多く、トラブルの出やすい問題がある。
 >
 > マンション所有者女性によると、まだ入居しておらず、シャワールームは未使用だった。
 > シャワールームはインターネット通販で購入した。 取り付けは3月初旬だったという。
 > 5月11日に別の内装工事に立ち会うために室内に入ったところ、
 > シャワールームのガラスがくだけ散っていた。
 >
 > シャワールームのドアのそばにある便器は傷だらけになり、
 > 周辺にガラスの破片が散乱していた。
 > 破片は客間部分まで達しており、相当に威力の大きい“爆発”だったことは確実という。
 > シャワールームの換気扇の枠にも亀裂があった。
 >
 > 販売業者に返金を求めたところ、責任者は
 > 「改めて取り付けなおすが、返金には応じられない」
 > と回答した。
 > 「買った後のリスクは、そちらで引きうけるべきだ」
 > 「たばこだって、健康上のリスクを明記しているのに、多くの人が買うだろう」
 > などと言い出したという。
 >
 > 中国では工業製品に対する全国統一の強制品質認証「3C」が存在するが、
 > 同販売店の商品には、いずれも「3C」マークがつけられていない。
 > “爆発”したドアには「皮製品などで有名な海外ブランド」の商標がつけられていた。
 >
 > **********
 >
 > ◆解説◆
 >
 > 中国では強化ガラスなどの爆発事故が繰り返し発生している。
 > ガラステーブル、レンジフード、洗面台、鍋や鍋のふた、商店のガラス製扉など、
 > 事故を起こす品物の種類は極めて多彩だ。

 > 6 :名無しさん@十周年: 2011/05/25(水) 12:23:43.45 ID:y46JS7PV0
 > なんで爆発するの?
 > ガラスの中に中にガスが貯まるの?

 > 30 :名無しさん@十周年: 2011/05/25(水) 12:30:54.64 ID:QQPYIaT30
 > >>6
 >
 > ガラスを強化するときの熱処理が下手で
 > 内部に大きな残留応力が残っていたんじゃね?

 > 8 :名無しさん@十周年: 2011/05/25(水) 12:24:04.78 ID:Z8FqKQxz0
 > > たばこだって、健康上のリスクを明記しているのに、多くの人が買うだろう
 >
 > たばこと家が同じかよw

 > 16 :名無しさん@十周年: 2011/05/25(水) 12:26:24.00 ID:z+PKdKlz0
 > 「使用上の注意」に書いてあるとか?

 ( ゚д゚) 取扱説明書に「爆発の恐れがあります」と書かれているとでもいうのか(笑)。

       それにしたトコロで、スッ裸で入浴中だったら、血達磨になっていたんだから
       「弁償しません」はアリエナイ。

       さすが支那畜としか言い様が無いな。





 - - 皇紀2671年05月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年05月31日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 Hyper News 2ch 【チャイナボカン】中国人の4人にひとりはテレビの爆発を経験している
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51370030.html
 > 4月末、中国・江蘇省の畑で収穫前のスイカが爆発する不思議現象が相次いだ。
 > 原因として成長促進剤や甘味増強剤など薬品の過剰な投与、気象のせい、
 > 品種の問題などが挙げられているが、いまだにはっきりとしたことは分かっていない。
 >
 > 日本のテレビや新聞でも盛んに報じられたが、中国の社会問題に詳しいジャーナリストの
 > 戴(ダイ)氏によれば、この「スイカ爆発事件」に興奮しているのは外国人だけとのこと。
 > というのも中国では、爆発は日常茶飯事。
 > スイカくらい“街角の接触事故”くらいの認識だという。
 >
 > 中国関連記事を幅広く扱う情報ポータルサイト『サーチナ』で、“爆発担当記者”として
 > 多くのファンを持つ如月隼人氏もうなずく。
 >
 > 「とにかくよく発生しているし、しかも“ユニークな爆発”がよりどりみどり。
 > いまや世界屈指の大国になりつつあり、日本でも“近隣の強国”として
 > なんとなく不気味な面に目がいきがちな中国も、未成熟な部分が多い。
 > 爆発は、中国の実情を知り、親しみやすさを感じてもらえる話題のひとつだと
 > 思っているんです」
 >
 > 例えば、
 > 「テレビの爆発は中国人の4人にひとりが経験している」
 > と如月氏。
 > あまりにも頻発するため、中国共産党機関紙の「人民日報」系ポータルサイト「人民網」が
 > “液晶テレビの爆発を防ぐ3つの方法”を掲載したほど。
 > いったいどうしてこんなことが起こるのか。 戴氏はこう解説する。
 >
 > 「テレビは……しょうがないですね……(苦笑)。
 > 実は、中国の地方部では急な停電や落雷による電圧の上下動などが多く、
 > 内部が高電圧になる
 > テレビはその影響をモロに受けやすいんです。
 > それに、中国の一般家庭ではテレビはまだまだ高級品。
 > 使わないときはカバーをかけることが多く、
 > 熱をこもらせて引火する原因になるともいわれます。
 > また、出費を抑えるためにいい加減な中古部品で修理することも爆発リスクを高めています」
 >
 > しかし、米軍のオサマ・ビンラディン襲撃により、今、世界中でテロの危険性が叫ばれている。
 > 中国で発生しているこれらの爆発事件に、テロが紛れている可能性はないのだろうか?
 >
 > 「アルカイダは関係ありません。
 > ま、これくらいの爆発で驚いていたら中国では生きていけませんよ」(戴氏)
 >
 >
 > http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110531-00000302-playboyz-soci

 > 5:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/31(火) 19:35:05.08 ID:VdbaYUPQ0
 > 何億台も爆発してるのかよ

 ( ゚д゚) そりゃ裕福層が日本製が買い求めるワケだ。


トップへ
戻る
前へ
次へ