過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年05月29日〜06月01日 2ちゃんねるまとめサイトで学ぶ【君が代強制問題】

 - - 皇紀2671年05月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 www.ニュース 【君が代強制】 思いを拒む相手に銃を突きつけ、「愛してます」と口に出させる行 為に意味があるとは思えない
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1683.html
 > ★中日春秋 2011年5月28日
 >
 > ギリシャ神話のエロス、ローマ神話ではキューピッドというが、
 > この神様が持つ弓矢の力は絶大。
 > ある日、母神アフロディーテと遊んでいて、誤って矢で胸を傷つけた話は
 > よくその威力を示す。
 > “事故”にすぎないのに、女神は傷の癒えぬうちに見かけた
 > 美少年アドニスにぞっこんとなってしまうのだ
 >
 > ▼こんなものがあれば、その気がない相手から愛を得るのも簡単だ。
 >  「寅さん」の恋の連敗記録は途絶え、逆に、世界中の恋愛小説の書き手は
 >  頭を抱えることになろう
 >
 > ▼さて、橋下徹大阪府知事率いる地域政党・大阪維新の会が
 >  先の統一選で議席過半数を得た府議会に、学校行事での「君が代」斉唱の際、
 >  教員に起立を義務付ける条例案を出した。
 >  重ねて背いた教員はクビ、という条例案もやがて出すらしい
 >
 > ▼知事は、憲法に保障された「思想・良心の自由」の問題ではないとするが、
 >  もし起立が「国歌」への敬愛の念の表れだとすれば、
 >  起立を事実上、強制することは敬愛の強制になろう
 >
 > ▼だが、そもそも、キューピッドの矢でもあれば別だが、
 >  強制によって人に何かを「愛させる」など無理な相談。
 >  せいぜいが、クビを避けるため、その気はないが形だけ立つというケースを増やすだけだ
 >
 > ▼思いを拒む相手に銃を突きつけ、とにかく「愛してます」と口に出させる…。
 >  例えば、そんな行為に何か意味があるとは思えない。
 >
 >
 > 中日春秋 http://www.chunichi.co.jp/article/column/syunju/CK2011052802000004.html

 > 23 名無しさん@十一周年[sage] 2011/05/29(日) 10:12:04.14 ID:zVhjZSOb0
 > 発想からしてマジキチ

 > 24 名無しさん@十一周年[sage] 2011/05/29(日) 10:12:06.68 ID:VrcOzhYH0
 > 愛さなくていいから学校から出ていけ
 >
 > お前らキチガイ教師のしてることは
 > 思想良心の自由じゃなくて
 >
 > 威力業務妨害罪だ

 ( ゚д゚) よくもまぁ無理のある屁理屈を次から次へと思い付くもんだ。

      > 起立を事実上、強制することは敬愛の強制になろう

      もなにも「敬愛」しろって言ってるんじゃなくて、生涯に一度ずつしかない
      人生の節目である厳かな式典をお前らキチガイの思想で雰囲気ブチ壊しにスンナって
      話だっちゅうの。





 黒マッチョニュース 【君が代強制】 橋下知事は、個人の思想・信条の自由にもっと寛容であるべき だ 条例案は「余計なお世話」
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1524906.html
 > ★5月27日付
 >
 > 橋下徹・大阪府知事の言動が何かと物議を醸している。
 > 議員定数の議論に関連して「鳥取県議なんて6人でいいんですよ」と発言。
 > 平井伸治・鳥取県知事が「余計なお世話だ」と不快感を示すと、
 > きのう、関西広域連合の会合で「僕の暴走」と謝罪したそうだ
 >
 > それにしても、自ら代表を務める「大阪維新の会」が先月の統一地方選で
 > 府議会の単独過半数を占めたためか、誠に威勢がいい。
 > おとといは、同会府議団が多くの批判を振り切って、
 > 全国初の「君が代起立条例案」を議会に提出した
 >
 > 入学式などでの君が代斉唱時に、教職員に起立・斉唱を義務づける内容だ。
 > 罰則は設けていないが、橋下知事は、拒否し続けた場合は懲戒免職処分にするのが妥当と
 > 表明。
 > 処分基準を定める別の条例制定を9月議会で目指すという
 >
 > 日の丸・君が代問題では、教育委員会の職務命令と教職員組合との板挟みになり、
 > 校長が自殺する事件も起きている。
 > それをきっかけに、1999年には、日の丸を国旗、君が代を国歌と定める「国旗国歌法」が
 > 制定された
 >
 > ただし、国は国旗掲揚や国歌斉唱を強制しないとしていた。
 > 大阪府の条例案は、そのときとは大きく異なる。
 > 可決されれば教育現場に混乱を招きかねない
 >
 > 橋下知事は、個人の思想・信条の自由にもっと寛容であるべきだ。
 > 教育現場にとっては、今回の条例案が「余計なお世話」と映るだろう。
 >
 >
 > 徳島新聞 http://www.topics.or.jp/meityo/news/2011/05/130645936076.html

 > 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:20:53.57 ID:62jZXzQP0
 > 思想・信条を押し殺せないような奴が教師なんぞになるなよwww
 > そんなだから、教師による性犯罪が絶えないんだw

 > 10 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:21:13.51 ID:6pSVlndR0
 > しつけだろ
 > 大人はしかられても直さないから社会的ペナルティーが必要なんだよ

 ( ゚д゚) 極左思想を貫き通そうとしるサヨク教師の方がよっぽど「余計なお世話」と映るだろうに。

      人を罵る前に自分の姿を鏡で見ろ。





 - - 皇紀2671年05月30日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 何でもありんす 【君が代条例】 「真の狙いは教職員に『日の丸・君が代』を強制し、府民と子供に愛 国心を押しつけること」 大阪教職員組合大会…赤旗
 http://milfled.seesaa.net/article/205612520.html
 > 橋下徹大阪府知事が率いる地域政党「大阪維新の会」府議団が府議会に提出した
 > 「君が代」起立強制条例案に批判の世論が急速に高まるもとで、
 > 大阪教職員組合(大教組)の第182回定期大会が28日、大阪市内で開かれました。
 > 「違法、教育と民主主義の破壊だ」
 > と怒りをこめ、条例案撤回へ全力をあげる決意を固めあいました。
 >
 > 田中康寛委員長は、緊迫した事態の条例案について、
 > 「真のねらいは教職員に『日の丸・君が代』を強制し、
 > 府民と子どもに愛国心を押しつけることだ」
 > と批判。
 > 全国で運動を盛り上げた
 > 「教育基本法改悪反対のたたかいのように、大きくたたかいを広げていこう」
 > と呼びかけました。
 >
 > 討論では、
 > 「教育への露骨な支配・介入だ。
 > 自由と民主主義を基準とする日本社会への攻撃は
 > 必ず歴史の流れのなかに消えていく」
 > との発言がありました。
 >
 > 討論のまとめで小林優書記長は、中西正人教育長が27日の府議会で
 > 「条例化の必要がない」
 > と答弁したことを挙げ、矛盾が広がり、教育現場や府民との共同をすすめる重要性を
 > 強調しました。

 > 5 :名無しさん@十周年: 2011/05/29(日) 23:21:16.26 ID:bmfxWM/B0
 > 愛国心・・・
 >
 > 親や年寄りを敬うように国を敬うというだけだと思うけど。
 > 何がいけないの?www
 >
 > 教育する立場の人が教育をしないなんて・・・
 > イヤなら日本からでていけばいいのにwww

 > 12 :名無しさん@十周年: 2011/05/29(日) 23:23:38.72 ID:vSxE+oor0
 > 国への敵愾心を植えつけ難くなるのが困るだけだろ
 > 死ねカス

 > 28 :名無しさん@十周年: 2011/05/29(日) 23:25:45.39 ID:GRlFcaBD0
 > 共産思想を押し付けるのはかまわないのか?

 ( ゚д゚) ミンス政権への突っ込み役として共産党が『確かな野党』ぶりを発揮していても
      こうやって馬脚を現すんだから、本当にアカって阿呆だな。

      そんなんじゃ後千年掛かっても日本で共産革命なんて起こらないぞ(笑)。

 なんて中身が朝鮮人のメディアや極左政党機関紙が火病っていたら...

 ↓ ↓ ↓

 なんと!

 www.ニュース 君が代訴訟、起立命じる職務命令「合憲」 最高裁初判断
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1689.html
 > 卒業式で君が代斉唱時の起立を命じた校長の職務命令が
 > 「思想・良心の自由」を保障した憲法19条に違反しないかが争点となった
 > 訴訟の上告審判決で、最高裁第二小法廷(須藤正彦裁判長)は
 > 30日、「憲法に違反しない」とする初めての判断を示した。
 >
 > 訴えていたのは、東京都立高校の元教諭の男性(64)。
 > 2004年3月の卒業式で
 > 「国歌斉唱の際は、国旗の日の丸に向かって起立するように」
 > と校長から命じられたが、起立しなかったことから戒告処分を受けた。
 > 07年3月に定年退職する前に「嘱託員」としての再雇用を申請したが、不採用とされたため、
 > 都に損害賠償などを求めて提訴した。
 >
 > 一審・東京地裁判決(09年1月)は、職務命令は合憲としながら、
 > 04年3月以降は職務命令に従っていた点などを考慮して「裁量権の逸脱」と判断し、
 > 約210万円の支払いを都に命じた。
 > 一方、二審・東京高裁判決(09年10月)は、「都には広範な裁量権がある」として
 > 元教諭が逆転敗訴したため、元教諭が上告していた。
 >
 >
 > ソース
 > http://www.asahi.com/national/update/0530/TKY201105300242.html

 最高裁判決キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!


 > 92 名無しさん@12周年[sage] 2011/05/30(月) 15:46:30.67 ID:om6udJHo0
 > 最高裁で判決がでた以上、もう覆ることはないな
 > 起立するのが嫌な教員は辞めるか日本から出て行けよ

 > 94 忍法帖【Lv=1,xxxP】 [sage] 2011/05/30(月) 15:46:46.13 ID:mPhGHrNz0
 > まあ当然だよな
 > 嫌なら教師やめれ
 > 祖国に帰れ

 > 99 名無しさん@12周年 2011/05/30(月) 15:46:56.37 ID:oBYZpIP90
 > これで橋下も安心してトドメの全教職員起立命令出せる訳だ。

 ( ^∀^) なんという神タイミングでの最高裁判決。 素晴らしすぎる。

 これでキチガイ日狂組はグゥの音も出るまい、と思いきや

 ↓ ↓ ↓

 黒マッチョニュース 【君が代訴訟】「日の丸を愛することが国を愛することという思考は短絡的」 敗 訴の原告、政治介入を批判
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1525571.html
 > 「憲法守った」と自負=元教諭、政治介入を批判−再雇用拒否訴訟
 >
 > 「失意はあるが、志を曲げず、憲法を守ろうとする義務を果たしてきたと思う」−。
 > 君が代斉唱をめぐる再雇用拒否訴訟で敗訴が確定した
 > 都立高校元教諭の申谷雄二さん(64)は30日、東京都内で記者会見し、
 > 晴れ晴れとした表情を浮かべた。
 > 申谷さんは、都教委が日の丸掲揚、君が代斉唱の方法を細かく義務付けた直後の
 > 2004年3月の卒業式で起立しなかった。
 > 「憲法を無視するような学校運営に、抗議も抵抗もしないことはできなかった。
 > 座っているだけの静かな抗議をした」
 > と振り返った。
 >
 > さまざまな事情を抱えた生徒がいる定時制高校で約30年間勤務した。
 > 今は日本在住の外国人らに日本語を教えているといい、
 > 「卒業生や保護者が裁判を支えてくれた。 これを励みにして、まだまだ頑張っていきたい」
 > と意欲を示した。
 >
 > 起立強制を目指す橋下徹大阪府知事の動きには、
 > 「日の丸を愛することが国を愛することだというのは短絡的な考えだ。
 > 『教育は票になる』との思いかもしれないが、厳に慎むべきだ」
 > と批判した。
 >
 > (2011/05/30-19:40)
 > http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011053000711
 >
 >
 > 「日の丸を愛することが国を愛することという思考は短絡的」
 > 君が代斉唱時の起立命令を合憲とした最高裁の初判断を受け、敗訴が確定した
 > 原告の元教諭、申谷(さるや)雄二さん(64)は判決後の会見で厳しく批判した。
 > 65歳の再雇用期限まで残り1年弱。
 > 「もう一度、子供たちの役に立ちたい」と願い続けた教師の思いは、絶たれることになった。
 >
 > 「上告を棄却する」
 > 最高裁第2小法廷に須藤正彦裁判長の声が響くと、
 > 傍聴席を埋めた支持者らは静まりかえった。
 > 裁判官4人が退廷するまで誰も立ち上がらず、
 > 「国民主権が泣くよ」
 > とつぶやく声も聞かれた。
 >
 > 申谷さんは東京都立南葛飾高校の教諭だった04年3月、卒業式で起立せず
 > 「教育公務員としての職の信用を傷付けた」
 > などとして戒告処分を受けた。
 > 同4月から赴任した別の高校では
 > 「生徒を巻き込みたくない」
 > と君が代斉唱を伴う6回の行事すべてで起立したが、
 > 07年3月の定年後の再雇用を拒否された。
 >
 > 30年余の教員生活で、懲戒処分はこの戒告のみ。
 > 1度の処分を理由に希望した再雇用を拒まれ、07年12月の提訴から約3年半を
 > 法廷闘争に費やした。
 >
 > 「判決まで2年は覚悟していたが、予想以上に裁判が長引いた。
 > 権力者がいつも得をする」
 > 申谷さんは会見で、再雇用期限が迫っても
 > なかなか司法の結論が出なかったことへの不満も口にした。
 >
 > 申谷さんは、大阪府議会に教職員が
 > 起立して君が代を斉唱することを義務付ける条例案が提出されていることにも触れ、
 > 「良い教育のために教師は日々努力をしており、
 > 政治家の圧力で強制的にやり方を曲げられると無力感が生まれる」
 > と訴えた。
 >
 > 毎日新聞 5月30日(月)20時29分配信
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110530-00000077-mai-soci

 ( ^∀^) よりによって最高裁の判決を指差して「憲法違反」かよ。

       > 26 名前:名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 20:58:42.17 ID:UkvXJKkc0
       > 合憲確定した以上、憲法を無視してるのはお前なんだが

       こういう憲法の意味も分かっていないキチガイ日狂組の阿呆どもが
       「憲法窮状憲法窮状」ってホザいてやがるのか。 滑稽な話だな。




 - - 皇紀2671年05月31日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 未定なブログ 【コラム/毎日】「君が代を起立して歌え」条例で定めなければならないことなのか。違 和感がぬぐえない
 http://aromablack5310.blog77.fc2.com/blog-entry-12133.html
 > 四半世紀も前のことだが、ある県で高校の教員採用試験を受けたことがある。
 > その記憶がよみがえったのは、次のニュースを読んだからだ。
 > 入学式や卒業式で、君が代を起立して斉唱するよう教職員に義務付ける条例案を、
 > 「大阪維新の会」の大阪府議団が府議会に提案した。
 > 維新の会は、橋下徹知事が自らの主義・主張実現のためにつくった首長政党。
 > 先の統一地方選で府議会の過半数を制しており、条例案の可決は確実という。
 >
 > 大阪本社版の記事によると、橋下知事は
 > 「国旗・国歌を否定するなら公務員を辞めればよい。
 > 自分の職場環境だけでしかバカな主義主張を貫けない教員はとっとと辞めてもらう」
 > と主張し、不起立を繰り返す教職員を処分するための条例案もいずれ提案するという。
 >
 > 私が思い出したのは面接の質問だった。
 > 「君が代斉唱中に起立しない教員がいますが、どう思いますか」
 > 試験官にこう聞かれた。
 > 入学・卒業式での「日の丸掲揚」「君が代斉唱」の義務化が、
 > 学習指導要領に盛り込まれる少し前だった。
 > 起立強制は「思想信条の自由の侵害だ」などとして、
 > 各地で教員らと管理職との対立が起きていた。
 >
 > 面接の質問は「初めに芽を摘んでおく」という趣旨だったかもしれない。
 > 「あまり強制すべきことでないと思う」
 > という内容のことを答えた。 試験は不合格だった。
 >
 > その後も、教委による教員の大量処分や、教員が懲戒処分取り消しを求めて
 > 裁判を起こすなどのいざこざは続いた。
 >
 > だが、今や起立しない教職員はほとんどいないと聞く。
 > そもそも「起立して歌え」というのは、
 > 条例で定めなければならないことなのか。
 > どうにも違和感がぬぐえない。
 >
 > くだんの試験官の質問に、今ならどう答えるだろう。
 > 「起立ぐらいしていいのでは」
 > だろうか。
 > 思想信条というより、それが他の出席者らへの礼儀だと思うからだ。
 >
 >
 > http://mainichi.jp/area/miyazaki/news/20110530ddlk45070312000c.html

 ( ^∀^) SUGEEEEE ――!!!

       > 「あまり強制すべきことでないと思う」
       > という内容のことを答えた。 試験は不合格だった。

       そういうマトモな試験官の居る会社(もしかしたら教員試験かな?)は不合格で
       そういうマトモな試験官の居ない毎日新聞に合格しましたって告白かよ。





 www.ニュース 【君が代訴訟】 敗訴の元教師 「少なくとも、私は石原都知事より国を愛している!」 「政治家は教育現場に介入するな」
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1693.html
 > ★起立定着に「無力感」 君が代命令合憲
 >
 > 君が代斉唱で起立を命じることは思想・良心の自由を間接的に制約する−。
 > 三十日の最高裁判決は職務命令を合憲とする一方で、自由の制約について
 > 踏み込んで判断し、合理的な理由もなく命令で一律に教育現場を統制することのないよう
 > 警鐘を鳴らした。
 > 敗訴した原告の申谷(さるや)雄二さん(64)は
 > 「起立しないことこそ憲法に認められた行為」
 > と不満をにじませたが、判決は今後、各地の教育委員会の対応や
 > 大阪府での条例化の動きなどにも影響を与えそうだ。
 >
 > 判決後、東京・霞が関の司法記者クラブで会見した申谷さんは、
 > 「日の丸・君が代を愛することが国を愛することというのは短絡的な考え。
 > 少なくとも私は石原(慎太郎)都知事よりも国を愛していると自負している。
 > 判決には失意を感じた」
 > と悔しそうに話した。
 > 都立高校で三十年以上教壇に立ち、再雇用後は外国籍の生徒たちの支援を夢見たが、
 > たった一度の不起立で、機会は失われた。
 > 当時の思いを
 > 「起立をしないことで静かな抗議を示したかった」
 > と振り返った。

 > 5 名無しさん@12周年[sage] 2011/05/31(火) 16:02:09.67 ID:JQ02gBxx0
 > 国ってどこの国のこと? 

 > 21 名無しさん@12周年[sage] 2011/05/31(火) 16:05:13.48 ID:HBcQmHiVP
 > 国を愛してるって
 >
 > 国の前になにか一文字省略してんだろ? 

 ( ゚д゚) そりゃ石原の爺さんは大の韓国嫌いだからな。

      在チョンが石原都知事よりも韓国を愛しているのは当然だ。


 > 大阪府議会では、橋下徹知事が率いる地域政党「大阪維新の会」が、
 > 君が代の起立斉唱を義務づける条例案を提出。
 > 罰則規定はないが、橋下知事は懲戒免職を含めた厳しい処分に言及している。
 > 申谷さんは大阪の動きにも触れ、
 > 「政治家は教育現場に安易に介入することをやめてほしい。
 > 教師は命令通り動くしかなく、無力感を感じている」
 > と訴えた。

 > 80 名無しさん@12周年 2011/05/31(火) 16:10:45.66 ID:zl80gd3s0
 >  > 政治家は教育現場に安易に介入することをやめてほしい。
 >
 > 逆だろうがクサレ左翼
 > 教育現場に政治思想を持ち込むな

 > 60 名無しさん@12周年[sage] 2011/05/31(火) 16:09:22.53 ID:z3UURlxDP
 > 現場の教師が国の命令無視して好き勝手やってるから政治が介入するんだろうが。
 > そもそもの原因はお前らにあることを考えろよ。

 ( ゚д゚) お前みたいなキチガイ教職員に自由気まま政治活動を許す方がどうかしてるだろ。


 > 式典での日の丸掲揚、君が代斉唱をめぐっては戦後長く、教育現場の混乱を招いてきた。
 > 一九八九年の学習指導要領改定で「望ましい」から「指導する」に強化。
 > 九九年施行の国旗国歌法がさらに後押しし、都は二〇〇三年の教育長通達で、
 > 教職員の起立・斉唱を義務づけ、従わない場合は「責任を問われる」と明記した。
 > この流れに反発した教職員らの提訴が相次ぎ、
 > 東京だけで二十三件の同種訴訟が係争中で、原告の教職員は延べ七百人余に上る。
   _, ._
 (;゚ Д゚) な、な、な、七百人も居るのか!


 > 訴訟の多くは、起立斉唱命令が合憲かどうか、
 > さらに合憲の場合に違反者の処分などに行き過ぎ(裁量権の乱用)がないか、
 > と二段階で判断される。
 > 〇六年九月に東京地裁が「強制は違憲」との判決を出したが、
 > ピアノ伴奏拒否を理由とした処分の是非が争われた訴訟で最高裁は〇七年に合憲と判断。
 > これ以降、下級審が起立・斉唱命令を違憲とした例はなかった。
 >
 > 一方、裁量権をめぐっては、判断が分かれている。
 > 都立学校の教職員百六十七人が懲戒処分取り消しを求めた訴訟で、
 > 今年三月の東京高裁判決は「懲戒処分は重すぎる」とし、教職員側の逆転勝訴とした。
 >
 > 今回の判決は裁量権について判断しなかったが、裁判官の補足意見では
 > 「裁量の範囲を逸脱して違法となることはあり得る」
 > と言及。
 > 行政側の対応に行き過ぎがないか、今後も個別の訴訟ごとに争われることになる。
 >
 > (以上)
 >
 >
 > http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2011053102000014.html

 > 58 名無しさん@12周年 2011/05/31(火) 16:09:20.84 ID:ymrj1pO80
 > ようは悔しさのあまり波風立てたくて仕方ないんだろうな

 ( ^∀^) 最後っ屁ですね、わかります。

 ↓ ↓ ↓

 - - 皇紀2671年06月01日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ネトウヨにゅーす。 「石原知事よりも国を愛していると自負している」は負け惜しみではない 4人の 裁判官のうち3人が補足をつけた…沖縄タイムス
 http://netouyonews.net/archives/4915305.html
 > 愛国心ってなんだろう。
 >
 > 2006年に改正された教育基本法は、教育の目標の一つとして
 > 「伝統と文化を尊重し、それらをはぐくんできた我が国と郷土を愛する」
 > ことをうたっている。 新学習指導要領にも国旗国歌条項が盛り込まれた。
 >
 > 国を愛する心とはどういう心のことをいうのだろうか。
 > 日の丸の前で起立し君が代を斉唱する行為は、ある人にとっては当然の厳粛な行為だが、
 > ある人にとっては激しい内面の苦痛を伴う行為である。
 >
 > 元都立高校教諭の申谷(さるや)雄二さん(64)は、
 > 卒業式の国歌斉唱時に起立しなかったため戒告処分を受けた。
 > 不起立を理由に退職後の再雇用を都教育委員会から拒否された。
 >
 > 日の丸へ向かって起立し君が代を斉唱するよう教職員に指示した
 > 校長の職務命令をめぐる訴訟で、最高裁は申谷さんの主張を退け、
 > 職務命令を合憲とする初めての判断を示した。
 >
 > 判決後の記者会見で申谷さんは言っている。
 >
 > 「少なくとも私は石原(慎太郎)知事よりも国を愛していると自負している」
 >
 > これを負け惜しみだと受け取ってはならない。
 > 国を愛する心とはどういうものか、その性格を言い当てた発言、だと言うべきだろう。
 >
 > 最高裁の合憲判決がでたことで、職務命令による一律統制が
 > 教育現場に広がるおそれがあるが、そのような風潮が広がれば、
 > 教育現場から異見を尊重する「寛容の精神」や「自由闊達の気風」が失われ、
 > ぎすぎすした空気を生み出しかねない。
 >
 > 憲法第13条は「すべて国民は、個人として尊重される」と宣言し、
 > 第19条では「思想及び良心の自由は、これを侵してはならない」と定めている。
 > 基本的人権についての最も重要な条文の一つだ。
 >
 > 判決の中で注目すべきなのは、
 > 職務命令が思想・良心の自由を
 > 「間接的に制約する面がある」
 > と認めている点だ。
 > 音楽教諭に対する君が代ピアノ伴奏の職務命令を合憲とした07年の最高裁判決は、
 > そこまでは踏み込んでいない。
 >
 > 判決では4人の裁判官のうち3人が補足意見をつけた。
 > 現場での対応を考える上で参考になるのは、この補足意見である。
 >
 > 須藤正彦裁判長は
 > 「命令に踏み切る前に、寛容の精神の下に可能な限り…」
 > と指摘し、千葉勝美裁判官は
 > 「自発的な敬愛の対象となるような環境を…」
 > と述べている。 職務命令万能主義に陥るのを戒めたものだ。
 >
 > 大阪府の橋下徹知事が率いる「大阪維新の会」は、
 > 教職員に君が代の起立斉唱を義務付ける条例案を府議会に提出した。
 >
 > 国旗国歌法が成立した時の政府の言い分は「強制はしない」ということだった。
 > なし崩しの強制が心配だ。
 >
 > 日の丸・君が代問題は、その人の歴史観、国家観と密接にかかわる。
 > このテーマになると、途端に声のオクターブが高くなり、議論が感情的になるケースが多い。
 > 静かな環境の下での、冷静な議論が求められる。
 >
 > おわり
 >
 >
 > ソース 沖縄タイムス http://www.okinawatimes.co.jp/article/2011-06-01_18600/

 > 5:名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:27:23.88 ID:csIZAN5F0
 > なにいってっかわかんね。

 > 8:名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:27:33.51 ID:Zrbfz8wN0
 > ミラクル曲解

 > 7:名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:27:31.94 ID:kR+znLE70
 > 3人が意見をつけてるのに3人目の意見は乗せない
 > これで少数を尊重しろとはおかしい

 > 83:名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:43:10.90 ID:XUgA5Cu+0
 > >>1
 >
 > 竹内行夫裁判官の補足意見
 > 「他国の国旗、国歌に対して敬意をもって接するという
 > 国際常識を身に付けるためにも、
 > まず自分の国の国旗、国歌に対する敬意が必要」
 >
 > いい加減、ブサヨは常識を身につけてくれよ。
 > 常識のないブサヨは、日本の恥だよ。

 > 126:名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:10:57.90 ID:G6rCht640
 > つか補足意見にしても、判決について肯定的な補則しかついてないな。
 >
 > 全文(pdf)
 > http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20110530164923.pdf

 > 138:名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 17:21:58.14 ID:+Dorb7400
 > >>126
 > > 例えば一夫多妻制や一妻多夫制が正しいとの歴史観等を有することは
 > > 絶対に自由であるが,これに従って重婚に及んだ者は処罰される(刑法184条)
 >
 > 正論すぎワロタ

 > 48:名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 16:35:35.00 ID:BhpXJYZL0
 > 傍論と補足大好きブサヨさん♪ 

 ( ^∀^) 傍論の拡大解釈を以って判決主文を否定した朝鮮人メディアさん、
       今度は3人が付けた補足の内、自分に都合の良い部分だけを
       拡大解釈して判決主文を否定ですか、そうですか。

       いい加減、朝鮮メディアは祖国へ帰って、祖国で仕事しろ。





 www.ニュース 【社説】 「君が代訴訟…最高裁は職務放棄した!失望した。疑念が生じた。私たち の社会が色あせる」…朝日新聞
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1697.html
 > 卒業式などの君が代斉唱の際、都立学校の校長が教員に起立斉唱を命じても、
 > 思想・良心の自由を保障する憲法に違反しない――。
 > そう述べた判決にも長文の補足意見がついた。
 > 「不利益処分を伴う強制が、教育現場を疑心暗鬼とさせ萎縮させることがあれば、
 > 教育の生命が失われる」
 > 「強制や不利益処分は可能な限り謙抑的であるべきだ」(須藤正彦裁判長)、
 > 「国旗・国歌が強制的にではなく、自発的な敬愛の対象となるような
 > 環境を整えることが重要だ」(千葉勝美裁判官)。
 > いずれも私たちが繰り返し主張してきたことと重なる。
 > 法廷意見も、職務命令が思想・良心の自由の間接的な制約になると認めた。
 > そのうえで、長年の慣例や式典の意義、公務員の立場などを考えれば、
 > そうした制約も許され得るとしている。
 >
 > 手放し、無条件の合憲判断ではないことに留意しよう。
 > 教育行政に携わる人、そして起立条例案の採決が迫る大阪府議会の関係者は、
 > 判決の趣旨をしっかり理解してほしい。
 >
 > 一方で、最高裁の姿勢には疑念と失望を禁じ得ない。
 > 原告の元教員は1度だけ起立を拒み、戒告処分を受けた。
 > その後は現場を混乱させたくないとの思いで命令に従ったが、
 > 定年後の再雇用を認められなかった。
 > ところが、別の理由で停職や減給などもっと重い処分を受けた教員は採用された。
 >
 > 一審の東京地裁は扱いの不均衡を踏まえ、裁量権の乱用があったとしたが、
 > 最高裁は職務命令と憲法の関係のみを論じ、不採用の当否は判断しなかった。
 > 結果として、原告が逆転敗訴した二審判決が確定した。
 > 最高裁にその思いがあれば審理できるにもかかわらず、
 > そしてそれに値する重要な問題であるのに、あえて避けたとしか思えない。
 > このようなケースにすら救いの手を伸べず、ただ判決文の中で「慎重な配慮」を求めても
 > 説得力に欠けよう。
 >
 > 多数者の意向や勢いに流されず、少数者を保護する。
 > それが司法の大切な使命だ。
 > とりわけ思想、良心、表現、信教など精神的自由に関する分野では、
 > 厳格なチェックが求められる。
 > 裁判所がその職務を放棄したとき、私たちの社会は多様性を失い、やがて色あせていく。
 >
 > (抜粋)
 >
 >
 > http://www.asahi.com/paper/editorial20110601.html#Edit2

 > 8 名無しさん@12周年 2011/06/01(水) 12:30:57.94 ID:QNcj2EgZO
 > 結局最高裁判決までいってもごねるんだなw

 > 26 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/01(水) 12:32:57.64 ID:QkOV8mcl0
 > 自分に都合の悪い結果が出ると、途端に司法を批判するのかw

 > 29 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/01(水) 12:33:17.18 ID:HFlWeiUV0
 > 朝日必死w

 > 93 名無しさん@12周年 2011/06/01(水) 12:42:40.21 ID:O1ZMDCp7O
 > まるで、司法は間違ってるみたいな言い方だな。

 > 31 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/01(水) 12:33:48.85 ID:rdtFXKM90
 > 朝日がここまでファビョるのも久しぶりだな。
 > 今までは表向きだけでも冷静ぶってたのに。
 > 相当追い込まれてるようだw

 > 76 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/01(水) 12:40:16.76 ID:sqbLfXXw0
 > >>1 いい加減自分達がオカシイって事に気づけ

 ( ^∀^) 不採用が妥当であるという判決が出た日には
       口角泡を噴いて火病るクセに、

       > 最高裁は職務命令と憲法の関係のみを論じ、不採用の当否は判断しなかった。

       と批難するのか。 マジで気が狂っとるな。





 www.ニュース 「君が代で立たない先生いたら、生徒が『なぜ立たないの?』と歴史に興味持つき っかけになるのに…最高裁は…」…北海道新聞
 http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1698.html
 > 「べし見(べしみ)」は奇妙な能面だ。
 > ぎゅっと口をつぐみ、「ひと言もしゃべるものか」といった表情をしている。
 > 能舞台で鬼神や天狗を舞うのに用いる。
 > 口を「へ」の字に結んで黙り込む「へしむ」に由来するそうだ
 >
 > 民俗学者折口信夫(おりくちしのぶ)は、べし見の顔に太古の精霊の「抵抗」を見いだした。
 > 山川草木ことごとく自分の言葉を発していた国に、強力な言葉を持つ新しい神がやって来た。
 > 精霊たちは服従を拒んで緘黙したという(「日本文学における一つの象徴」)
 >
 > 最高裁は、卒業式で教職員に日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱するよう指示した
 > 校長の職務命令を合憲とした
 >
 > 「日の丸」や「君が代」への思いは人それぞれだろう。
 > 起立・斉唱する先生にしても「国旗・国歌」を深く敬愛する人だけではなく、
 > 「異端視されたくない」「面倒は避けたい」と歌うふりだけする人もいるはずだ
 >
 > 式場に思想・信条に基づいて立たない先生がいたとして、
 > 処分しなければならないほどのことなのか。
 > なぜ起立しないの?と
 > 生徒が歴史に思いをめぐらすきっかけ
 > にもなるではないか。
 > 判決の補足意見で
 > 「強制が教育現場を萎縮させるのであれば、教育の生命が失われることにもなりかねない」
 > とまで言うなら、別の結論も導き得たはずだ
 >
 > 処分をちらつかせて、無理やり立たせ歌わせるのは、べし見の口をこじ開けるようなものだ。
 > あまりに不寛容だろう。
 >
 > (注)べし見の「べし」は「病垂れ」に「亞」の下に「心」
 >
 >
 > http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/296292.html

 > 13 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/01(水) 12:39:56.57 ID:9MsDK5dG0
 > 歴史に興味を持ったところを、反日教育で洗脳するんですねww

 > 47 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/01(水) 12:44:01.70 ID:GqC+qFV30
 > どうせ自分達が正しいと考える、都合のいい歴史教えるんだろw

 > 28 名無しさん@12周年 2011/06/01(水) 12:42:16.74 ID:EjIRdR3v0
 > すっげー反日教育うけるんだろうなぁwww

 > 110 名無しさん@12周年 2011/06/01(水) 12:54:03.77 ID:fqObd3Ua0
 > なぜルールを守らないの? が子供たちの最初の疑問だろ。
 > その常識的な質問を反日歴史認識にすり替えて子供を洗脳するだけだよ、サヨ教師は

 ( ゚д゚) 儂らがガキの時に使われた手法がマダ有効だと思っているんだろうな。

      だがしかし

      > 100 名無しさん@12周年 2011/06/01(水) 12:52:59.14 ID:LRDwIcUWO
      > 日教組VS日本国の闘争の歴史を知られてもいいのか?
      > 今の生徒はおまえらの怨敵インターネットを容易に駆使するぞw

      小中学校にあるパソコンはエロサイトをブロックすると見せ掛けて、
      その実、歴史見直し関連のサイトを全ブロックするフィルターを掛けてあるんだろうが
      一般家庭のパソコンなんかデフォのまんまだからな。

      普通に検索するだけで反日キチガイサヨクの嘘が丸バレなんだが。

      いい加減、時代が変わったのだと理解しろよ。


トップへ
戻る
前へ
次へ