
過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)
皇紀2671年05月31日 ◆2ちゃんまとめブログにみる キチガイサヨク達 - 5月下旬(前半)
◆
|
|
- - 皇紀2671年05月21日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
常識的に考えた 【岩手】シー・シェパード再び活動 漁船など撮影
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51753768.html
> 反捕鯨団体「シー・シェパード」のメンバーがイルカ漁の監視活動のため入った
> 岩手県大槌町で東日本大震災に遭い、住民の善意に助けられた後、
> 今月再び町を訪れて漁業施設などを撮影していたことが分かった。
> 漁業関係者は
> 「生活の見通しも立たない時に、いざこざを起こしてほしくない」
> と心配している。
>
> 漁業関係者によると、2月下旬以降、複数のシー・シェパードのメンバーが大槌町に滞在。
> 大槌漁港でイルカ漁にかかわる漁業者や漁船、魚市場などをビデオやカメラで撮影した。
> その様子の一部は同団体の公式ホームページ(HP)に掲載した。
> 「イルカの虐殺を暴き、やめさせる」
> ためだとしている。
>
> HPなどによると、メンバー6人は3月11日、警察車両に監視されながら大槌漁港を
> 乗用車2台で走行中、地震に見舞われた。
> 津波は大槌湾南方の裏山に登ってやり過ごした。
> 翌12日、遠野市を目指して徒歩で移動する途中、近くの住民の車に乗せてもらった。
> メンバーの1人は5月上旬に大槌町を再訪し、被災を免れた漁船などを撮影していったという。
>
> 関係者によると、同団体は、
> 大槌町と姉妹都市の米西部カリフォルニア州フォートブラッグ市にも連絡を取り、
> 町との友好関係を絶つように伝えたという。
>
> 大槌町や北隣の山田町はイルカなど海産哺乳類の漁が盛ん。
> 岩手県の統計によると、2007年の漁獲量は県全体が933トンで、
> うち大槌町が263トン、山田町が389トン。
> 09年の農林水産省の統計では、全国の漁獲量1404トンのうち、
> 岩手県が最多の866トンを占める。
>
> 大槌町の60代漁業男性は
> 「震災前、船上で作業中にいつの間にか撮影されていた。
> イルカ漁とは関係のないカジキ用のもりまで撮影していた。
> 今は、いざこざはやめてほしい」
> と戸惑う。
> 県水産振興課は
> 「イルカ漁を許可した船は多くが被災し、加工工場も壊滅状態。
> 漁自体が存続の危機で、撮影するようなものは残っていないだろう」
> と話す。
>
>
> 2011年05月20日金曜日
> http://www.kahoku.co.jp/news/2011/05/20110520t33018.htm
( ゚д゚) 恩を仇で返す海狗。 まんま朝鮮人そのものじゃねぇか。
恥を知れ、恥を。
未定なブログ 軽自動車で歩道に乗り上げ2人死傷事故を起こした女(22)、てんかんを申告せず
免許更新
http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-12072.html
> 松江市で4月、軽自動車で歩道に乗り上げ2人を死傷させた事故を起こした女が、
> てんかんの持病を申告せず運転免許を更新し、事故当時に意識障害を起こしていたことが
> 20日、捜査関係者への取材で分かった。
>
> 松江地検は「運転を控えるべき注意義務を怠った」として、
> 自動車運転過失致死傷の罪で女を既に起訴した。
>
> 捜査関係者によると、女は松江市の会社員金崎光被告(22)。
> 2007年3月に免許を取得し、持病を認識していたが、
> 10年2月に免許を更新した際に必要な申告をしていなかったという。
>
>
> ▼47NEWS(共同通信) [2011/05/20 20:06]
> http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052001001035.html
> 7 :名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:41:59.86 ID:HR8+xtLr0
> こんな奴には免許を永久に剥奪した方が良い
> この前のクレーン事故の様な事故が起きてからでは遅い
> 23 :名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:44:02.52 ID:gOJIbMQ50
> これでてんかん餅の事故3件目だな
> 51 :名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:48:18.23 ID:mzw360LF0
> >>23
>
> いやいや、最近のだけで言うと四日市踏切アタック、クレーンときて
> そのすぐ後に小学生の列に突っ込んだのも癲癇だったから4件目。
> 潜在的なものをいれたら何件になるか。
> 16 :名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:43:27.63 ID:pJuw+YXu0
> てんかん持ちの良心に任せてたら何人殺されるか分からんな。
> 25 :名無しさん@十一周年:2011/05/20(金) 21:44:06.33 ID:Uz129pLpP
> 申告制度ヤメろ、出来ないなら
> 重罰で処罰
( ゚д゚) 物凄く批難の対象になる発言だと自覚しているが。
正直な話、こうした事故が続出して社会問題化することによって
意識障害を起こし得る重度の病気を患っている人から
免許を剥奪できる流れになるんじゃないか、と密かに期待している。
- - 皇紀2671年05月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【山口】障害者「市は24時間ヘルパーを付けろ。夜中トイレにも行けない」→福
祉課「トイレは、寝る前に済ませておけばいい」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1522246.html
> 山口県周南市で重度訪問介護による障害福祉サービスを受け、
> 自宅で自立生活をしている脳性まひの男性が、加齢による体の衰えなどを理由に、
> 市に1日24時間の介護を求めている。
> 市は20時間しか認めず、むしろ制度を見直すべきだと国や県に要望する。
> 制度をめぐっては、全国でも障害者と行政が対立し、裁判で争うケースも起きている。
>
> 周南市周陽2丁目、障害者団体「全国青い芝の会」事務局長、大橋邦男さん(52)は
> 生まれた時から四肢にまひがあり、言語障害もある。
> 25歳の時からヘルパーの支援を受けながら、周南市の自宅で1人で生活してきた。
>
> 大橋さんによると、約3年半、下関市で暮らした時には生活保護による特別介護手当を含め、
> 実質的に24時間態勢の訪問介護のサービスを受けていた。
> しかし、2008年に周南市に戻ったら20時間しか認められなかったという。
> この制度は、障害者一人一人を市や町が審査し、必要なサービスの量を決める仕組みだ。
>
> 大橋さんは
> 「4時間は何とかしようと努力したが、加齢による体の衰えで、
> トイレなど我慢するのが難しくなった」
> として、市に24時間ヘルパーを付けてほしいと求めている。
> 「健常者が24時間できることを、なぜ障害者は我慢しなければいけないのか」
> と訴える。
>
> これに対し、市障害福祉課の大西輝政課長は
> 「夜中のトイレは、寝る前に済ませておけば行かなくて済む。
> 大橋さんは、自分だけで生活できる時間があると判断した」
> と説明する。
>
> 市は今年2月、県市長会に、制度の見直しを国や県に要望するよう提案した。
> 「高額な公費負担は他の福祉サービスとの公平性を欠き、納税者の理解を得られない」
> として、
> (1) 一定額を上回る費用は国が全額負担
> (2) 支給量の上限を定め、積算に関する基準を示す
> (3) 家族や所得状況を考慮した利用者負担
> ――を求めた。 市長会は厚生労働大臣や県知事などに要望書を送った。
>
> 厚労省障害福祉課の久保安孝係長は
> 「障害の程度は個々の障害者で異なる。
> 国が基準を作れば自治体は楽かもしれないが、
> 自治体が本人や家族への聞き取りなどによって、
> 個別に必要な介護を判断すべきだ」
> と話す。
>
> 和歌山市では、脳性まひの男性が市に24時間介護の提供を求めた訴訟があった。
> 和歌山地裁は昨年12月、原告のサービス提供時間を3時間減らし
> 1日13時間とした市の決定を取り消し、最低でも16時間以上とした一方、
> 24時間介護の義務づけは認めない判決を出した。 双方が控訴している。
>
>
> 〈重度訪問介護〉
>
> 障害者自立支援法(2006年施行)に基づく介護給付の一つ。
> 常に介護を必要とする在宅の重度の身体障害者に、ヘルパーが入浴、排泄、食事の準備、
> 外出時の移動支援などをする。
> 経費は原則9割が国(2分の1)、県と市(各4分の1)から給付され、
> 1割が本人負担だが、本人か配偶者に収入がなければ全額公費負担。
> 県障害者支援課によると、県内の09年度の利用者は602人で公費は約2億6300万円。
> 利用者は年々増加しているという。
>
> (終)
>
>
> ソース 朝日新聞
> http://mytown.asahi.com/areanews/yamaguchi/SEB201105210043.html
> 16 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:42:23.68 ID:I7WVzmoq0
> 施設に入ればいいのに自由意思で自宅にいるんでしょ
> 17 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:42:30.90 ID:+ijh1+Ql0
> 国や自治体に金がないんだ
> 今までの福祉の水準を維持するのはもう都市部でも難しい
> 19 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:42:36.97 ID:q6fYjqTB0
> お気の毒ではある。身内はいないのだろうか。
> いるなら金銭的な負担をして24時間介護ができるようにしてあげろよ。
> 131 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:53:39.06 ID:YUcW2VfU0
> >>19
>
> 身内もお断りって感じなんだろよ
> 20 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 16:42:41.63 ID:Qccx1So80
> 感謝の心を忘れたとき人は朝鮮人になる
( ゚д゚) なんだかなぁ。
こういうヤツが居るから、「WWTで破綻したドイツに倣えよ」っていう
過激な意見がでてしまう。
大半の身障はマトモなんだろうから、マトモな身障はこういう特権階級気取りの阿呆を
迫害して追い込めよ。
「中にはそういうヤツも居る」なんて言い出したら、それこそ朝鮮人と同じになっちゃうぞ。
- - 皇紀2671年05月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【政冶】社民党:20年までに原発全廃 50年までに火力停止 行動計画を提
出へ
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1522802.html
> 社民党:20年までに原発全廃 行動計画を提出へ
>
> 社民党は23日の党会合で、2020年までに国内の原発を廃止し、
> 2050年までに風力や太陽光などの自然エネルギーへの転換を目指す
> との行動計画を決定した。
> 福島瑞穂党首が24日、菅直人首相に提出する。
>
> 計画では、福島第1原発事故を受け
> 「もはや原子力に固執する選択肢はあり得ない」
> と強調。
> 現在総発電量の約3割を占める原発の全廃のほか、
> 地球温暖化対策のため石油などの火力発電も50年までに停止する方針を盛り込んだ。
>
> 東日本大震災で被災した東北地方については、自然エネルギー推進のモデル地域とし、
> 他の地域よりも早い20年までの完全転換を目指すとした。
>
>
> 毎日jp http://mainichi.jp/select/seiji/news/20110524k0000m010038000c.html?inb=ra
> 2 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:46:51.73 ID:o0x6FeKM0
> まさにお花畑
> 35 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:51:50.67 ID:N0VvprW/0
> 原発はまだしも火力?
> 火力も全部止めてやっていける確実な根拠でもあるのかね。
> 3 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:47:17.85 ID:7kag6Srb0
> 火力まで停止とか確実に潰しに来てるな
> 14 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 19:49:04.33 ID:nL5iDEa60
> 順序が逆だろw
> 代替発電を確立してから廃止しろよw
( ゚д゚) 上には上が、というか、下には下が、というか。
ミンスの脳味噌お花畑思考ですらもうお腹一杯なのに
社民のイカレっぷりはゆうに一桁は違うな。
しかし、こういうキチガイアピールが有効な層が一定数居るってのも事実なんだよな。
何よりそれが恐ろしいわ。
- - 皇紀2671年05月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ここVIPかと思った速報 高校中退者 7割が「将来が不安」
http://blog.livedoor.jp/kokovip/archives/2736057.html
> 内閣府高校中退の意識調査 自分の将来が不安、7割
>
> 内閣府は3月30日、高等学校中途退学者の意識に関する調査結果を発表した。
> それによると、中退者の7割が「将来への不安感がある」と回答した。
> 特筆すべきは、「フリーターやパート」や「とくに何もしていない」と回答した者より、
> 「高校に在学中」と回答した者のほうが、将来への不安感をより強く抱いていた点だ。
> 「フリーターやパート」(66.6%)、「とくに何もしていない」(70.2%)に対し、
> 「全日・定時に在学中」(80.8%)、「通信制」(78.9%)と、10ポイント近い開きがあった。
>
>
> http://www.futoko.org/news/page0518-1618.html
> 4:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/05/24(火) 18:03:38.46 ID:rXv4sBD+0
> 辞めるなよ
> 5:名無しさん@涙目です。(北海道):2011/05/24(火) 18:04:10.13 ID:TbEEgp2u0
> じゃぁなんで辞めたんだよwwww
> 6:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/05/24(火) 18:04:14.69 ID:1Ocg0ZFG0
> 大学出ていても将来不安だという時代に
> 高校中退者が不安じゃないわけ無いだろ
> 48:名無しさん@涙目です。(三重県):2011/05/24(火) 18:15:59.59 ID:aiHDSgCT0
> 逆に、3割も不安を抱えてない人がいるのが驚きだわ
> 71:名無しさん@涙目です。(catv?):2011/05/24(火) 18:22:27.29 ID:xJfxkyWh0
> 三割は軽度の知的障害じゃないの
( ゚д゚) マジもんのDQNは神経の太さが半端ないんだろうな。
で最後は893になって鉄砲玉でジ・エンドか。 なまんだぶつなまんだぶつ。
- - 皇紀2671年05月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
www.ニュース 【尖閣ビデオ流出】 「元保安官は公務員としての基本的な意識や理解が十分でなか
った」…外部有識者委
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1661.html
> 尖閣諸島沖の漁船衝突をめぐるビデオ流出問題で、
> 海上保安庁の外部有識者委員会は24日、再発防止策の中間報告をとりまとめた。
>
> 委員会は、ビデオ流出の背景に情報管理に対する
> 海保のチェック機能の不備があったと分析。
> 映像を流出させた神戸海上保安部の元保安官は
> 「公務員としての基本的な意識や理解が十分でなかった」
> と断じた。
>
> 広い海域を所管する海保では従来、情報共有のために
> 庁内のネットワークに職員のパソコンからアクセスができた。
> このため報告書は
> 「故意や過失があっても情報が流出しない対策が必要」
> と指摘。
> 捜査情報を別のシステムで扱ったり、データを持ち出そうとすると暗号化されて
> 読み取れなくなったりする方法を採り入れるといった対策を提言した。
>
>
> ▽朝日新聞
> http://www.asahi.com/national/update/0524/TKY201105240450.html
> 12 名無しさん@十一周年[sage] 2011/05/24(火) 20:19:19.76 ID:Q9EkDX2V0
> 有識者w
> 32 名無しさん@十一周年 2011/05/24(火) 20:22:42.83 ID:QIyQ6jm90
> 隠蔽政府公認の有識者委員ですかw
> 135 名無しさん@十一周年 2011/05/24(火) 20:35:04.88 ID:H3GDi+iZ0
> 流出したデータが守秘義務の対象かどうかの評価からやり直せクズ。
( ゚д゚) 再発防止策の唯一無二の正解は、売国利権のために日本国民を蔑ろにする
反日サヨク政権が二度と樹立しないように、洗脳機関であるマスゴミに
メスを入れることじゃないか。
んなコトも分からんのか、カス。
中の人 【キチガイ】JASRAC「著作権法30条1項3号読み上げコンテスト」を実施 ※優勝すれば着ボ
イスに
http://nakasoku.blog18.fc2.com/blog-entry-2156.html
> 一般社団法人日本レコード協会は
> 24日、著作権啓発キャンペーン「LOVE MUSIC」の企画として、
> 著作権法の「ダウンロード違法化」に関する条文を
> ユーザーが読み上げている映像を募集する、
> 「著作権法30条1項3号読上げコンテスト」を開始した。
>
> 著作権法30条1項は、著作物は私的使用の範囲内では複製ができることを定めている。
> 2010年1月施行の改正法で追加された30条1項3号は、
> 私的使用においても複製が認められない例外規定として、
> 著作権侵害であることを知りながら映像・音楽をダウンロードする行為(違法ダウンロード)を
> 挙げている。
>
> 日本レコード協会では、この著作権法30条1項3号の周知を図り、
> 違法な音楽配信の利用減少を目的として、読み上げコンテストを
> キャンペーン特設サイトで実施。
> 一般ユーザーに対し、著作権法の該当部分をアニメキャラクター風や
> 実況中継アナウンサー風など個性豊かに読んでもらい、
> ビデオや携帯電話などで撮影した映像を応募してもらう。
> 応募期間は6月24日まで。
>
> 応募のあった映像から、日本レコード協会会員社4社の
> アニメーション担当ディレクターを含む審査委員会が第一次選定を行い
> 「最も印象に残る」応募者10人を選ぶ。
> 10人の映像はキャンペーンサイトで公開し、一般投票によって最優秀者を決定する。
> 最優秀者は、自身の声を携帯電話向けの「着ボイス」として
> レコチョク公式サイトから配信することが可能となる。
>
> また、連動企画として、著名人5人が同様に著作権法の該当部分を読み上げた音声を、
> 順次サイトに掲載していく。
> 24日には第一弾として、戦場カメラマンの渡部陽一氏が読む著作権法30条が公開された。
>
>
> http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20110524_447982.html
> 15 :名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank):2011/05/24(火) 17:53:12.66 ID:UTGKu3OK0
> どこの宗教団体だよ
> 24 :名無しさん@涙目です。(関東):2011/05/24(火) 17:55:54.01 ID:+17xh0RAO
> 流石に頭おかしいなこれ
> 36 :名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 17:59:31.58 ID:10xa3F5l0
> 企画の段階で止める奴いなかったのか?
> 63 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 18:10:06.70 ID:DRDN5El+0
> こんなくだらねえものに費やす金あるなら
> 公平にきちんと末端まで収益を分配してやれ
> 64 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/05/24(火) 18:10:25.67 ID:d7ZPvbiK0
> 誰も得しない・・・
( ゚д゚) 相変わらず酷い団体だな。
海外の違法サーバを取り締まれないなら、せめて「タダで音楽をゲットする方法」を
載せている朝鮮系アングラ雑誌を取り締まれよ。 公開オナニーなんぞさせんな、屑。
|
|
|

|