過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年05月31日 ◆2ちゃんまとめブログにみる キチガイサヨク達 - 5月下旬(後半)

 - - 皇紀2671年05月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年05月27日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 痛ニュー速報! 成人合宿・主催者「不当な批判を投げかけるヒマがあったら、ソープとデリヘルと AVをまず批判しろ」
 http://itainewssokuhou.seesaa.net/article/204841383.html
 > 参加費15万円 童貞卒業のための「セックス合宿」主催者にインタビュー!!!
 >
 > セックス経験のない大学生を対象に性生活の学習と体験の機会を提供する
 > セミナー「成人合宿」が5月上旬にネット上で告知され、物議をかもしている。
 > 参加費用は約15万円となっており、申し込みは8月19日で締め切られ、
 > 8月29日から二泊三日のスケジュールで開催される予定。
 > 初体験のパートナーを自分で選ぶことはできず、抽選で決まった相手と
 > 必ずベッドを共にしなければならない。
 >
 > 成人合宿を企画した「NPOホワイトハンズ」の代表・坂爪真吾さん(29)に
 > インタビューを敢行し、様々な疑問をぶつけた。
 >
 > ―― ネット上での批判は根強いようですが、
 >    法律面は全く問題ないと考えておられるということでしょうか?
 >
 > 坂爪 「もし、成人合宿が『売春』に当たるのならば、
 >     それは若者の『生涯にわたって健康的な性生活を営むための知識と経験を
 >     得る権利』を侵害することになり、売春防止法第四条『この法律の適用にあたっては、
 >     国民の権利を不当に侵害しないように留意しなければならない』に抵触します。
 >     また、現実的にはソープランドやデリヘルなどの性風俗の現場において、
 >     売春行為は当局の黙認の下、日常的に行われています。
 >     AVメーカーが、売春防止法で摘発されることもありません。
 >     つまり、売春防止法は制定(1956年)から55年たった今、完全に形骸化しています。
 >     成人合宿に不当な批判な投げかけるヒマがあったら、ソープランド、本番デリヘル、
 >     AV女優、AVメーカーの全てが『売春ではない』『自由恋愛の結果』とご都合主義的に
 >     解釈されている状況を、まず批判して頂きたいと思います」
 >
 >
 > http://exdroid.jp/d/10424/

 > 6 :名無しさん@涙目です。(チベット自治区) :2011/05/26(木) 12:47:15.27 ID:MRIYLvDd0
 > >>1
 >
 > 自分のやっていることは売春だって自覚してるってこと?

 > 14 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/05/26(木) 12:49:20.66 ID:nKNScx2r0
 > >>6
 >
 > そうなるよな。 本音と建前使い分けなきゃならんだろうに。

 > 97 :名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/05/26(木) 13:00:49.80 ID:gDH/sDo10
 > 長々と売春と認めてる発言だな。
 > もっとマトモな反論用意してるのかと思ったら、ポン引きなんてこんなもんかw

 > 15 :名無しさん@涙目です。(長屋) :2011/05/26(木) 12:49:28.79 ID:AFYktTQC0
 > これが認められるんなら大学生がこの手のビジネス始めまくりそうだな
 > ヤクザが心配だ

 > 18 :名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/05/26(木) 12:49:58.50 ID:fLuYU18h0
 > 「性体験のない男女で合宿します。 あとは当人同士の意思です」
 > と言い張っちゃえばよかったのにね
 > まあ本職の方々に潰されるでしょこれ

 ( ^∀^) 全身紋々の893さんが参加していたら面白いことになりそうだな。

       不細工な喪女がセクロス相手と御対面 → 背中に昇竜、チンコに真珠、小指なし

       パニックになるだろ。

       これはもう是非参加して欲しい。



 - - 皇紀2671年05月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 - - 皇紀2671年05月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【原発問題】池上彰氏 「日本ならでは」の新エネルギーに注目すべき 原発20 基分の「地熱資源」を活用すべきと提案
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1525087.html
 > 原発に代わるエネルギーをどうすべきか、
 > ジャーナリストの池上彰氏は「日本ならでは」のエネルギーに注目すべきと指摘する。
 >
 > * * *
 >
 > 私が注目したいのは、「日本ならでは」の新エネルギーです。
 >
 > たとえば今、最も有望な代替エネルギーの一つは地熱発電です。
 > 日本は火山国であり、地下には1000度ものマグマだまりで熱せられた
 > 高温の地下水が豊富に広がっています。
 > 簡単に言うと、温泉の元ですね。
 >
 > 日本の地熱資源量は、2300万kW以上。
 > アメリカ、インドネシアに次いで世界第3位を誇り、
 > ざっと原発20基分に相当するとも言われます。
 > 地下に眠るこの“宝”を有効活用しない手はありません。
 >
 > 地熱発電は高温の地下水から熱水や蒸気を取り出し、タービンを回して発電します。
 > 地下水はその後、再び地下に戻すため枯渇せず、天候や気象条件に左右されないので
 > 安定した出力が見込まれる上、CO2の排出が少ない。利点だらけなのです。
 >
 > しかし、国内の地熱発電所は17か所にとどまり、総電力に占める地熱発電量はわずか0.3%
 > (2007年度)。
 >
 > しかも、ここ10年ほどは新設されていません。なぜでしょうか?
 >
 > ネックは、初期コストの高さと立地です。
 > 大規模な掘削に費用がかさむ一方、源泉が枯れることを心配する
 > 温泉街の抵抗も根強いのです。
 >
 > 火山地帯は国立公園になっていることが多く、法律的に開発が制限されることもあり、
 > 現状では“宝の持ち腐れ”となっています。
 > 地元の不安を軽減しつつ、地熱発電所との共存共栄を図る
 > そんな現実的な仕組みが求められます。
 >
 > 地熱発電と同じように、日本の特性を生かした中小水力発電にも期待がかかります。
 >
 > 話題の八ッ場ダム(群馬県)のような大規模なダム施設の建設は難しいですが、
 > 中小規模の水力発電所はまだまだ作れます。
 >
 > また、夜間などの余剰電力を利用してポンプで水を汲み上げ、
 > 昼間に水を流下させて発電する揚水発電も、山がちで急流の多い
 > 日本ならではの発電手段と言えます。
 >
 > 実は、広い土地が必要で大規模な発電が難しい太陽光発電も“小口”の利用なら話は別です。
 > 一戸建て住宅の屋根に太陽光パネルを張りつけて“自給自足”で発電すれば、
 > 消費電力の約8割を賄えるという試算があります。
 >
 > 太陽光発電は、初期コストの高さやエネルギー効率の悪さ、経年劣化などの問題点が
 > 指摘されていますが、段階的なエネルギー政策の一環として政府が後押しすれば、
 > 多くの人が協力するでしょう。
 > 「エコ意識が高く勤勉な国民が多い」という日本の特性を活用するわけです。
 >
 > ※SAPIO2011年6月15日号
 >
 > (おわり)
 >
 >
 > ▼NEWSポストセブン [2011.05.29 16:00]
 > http://www.news-postseven.com/archives/20110529_21568.html

 > 20 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:45:10.84 ID:Et/r6d+30
 > もう却下されてるだろ これ
 > なんでまたぶり返す?

 > 69 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:54:12.11 ID:2q33H++c0
 > 地熱利用しようと掘削してたら地震を起こして地盤沈下したのはフランスだっけ??

 > 116 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:00:02.89 ID:scOSLWsb0
 > 硫化水素と有毒な熱水
 > 地熱発電は大規模な環境破壊がおこる危険性がある
 > 周辺一帯はげ山になってしまう
 > 火山の近くは災害と隣り合わせだし
 > アイスランドみたいな島のほとんどが不毛の地ならまだしも

 > 107 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 18:58:23.43 ID:HpcR5oFA0
 > まーとにかく今、
 > 原発以外だったら何でもすばらしい
 > みたいな風潮が一部で蔓延してて、まさに言ったもん勝ち状態。
 > でもそんなにすばらしくて、しかも実現可能なものなら
 > とっくに誰かが実現させてたんじゃないのと言ったら
 > 「ふふ。 にも知らないんだな。そういった研究はことごとく原子力利権に潰されてきたのさ」
 > と言われてしまった。

 > 201 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:10:28.28 ID:LiTnItm00
 > 池上がまた知ったかしてるな。
 >
 > 硫化物が溜まるので数年に1回は配管全とっかえしなきゃならない発電システムが
 > 実用的な訳がない。 効率度外視でやる覚悟が必要なのに。

 > 213 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 19:11:03.62 ID:TNRFqwK90
 > こんな事前から言われてるが簡単にはいかないんだよ。
 > だからこそ、この現状がある。
 > 地熱にしたって、掘ってみないと地面の下の詳細はわからないのが現実。
 > 温泉の成分や迷走電流による配管の腐食も何とかしなきゃならない。

 ( ゚д゚) 高熱・高圧の水を大気圧に開放すれば、水蒸気化してタービンが回せるかもしれないが、
      硫黄泉だった場合、タービンも配管もあっという間にダメになってしまうわけで。

      しかもタービンを回した水蒸気を水にして地下に戻して地熱で加熱・・・といっても
      そうやって熱量をドンドン奪っていくといずれその場所の地熱も枯れてしまうわけで。

      掘ってみなけりゃ金属を腐食せずに使える熱泉かどうか分からない、
      稼動させてもなけりゃ何年間発電し続けるか分からない、
      原発の代替に立候補させるのはちょっち無理っぽくないか?





 - - 皇紀2671年05月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 長文乙! 【山梨】「歓迎光臨!」 震災後初中国からツアー客 ホテルの従業員や県職員らが拍手 で出迎え
 http://blog.livedoor.jp/yohoo123matome/archives/3379180.html
 > 東日本大震災や東京電力福島第一原子力発電所の事故の影響で途絶えていた
 > 中国からの団体観光ツアー客が25日、震災後初めて山梨県を訪れた。
 > 宿泊先となった鳴沢村のホテル「じらごんの富士の館」では、玄関先でホテルの従業員や
 > 県職員らが、「ようこそいらっしゃいました」を意味する「歓迎光臨!」の旗を掲げながら
 > ツアー客を拍手で出迎えた。
 >
 > 僧侶を中心としたツアー客32人は23日に羽田空港に到着。
 > 新宿や秋葉原、埼玉県などを観光して、25日午後4時半過ぎ、同ホテルに到着した。
 >
 > ホテル内で行われたセレモニーでは、県観光部の後藤雅夫部長が
 > 「みなさんをお迎えする環境は整っています。
 > ぜひ『富士の国やまなし』の魅力を堪能していって下さい」
 > とあいさつした。
 >
 > 今回のツアーは、東京―関西間を旅行する外国人観光客向けのいわゆる
 > 「ゴールデンルート」。
 > 26日に富士山5合目や箱根を訪問した後、京都と大阪を巡り、28日に帰国する予定という。
 >
 > 県国際交流課によると、2010年に県内に宿泊した中国人観光客は国別では一番多く、
 > 23万8450人だった。
 >
 >
 > ソース:読売新聞
 > http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20110525-OYT8T00976.htm

 > 7 名無しさん@十一周年 2011/05/27(金) 08:25:26.86 ID:hYlPQQsE0
 > アホクサ
 > 目先の利益に目がくらみ
 > 長い目で見ると廃れる見本

 > 13 名無しさん@十一周年 2011/05/27(金) 08:29:44.13 ID:HDswtdXd0
 > 日本人相手じゃまともなサービス提供出来ないから
 > 客が来ない、ホテル代がサービスの対価として貰え無い
 >
 > だから、サービスの質の分からない中国人を客として呼ぶ
 > ある意味悲しい商売の仕方だね・・

 > 15 名無しさん@十一周年 2011/05/27(金) 08:31:17.77 ID:IGhaDsux0
 > >>13
 >
 > 会社の慰安旅行とか、場所なんてどうでもいいというところを扱っていた
 > 旅館ホテルがするんだろ
 > 個人客をもてなしていたようなところは、ちゃんと日本人が来る

 > 17 名無しさん@十一周年 2011/05/27(金) 08:38:32.32 ID:Gwhkr2ARP
 > 欧米の金持ちには相手されないから、特亜みたいな土人しか相手できねぇんだろうな。
 > ・・・で、余計に日本人が遠ざかると。

 ( ゚д゚) 今時は全額会社持ちで慰安旅行に連れて行けるだけ儲かっている零細企業なんて
      殆ど無いし、かといって給与から少しずつ積み立てて迄、仕事仲間に拘束されたいと
      考える若者なんて皆無だろうからね。

      そりゃ昔に零細企業の慰安旅行で食ってた温泉街の半端な旅館なんて
      特亜のツアーでも見込まなきゃ潰れるもんな。

      だがしかし。

      安いツアーで来るような支那畜の中には、帰国の日までに行方不明になる
      犯罪目的で来日している奴が少なからず混じっているわけで。

      ある意味、外患誘致に近いモンがあると思うのだけれど。

      支那畜の犯罪数がアップしたら、こいつら有罪に出来ないもんかね。





 2ちゃん的韓国ニュース 菅の外国人献金問題が再燃の気配…一方的に絶縁された在日韓国人K 氏、「菅はオレの国籍を知って付き合っていた」と怒り
 http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1516553.html
 > 「優柔不断で腰砕けの谷垣じゃあ、今国会で不信任案を提出できないかもしれん。
 > だけど、その前に例の問題が再燃して、どのみち菅は退陣に追い込まれるさ」
 >
 > 自民党のベテラン議員がこう言う。
 > 「例の問題」とは、外国人からの違法献金問題。
 > 横浜市内でパチンコ店を経営する在日韓国人のK氏から、06年に100万円、
 > 09年に4万円の献金を受け取っていた一件だ。
 > 3月11日の大震災当日、朝日新聞が1面トップで報じた。
 >
 > 「前原誠司外相(当時)が同じ外国人献金問題で辞任した直後で、
 > しかも、前原氏の5万円に対して菅首相が受け取っていた金額は100万円とケタ違い。
 > 3月11日の国会でこの問題を追及された菅首相は“外国籍の方とは知らなかった”と
 > 強弁しましたが、誰が見ても絶体絶命のピンチでした。
 > そこへ、未曽有の大震災が起きたのです」(国会担当記者)
 >
 > 週刊文春(4月14日号)によれば、菅は違法献金が表沙汰になると知るや、
 > K氏に
 > 「とにかく逃げて下さい」
 > と指示。
 > 震災翌日にも電話をかけ、
 > 「過去も現在も未来も会ったことはなかったことにしてくれ」
 > と念押しをしたという。
 > 震災対応そっちのけで口止め工作とは呆れるが、その後、ドサクサに紛れて
 > コッソリ返金していたことも分かった。
 >
 >
 > ・ 不信任案より先にコレで退陣!?
 >
 > これで本人は逃げ切ったつもりだろうが、そうは問屋が卸さないのだ。
 > K氏を知る関係者が明かす。
 >
 > 「菅首相は音信不通になり、一方的に絶縁されたK氏は怒り心頭。
 > マスコミに洗いざらいブチまけると息巻いています。
 > K氏は周囲に『菅はオレの国籍を知って付き合っていた』と明言。
 > 昨年、韓国大使館で開催された音楽コンクールに関する口利きなど、
 > 具体的な便宜供与についても話し始めています」
 >
 > さんざん利用しておきながら、都合が悪くなると「知らぬ、存ぜぬ」でダンマリ。
 > 延命のためには恩人をも平気で裏切り、詭弁を弄して責任転嫁――。
 > これまで、菅という男の品性下劣を国民はイヤというほど見せられてきた。
 >
 > もうウンザリだ。 ハッキリ言って、菅は人間性に問題がある。宰相の器ではない。
 >
 > 永田町では、超党派の“倒閣”勉強会がいくつも立ち上がるなど、
 > 菅降ろしの動きが加速している。
 > 外国人献金問題が火を噴くのが先か、不信任案を突きつけられるのが先か。
 > どのみち人でなしのズル菅首相は辞めるしかないのだ。
 >
 > (日刊ゲンダイ2011年5月26日掲載)
 > ソース(ネタりか) http://netallica.yahoo.co.jp/news/189803

 > 11 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/29(日) 21:49:11.86 ID:CNSOw+L2
 > ゲンダイがまともな事を…
 >
 > 明日は雪やで

 > 123 闇仙 ◆ZfXxlDUuVU 2011/05/30(月) 00:28:42.27 ID:oqHTJibJ
 > 再燃も何もこれだけで首確実に飛ばせられるだろうに

 > 83 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/29(日) 22:57:21.94 ID:PIcPPhCD
 > 再燃ってまだ審判されていないはず
 >
 > 震災を隠れ蓑にしようと薄汚い菅の奴がもみ消そうとしていたけどね

 > 12 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/29(日) 21:49:17.33 ID:3vx67krr
 > ゲンダイの手の平返しはスゴイなぁ。
 > あんだけミンスを応援してたのに。
 >
 > 今は小沢(限定)新聞として細々と活動中ですか

 > 29 <丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん 2011/05/29(日) 21:58:14.33 ID:9h6bF9/o
 > >>12
 >
 > 今も昔も小沢真理教の機関紙だろ

 > ※ 9. 在チョン絶滅委員会          2011年05月30日 10:46
 > 在チョン違法献金無かった事にしてんのは、
 > 売国ペクチョンルーピー党&売国マスゴミだけだ!
 >
 > 未だにしっかり覚えてるぞ!
 >
 > しかし、汚沢教広報誌のチョンダイが、スッカラ缶ペクト潰す為とは言え
 > 事実を歪曲せずに書くとは、明日ヤリ降ってくんじゃね?

 > ※ 10. 名無しさん@韓国ニュース          2011年05月30日 10:49
 > 小沢マンセーのキムチ情報誌が 日刊ゲンダイであって
 > 普段から一貫して小沢や民主党の批判をしている週刊現代ではないよ。
 > でも日刊と週刊なんだから根本が一緒だろ?って思う人もいるかもしれないが、
 > 週刊現代の一部の人間が、喧嘩別れして創ったのが日刊ゲンダイ。
 > 日蓮宗の言う事聞かないで勝手な事やって破門くらった創価学会みたいなもんかと。

 > ※ 14. 在チョン絶滅委員会          2011年05月30日 11:04
 > ※10 さん
 >
 > > 小沢マンセーのキムチ情報誌が 日刊ゲンダイであって
 > > 普段から一貫して小沢や民主党の批判をしている週刊現代ではないよ。
 >
 > なるほど、そこの点は紛らわしかったので※9を訂正します。
 >
 > × 汚沢教広報誌のチョンダイ
 >
 > ○ 汚沢教広報誌のバカダイ

 ( ゚д゚) なんにせよ震災の爪痕の大きさや福島第一の惨状に目を奪われて
      バ菅の犯罪を忘却しないように釘を刺してくれたことはグッドジョブ。

 だがしかし

 ↓ ↓ ↓

 Hyper News 2ch 民主党 : 議事録は取らない、だって嘘がバレて責任取りたくないしw
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51369458.html
 > ★さすがにこれは見過ごせない――民主党のありえない話 (1/2)
 >
 > 民主党政権は、2009年秋の発足当初からいろいろおかしなところがある。
 > あまりに多すぎていまさら「変だ」などと怒るのも野暮かもしれないが、
 > さすがにこれは見過ごせない。
 >
 > 3月12日の夕方、水素爆発を起こした1号機の原子炉を冷却するために
 > 海水を注入していたのに、なぜか55分間中断をしていたという報告が
 > 東京電力から出てきた。
 > 「再臨界の恐れあり」と判断した官邸の指示があったとか、
 > それとも東電が官邸の議論を忖度(そんたく)して「自主的」に中断したとか、
 > 事実関係の確認で大騒ぎ。
 > さらに、原子力安全委員会の斑目委員長が再臨界の可能性を指摘したという
 > 細野首相補佐官の発言について、斑目委員長がそれを否定するというおまけまでついた。
 > 結局は、福島第1原子力発電所の所長判断で海水注入を止めていなかった
 > ということになったが、これで大騒動も一件落着とはいかない。
 >
 > 誰が何を言ったのか(とりわけ菅総理が再臨界をどのくらい気にしていたのかなど)は、
 > 今となっては正確なところは分からない。
 > 地震発生後わずか20数時間しかたっていない時である。
 > 官邸にしても東電にしても相当混乱していたはずだ。
 > しかし今は、そこからすでに2カ月以上が経過している。
 > 当事者の記憶は、往々にして自分に都合のいいように書き換えられるものだ。
 > 事故調査・検証委員会がどれほど熱心に調査しても、
 > 結局、真相は明らかにならないかもしれない。
 >
 > ただ不思議でならないのは、この打ち合わせのときに
 > 議事録は取らなかったということがありえるのだろうかということだ。
 > 通常、政府が行う公式の会議で議事録を取らないとか、
 > 録音や録画をしない会議などというものがあるとは思えない。
 > 権力の行使は後の世の評価に資するために、
 > ありとあらゆることを記録しておくものだと思う。
 > 米国のキッシンジャー元国務長官は、外国の高官と電話で会談した内容を
 > すべて録音していた。
 > その録音を書き起こした記録は、すべてが公文書館に保存され
 > 第一級の外交史料となっている。
 > 逆に言えば、確認できないようなもの(例えば携帯電話)を米国の大統領は持てない。
 > オバマ大統領が誕生したとき、愛用のブラックベリーを大統領が使い続けてもいいかどうか
 > が議論され、結局、認められた。
 > しかしそのためには通信内容を誰かが確認することをしているはずだ。
 > そこまで「記録」ということにこだわっているのは、「ウォーターゲート事件」※という
 > 大統領が関わったスキャンダルがあったからだろう。
 > 常に記録していくという姿勢は立派なものだ。
 >
 >
 > ・ 民主党の透明性
 >
 > ひるがえって日本の現状はどうだろう。
 > 官邸内の首相の発言やミーティングなどが、すべて録音されているというような話は
 > 聞いたことがない。
 > 菅首相が間違い電話をかけたという記事を見たこともあるが、
 > およそ首相が自分で電話をかけるということがあるのだろうか。
 > 本来、電話をかけた相手、会話の内容なども
 > 官邸が承知をしていなければ物事が円滑に進むまい。
 > 最高権力者にとって「私的な会話」というものはほとんど存在しない。
 >
 > 福島第1原発の事故発生から、官邸にどのような報告がどこから上がっていたのか、
 > 誰がいつどんな議論をしたのか、そしてどのような決断がなされたのか。
 > いかに非常時であっても(あるいは非常時であればあるほど)こうした記録がなければ
 > おかしいのである。
 > 記録がもしあるのなら、それを事故調査・検証委員会に提出することが必要だ。
 > それは「犯人探し」をするためではなく、どのように対応したかをまさに検証し、
 > 後世に生かさなければならないからだ。 それこそ菅総理の好きな「歴史の評価」である。
 >
 > もう1つ民主党の好きな言葉で言えば、透明性の確保ということでもある。
 > 民間人だったら許される程度の「私的な会話」も、
 > いったん総理官邸という最高権力者の公的な場に入ったら、
 > 当然、記録の対象になっておかしくはあるまい。
 > 菅総理に自覚があるかないかは知らないが、総理大臣は自衛隊の最高司令官でもある。
 > 仙谷元官房長官が言っていた「暴力装置」を自分の意思によって動かすことができる
 > (実際、10万人の自衛官を災害派遣することを最終的に決めたのも、
 > ヘリで原子炉に水をかけるという危険だが効率の悪い作戦を決めたのも首相である)。
 > 「誰が決めるか」も重要だが、とりわけ必要なのは、
 > どのような議論の末に決めたかだと思う。
 >
 > 原子炉事故が発生し、3基の原子炉で史上最悪とも言えるメルトダウンが
 > ほぼ同時期に進行しているときに、官邸が何を承知していて、どういった議論に基づいて
 > 何を決めたか。
 > 事故調査・検証委員会がありとあらゆる情報や資料をまとめて報告したときに、
 > 果たして菅政権はその「総括」に耐えられる仕事をしたのかどうかが明らかになる。
 >
 > (以上)
 >
 > 著者プロフィール:藤田正美
 > 「ニューズウィーク日本版」元編集長。
 > 東京大学経済学部卒業後、「週刊東洋経済」の記者・編集者として14年間の経験を積む。
 > 1985年に「よりグローバルな視点」を求めて「ニューズウィーク日本版」創刊プロジェクトに
 > 参加。 1994年〜2000年に同誌編集長、2001年〜2004年3月に同誌編集主幹を勤める。
 > 2004年4月からはフリーランスとして、インターネットを中心にコラムを執筆するほか、
 > テレビにコメンテーターとして出演。
 > ブログ「藤田正美の世の中まるごと“Observer”」
 >
 >
 > http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1105/30/news006.html

 > 10:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:02:17.77 ID:1PFOQW060
 > 責任取りたくない奴の集まりだから。

 > 4:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:01:04.07 ID:wuLRecHx0
 > 嘘言っても平気だしね

 > 24:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:08:33.11 ID:yhbFihLG0
 > 記録漏れとか今回はないとか
 > あの内容は出せないとかじゃないからな…
 > ずっと記録取ってません
 >
 > これ一点をとっても政府たる資格はないわ 

 > 66:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:19:38.07 ID:2ZQLXALC0
 > これを追及しないマスコミも大概だけどな
 >
 > 一番のガンはマスコミだという気もするわ

 > 77:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:23:31.00 ID:JNAw/7RbO
 > >>66
 > 
 > 最近 ミヤ○屋(の誘導報道)がムカついて仕方ない

 > 235:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:06:42.66 ID:cpMwC3160
 > >>77
 >
 > ミヤ○屋って前にバーニ○グ社長の紐付き司会者だとか言われてたアナウンサーが
 > やってるやつだろ? 見たことねえ

 > 92:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:28:21.00 ID:cI4UrVxGO
 > >>66
 >
 > その通りだろ。
 > 麻生のたかがラーメンの値段や漢字の読み間違いは朝から晩まで批判するが、
 > 民主党に関しては原発対策の判断ミスや言動には大した批判なし。
 > 漢字と原発どっちが重大なんだ。
 > まあ 漢字読み間違い程度で民主党に投票した国民だから
 > マスコミのしてやったりと言うところかなW

 > 99:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:30:34.57 ID:ZYxoXjgj0
 > >>92
 >
 > ホッケの煮付けがあるとかないとか
 > そんなことが大問題だった平和な時代
 > (実際は政権は金融危機への対処で大忙しだったんだろうけど)

 > 136:名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:42:35.82 ID:nKcgDTCX0
 > >>99
 >
 > マスコミが馬鹿なのか。
 > 馬鹿にされても仕方がないほど国民が舐められてたのか。
 >
 > あの時ほどマスコミが腐ってると思ったことは無いね。

 ( ゚д゚) ミンスが議事録はもちろん、一切の記録を残さないと公言した段階で
      かつて安倍タンや麻生閣下に対してしたように、朝から晩まで特番を組んで
      ガンガン攻撃すりゃ良かったんだよ。
      「与党として自覚はあるのか」「責任逃れのための布石ではないのか」
      って。

      それをやらずにおいて何を今更、だよな。

      ミンスが悪逆の限りを尽くせるのって、結局はマスゴミの「見て見ぬフリ」という
      最強のバックアップがあればこそだ。

      カスゴミの中の朝鮮人を追い払わない限り、日本の復活はアリエナイぞ。





 黒マッチョニュース 【野党】 「内閣不信任案」谷垣自民及び腰になる 「そんなことやってる場合 か!」の世間
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1525456.html
 > 自民、公明両党内に菅内閣不信任決議案を今週中にも国会提出すべきだ
 > という声が強まっているが、「朝ズバッ!」は不信案が可決されるかどうか、
 > その行方を追った。
 >
 > 井上貴博アナウンサーによれば、自民党内で検討されている提出時期は6月6日か7日。
 > 6月22日の会期末までには2週間以上あるが、
 > 急ぐ理由は民主党執行部が党内の引き締めを強める前に、
 > 民主党内の反菅グループを切り崩そうという狙いがあるからだ。
 > 自民党の谷垣禎一総裁は6月1日の党首討論などを踏まえて
 > 提出時期を最終判断すると見られている。
 >
 >
 > ・ 与党にも野党にもリーダーなし
 >
 > 柿崎明二(共同通信政治部デスク)
 > 「谷垣さんは迷っているんだと思う。
 > それが証拠に、同じ野党である公明党から
 > 『できるなら自民党は早い時期に決議案を出した方がいい。 われわれは賛同』
 > と後押しされているのに、谷垣さんは党首討論が終わってからとか、
 > 青森知事選の結果を見てからと言い始めている。 完全にブレている」
 >
 > 池田健三郎(経済評論家)も
 > 「こういう大変なときだからこそ、強力なリーダーシップが求められているのに、
 > これではたとえ自民党が勝っても、先が思いやられる」
 > というのを待っていたかのように、司会のみのもんたが口を開いた。
 >
 > 「その通り。
 > 良きにつけ悪しきにつけ、リーダーシップが取れない政治家しかいないことはお粗末だ。
 > 青森知事選にしてもどちらが何票取るかの票取り競争ではなく、
 > 青森県内にある原発をこれからどうするのかを争点にして争うべきだ」
 >
 > 有権者の多くは、菅内閣があまりにも頼りないことに強い不安を感じながらも、
 > 今は首相交代だ、菅下ろしだなんてやってる場合じゃないだろうにと感じているはず。
 > 谷垣自民党が不信任案提出に腰が引けているのも、
 > 有権者から「東北が大変なときに党利党略か」と見られることを恐れているからだろう。
 > 「よお〜し、オンボロ御輿だけど、いまはひと肌脱いでやろうか」
 > という政治家や政党があったら、拍手喝采を浴びると思うけどな。
 >
 >
 > J-CAST http://www.j-cast.com/tv/2011/05/30096830.html

 > 16 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:18:58.30 ID:MZbDeeaG0
 > 世間とはどの国の世間?
 > まさか・・・

 > 34 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:23:31.69 ID:L2Tm4uZZ0
 > そんなことやってる場合かって世間の声なんてどこから聞こえてくるんだよ
 > ねつ造するな

 > 33 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:23:16.71 ID:VHcH8w6P0
 > 今のTVの合言葉になってるなw
 > 民潭電通あたりの指示かw

 > 42 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:25:24.65 ID:A3lW+WG40
 > だって官房機密費くらいしか、おまんまの食うあてないんすもん
 > バ管でももちあげますよーってか。 まあどうでもいいな

 > 86 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:32:28.16 ID:+XL5xAQM0
 > やってる場合です、はい。
 >
 > 被災者は約三ヶ月間ほったらかしですが何か?

 > 93 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:33:10.56 ID:V/qme18J0
 > 今の内閣では震災復興が遅れてしまうよ
 > アンケートでの内閣不支持が多いのはその為じゃないの?

 > 121 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:37:22.53 ID:MVOMH5i60
 > > 「そんなことやってる場合か!」
 >
 > 誰が言ってるのかよーく考えて判断しよう。
 > 3カ月たって、まだ体育館に被災者が居るって異常じゃねえのか?

 ( ゚д゚) 『外国人参政権』が潰えても『人権保護法案』が残っているから
      マスゴミの中の朝鮮人が必死だな。





 2ちゃん的韓国ニュース 最高裁「君が代の起立命令は合憲」
 http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1516862.html
 > 卒業式で君が代斉唱時の起立を命じた校長の職務命令が
 > 「思想・良心の自由」を保障した憲法19条に違反しないかが争点となった
 > 訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(須藤正彦裁判長)は
 > 30日、「憲法に違反しない」とする初めての判断を示した。
 >
 > 訴えていたのは、東京都立高校の元教諭の男性(64)。
 > 2004年3月の卒業式で
 > 「国歌斉唱の際は、国旗の日の丸に向かって起立するように」
 > と校長から命じられたが、起立しなかったことから戒告処分を受けた。
 > 07年3月に定年退職する前に「嘱託員」としての再雇用を申請したが、不採用とされたため、
 > 都に損害賠償などを求めて提訴した。
 >
 > 一審・東京地裁判決(09年1月)は、職務命令は合憲としながら、
 > 04年3月以降は職務命令に従っていた点などを考慮して「裁量権の逸脱」と判断し、
 > 約210万円の支払いを都に命じた。
 > 一方、二審・東京高裁判決(09年10月)は、
 > 「都には広範な裁量権がある」
 > として元教諭が逆転敗訴したため、元教諭が上告していた。
 >
 >
 > http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY201105300242.html

 > 17 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/05/30(月) 16:03:11.23 ID:yv0V7s6q0
 > 東京都立高校の元教諭の男性(64)
 > 名前出せよ

 > 63 名無しさん@涙目です。(大阪府) 2011/05/30(月) 16:11:13.84 ID:1mzhL7u6P
 > >>17
 >
 > http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110530-OYT1T00682.htm
 > 元都立高教員の申谷雄二さん(64)
 >
 > 読売は名前出てる。何故か朝日は(ry

 ( ^∀^) 悔しくて悔しくて仕方のないアカヒのせめてもの抵抗なんだろうな。

       ざぁまぁぁぁ m9(^Д^)


 > 88 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/05/30(月) 16:17:06.81 ID:sOd9Bmf1P
 > アメリカの法廷では厨の千葉が息してないwwww

 > 109 名無しさん@涙目です。(和歌山県) 2011/05/30(月) 16:19:43.33 ID:lGQUHbpW0
 > >>88
 >
 > あぁいたなw 
 >
 > 橋下の国歌スレでキチガイみたいに
 > レスして常にニュー速書き込み回数ランキング一位のw

 > 92 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/05/30(月) 16:17:48.97 ID:bhdo9oue0
 > たいへんだ、ブサヨさんが息をしていない!

 > 103 名無しさん@涙目です。(埼玉県) 2011/05/30(月) 16:19:31.26 ID:XMxqPwQ60
 > バカサヨ歴史的大敗北w
 >
 > どうすんのwww

 > 132 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/05/30(月) 16:22:43.91 ID:/bUjBXAA0
 > 橋下の条例以降、浅い知識で取り繕ったブサヨの書き込みが多かったけど
 > 最高裁の判例出ちゃったらどうしようもないよねw
 > 
 > 憲法だけを頼りにしてたのに
 > 憲法の番人である最高裁が合憲の判断とかブサヨが哀れすぎるw

 > 248 名無しさん@涙目です。(熊本県) 2011/05/30(月) 16:59:01.73 ID:r476udto0
 >     ∫    ∩,,∩
 >      ~━⊂(・(ェ)・)つ-、
 >   ∩,,∩ ///   /_/::::| ブサヨはどんな気持ちでこのスレ見てるの?
 >   (・(ェ)・)|:::|/⊂ヽノ|:::|__∩,,∩
 >   (  つ ̄ ̄旦 ̄ ̄ (・(ェ)・)
 >   (/_ ∩,,∩__/⊂⌒〈
 >    | |--(・(ェ)・)---| |  と_)o
 >       ( つと )

 なんて素敵な

   +        ____    +
      +   /⌒  ⌒\ +
   キタ━━━//・\ ./・\\━━━━!!!!
    +   /::::::⌒(__人__)⌒:::::\  +
        |  ┬   トェェェイ     | 
     +  \│   `ー'´     /    +
     _|\∧∧∧MMMM∧∧∧/|_
     >                  <
   /  ─ /  /_ ──┐ヽ|  |ヽ  ム ヒ | |
 \/  ─ / / ̄ /   /  | ̄| ̄ 月 ヒ | |
  ノ\ __ノ   _ノ   \   / | ノ \ ノ L_い o o

      ごはんおかわり!





 - - 皇紀2671年05月31日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 黒マッチョニュース 【毎日新聞】 「『頑張れ!ニッポン』は『欲しがりません!勝つまでは』と同じ」 〜 非国民ではないけれど、全体主義は危険ではないのか
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1525841.html
 > いまだに「頑張れ! ニッポン」「日本は強い国!」の文句が大量消費されている。
 > 当方も無意識に「頑張ろう!」と書いているが……空々しいのではあるまいか?
 >
 > 原発事故の暗い展望、いまだにがれきが放置されている被災地。
 > みんなが頑張っても、どうしようもない「現実」もある。
 >
 > 日本は強い国? 正直に言えば、日本は(諸外国と同じ)「強弱入り乱れた国家」
 > その普通の国が大震災に遭い、復興の道を必死で模索している。
 > 現時点では「限りなく弱い国」である。
 > 「日本は強い国」という言葉には
 > 戦時中の「欲しがりません! 勝つまでは」という言葉と同じ“響き”がある。
 > 個人を全体の目標に総動員する。
 > それを知りつつ、強い国キャンペーンに加担している新聞記者。 自己嫌悪に陥る。
 >
 > 久しぶりに同僚と一杯やった。
 > 酔ったフリをして
 > 「俺たち、何を頑張ればいいんだ?」
 > と絡んだら
 > 「取りあえず、節電ですね」
 > と自信たっぷりに言う。
 >
 > 節電? 今でもやってる。
 > 雑誌の節電特集が
 > 「洗濯機は洗いではなく、乾燥で最大の電力を消費する」
 > と教えてくれるが、そんなことは昔から知っている。
 > 自動洗濯機でも「乾燥」はしないで、洗濯物をベランダにつるしている。
 > 貧乏人は昔から節電人間だ。
 >
 > 「国家目標の設定室温28度も守ってくださいよ」
 > と同僚。
 >
 > 28度? それは無理だ。美術品の管理に最適な24度、湿度55%を目指している。
 > 仕事場は東向きで、天気が良いと冬でも30度を超える。
 > 28度に設定しても、なかなか温度は下がらない。 熱中症になったらどうするんだ!
 >
 > 15%も節電が必要なのか?
 >
 > 毎日新聞 2011年5月31日 東京夕刊
 > http://mainichi.jp/select/opinion/maki/news/20110531dde012070055000c.html

 > 15 名前:名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:15:06.98 ID:I5tJSuf3P
 > またバカがなんか言ってるw

 > 20 名前:名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:15:34.10 ID:RXaBYCh40
 > 1行で纏めれば、「俺は我慢なんかできないよ」と言っているだけ。

 > 37 名前:名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:17:09.92 ID:loqPf+fi0
 > すげーな
 > こんな記事を載せて、まじで金を取ってるのかw

 > 39 名前:名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:17:16.91 ID:KuoNH0ig0
 > 酔っ払いの愚痴を記事にするだけで給料もらえるんだから
 > 毎日新聞っていい会社だね。

 > 40 名前:名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:17:18.21 ID:b9SxsLkw0
 > 左巻き朝鮮人は日本人がひとつになるのが
 > 怖くて怖くてしようがないんだな

 > 48 名前:名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 17:18:00.52 ID:qlskmwTm0
 > 「なんでウリたちがチョッパリに付き合わなきゃならないニカ?」まで読んだ。

 ( ゚д゚) ぶっちゃけ、「頑張ろう日本」なんてのは、
      「復興に掛かる出費の痛みを国民の誰も負わないというワケにはいかないのですよ」
      と
      「でも、日本の経済は内需頼みなので、あまりケチケチしないで物を買ってね」
      であって、その結果として
      「頑張って働こう」
      なんだから。

      ってまぁ、こんなコトは日本人なら言われる迄もないコトだ。

      侮日新聞の中の朝鮮人には理解できないんだろうな。





 東京エスノ 【テレビ】BPOが日テレ報道番組を批判 「社会的使命に背く行為」
 http://blog.livedoor.jp/video_news/archives/1684960.html
 > 【テレビ】放送倫理・番組向上機構(BPO)が、
 > ペットビジネスを特集した日本テレビの報道番組について「社会的使命に背く行為」と批判
 >
 > 放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会は
 > 31日、ペットビジネスを特集した日本テレビの報道番組「news ever.サタデー」について
 > 「事実を正確に伝えず、公正性が損なわれた。
 > 報道機関の社会的使命に背く行為で放送倫理に違反する」
 > とした意見書を公表した。
 >
 > 日テレは「真相報道バンキシャ!」で虚偽証言を放送し、
 > 同委員会から2009年に勧告を受けており、意見書は
 > 「再発防止の取り組みが実を結んでいない」
 > と批判した。
 >
 > 番組は1月8日に放送された、ペットサロンやペット保険を扱う会社を紹介した特集。
 > 会社の社員と知りながら一般の利用客として放送し、
 > 出演した社員がそのサービスを称賛するコメントをした。
 > 制作を手掛けたのは、外部の制作会社から派遣されたディレクターだったという。
 >
 > 川端和治委員長は会見で
 > 「真実に迫るための最善の努力が制作現場に足りなかった上、
 > 報道の倫理を身につける有効な教育がなされていなかった」
 > と指摘した。
 >
 > 日テレは
 > 「意見書を真摯に受け止め、取材や番組制作におけるチェック体制の一層の強化や、
 > 放送倫理向上のための研修拡充などに迅速に取り組んでいく」
 > とのコメントを出した。
 >
 >
 > BPOが日テレ番組を批判「社会的使命に背く行為」 スポニチ Sponichi Annex
 > http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/31/kiji/K20110531000930760.html

 ( ゚д゚) BPOグッドジョブなんだけどさー。

      これを問題視するなら、韓流のマンセーを問題視しろよ。

      まったく同じ構造で、あっちの方がより悪質だろ。





 未定なブログ 音声案内を中止した西鉄バス停留所 視覚障害者「困る」 地元住民は「うるさい」
 http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-12135.html
 > ★西鉄バス外部音声案内中止 視覚障害者「困る」 住民は「うるさい」
 >
 > 西日本鉄道(福岡市)が市内で運行する路線バスの停留所で、
 > 車外スピーカーを通じて行き先を告げる「音声案内」をやめる場所が増えている。
 > 「アナウンスの声がうるさい」と訴える地元住民の声に配慮してのことだが、
 > その一方では、視覚障害のある利用客から「行き先が分からず乗り違えた」といった苦情が
 > 相次いでおり、同社は対応に苦慮している。
 >
 > 同社によると、音声案内は、バスが停留所に着くと、乗降口付近にある外部スピーカーから、
 > 運転手の肉声や録音テープによる行き先案内のアナウンスが流れる仕組み。
 > 10年ほど前から
 > 「アナウンスの音が耳障り」「早朝や夜、うるさくて眠れない」
 > などと案内の中止を求める声が地元住民から相次ぐようになった。
 >
 > このため同社は、案内を中止する停留所を順次拡大。
 > これまで市内約2千カ所のうち、住宅地などを中心に230カ所で取りやめた。
 > ところがそれに伴い今度は、音声案内に頼っていた視覚障害者から
 > 「行き先の違うバスに乗った」「迷っている間に乗り遅れた」
 > といった苦情が増え始め、ここ数年は年10件前後に達するという。
 >
 > 改善策を検討した同社は昨年6月から
 > (1) 音声案内を中止している停留所でも(視覚障害者が使う)白杖(はくじょう)を持つか、
 >    盲導犬を連れている人がいれば音声案内を流す
 > (2) 各停留所にステッカーを張り、困っている障害者への援助を一般利用客に求める
 > −などを実施している。
 >
 > それでも、運転手が障害者に気づかず案内をしなかったり、
 > 音量が小さ過ぎて聞き取れなかったりするケースがあり、
 > 視覚障害者の不満は解消されていない。
 > 自宅から数キロ離れたスポーツ施設までバスを乗り継ぐ福岡市中央区の男性(75)は
 > 「音声だけが頼り。
 > 案内がないと、車体に近づいて運転手に行き先を確認しなければならず事故の危険もある」
 > と訴える。
 >
 > 西鉄の自動車事業本部は
 > 「なかなかよい解決法が見つからず、難しい問題。
 > バス停近くの住民の理解を求め、
 > 迷惑にならない音量での音声案内を徹底していくしかない」
 > としている。
 >
 > 福岡県などの中途失明者でつくる「福岡つくし会」の南里英治相談役(69)は指摘する。
 > 「こうした問題は福岡市に限らず起きているはず。
 > どちらの言い分が正しいということではなく、
 > 双方が納得できる方法を話し合う必要があるだろう」
 >
 >
 > =2011/05/29付 西日本新聞夕刊= http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/244722

 > 5 :名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:39:22.77 ID:a7D0PYPx0
 > 視覚障害者と外国人観光客に受信機とイヤホン持たせて、街中全部を音声で案内しろ。 

 ( ゚д゚) 水族館や美術館でPSPやNintendoDSに対して提供しているサービスの延長で
      十分に対応が可能だと思う。
      ついでに、バスだけじゃなくて電車でもやりゃあイイんでないかい。


トップへ
戻る
前へ
次へ