過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年05月29日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年05月29日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー速クオリティ 【東電の罪】 淡水魚、全部ダメ 鮎、ワカサギ、ヤマメ、ウグイなどから基準を 超えるセシウム検出
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51793825.html
 > 福島のアユ漁解禁延期へ 淡水魚から基準超セシウム続々 2011年5月29日5時9分
 >
 > 東京電力福島第一原発の事故で、福島県内の淡水魚から基準を超える
 > 放射性セシウムの検出が相次ぎ、農林水産省と同県は検出された流域で、
 > 近く迫ったアユ漁解禁を延期する検討を始めた。
 >
 > セシウムは湖や川に堆積し、淡水魚は海水魚より吸収しやすいとされる。
 > アユ釣りは人気レジャーで、観光に大きな打撃となりそうだ。
 >
 > 福島県では例年なら、6月初旬から各地で順次、アユ漁が解禁される。
 >
 > 農水省と県は5月、淡水魚の検査を開始。
 > いわき市の鮫川と夏井川のアユや北塩原村の檜原湖のワカサギ、
 > 同村の秋元湖と伊達市の阿武隈川のヤマメ、福島市の摺上川のウグイで
 > 基準(1キログラムあたり500ベクレル)を超える同620〜990ベクレルのセシウムが
 > 検出された。
 >
 > 水産庁によると、淡水魚は海水魚に比べて体内にナトリウムをため込みやすく、
 > ナトリウムに似た性質を持つセシウムも海水魚より検出されやすいという。
 >
 >
 > http://www.asahi.com/national/update/0528/TKY201105280577.html
 > 淡水魚から基準を超える放射性セシウムが検出された川や湖
 

 > 9 名無しさん@涙目です。(茨城県) 2011/05/29(日) 12:02:17.25 ID:9GP2Ug970
 > 海は広いけど
 > 湖は流入した土砂が堆積するから
 > 拡散しないんだよね

 ( ゚д゚) 海水魚の汚染が大した事なくてホルホル、海底泥の汚染も大した事無くてホルホル
      していたら、淡水魚でアウトォーか。

      まぁ、さすがに福島第一近接の湖がアウトなのは当然だと思うけど。

 実際問題、

 > 55 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/05/29(日) 12:17:37.66 ID:XThA3UVY0
 > アユは東京でも神奈川でもひどい数値が出ている。
 > http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f160357/p314596.html
 > http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6576/p163715.html#sakana

 > 129 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/05/29(日) 12:41:02.76 ID:aS4BFj1r0
 > >>55
 >
 > あきる野の鮎で59 Bq/kgか・・・

 ( ゚д゚) 関東圏まで遠ざかると概ね安全だな。

      危険厨は顔面蒼白Blu-rayになっているけど、1kgあたり59Bqでガクブルしていたら
      バナナは食えないっつーの。





 Hyper News 2ch 福島原発「台風対策はパトロール強化」・・・東電にあきれる
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51369265.html
 > 猛烈な台風2号は28日、風速25メートル以上の暴風域を伴ったまま東シナ海を北上した。
 > この影響で本州に停滞する梅雨前線が活発化し、東日本大震災の被災地では
 > 29日から31日にかけて大雨に対する警戒が高まった。
 > 東京電力福島第1原発では季節はずれの台風に対策が間に合わず、
 > パトロールを強化するなど“応急対策”で乗り切ることになった。
 >
 > 東電は約1カ月前から梅雨や台風シーズンに備え、
 > 福島第1原発から放射性物質が風で飛ばされたり、雨で海に流れ出さないよう
 > 敷地内で汚染されたほこりを固める飛散防止剤を散布。
 > 流出防止の対策を1〜4号機の原子炉建屋周辺で進めている。
 > 建屋そのものにカバーをかけることも計画しているが、作業は6月中旬に開始する予定だ。
 >
 > “想定外”の台風に、同社の広報担当者は
 > 「建屋は過去最大の台風にも耐えられるよう、
 > 壁は厚さ約1メートルのコンクリートで造られている」
 > として問題がないことを強調。
 > しかし、現在、原子炉建屋の上部は水素爆発などで鉄骨がむきだしになったまま。
 > 建屋の一部や敷地内に散乱した放射性物質を含むがれきが強風に巻き上げられ
 > 別の場所へ飛ばされる可能性もある。
 > 別の関係者は
 > 「最大限努力しているが、建屋のカバーまでは出来上がっていない。
 > 風や雨に対する具体的な対策はなく申し訳ない」
 > と話した。
 >
 > また、28日午前7時現在、タービン建屋の外にあるトレンチの水位は
 > 2号機が地上まで58.6センチ、3号機が43.1センチにまで迫っていることが分かった。
 > フタのないトレンチに大量に降った雨水が流入すれば、
 > 汚染水が外にあふれ出ることもあり得る。
 > これらの対策については
 > 「パトロールを強化するなどし、必要ならば応急処置をする」(広報担当者)
 > とした。
 >
 > 気象庁によると、台風は今後、北東方面に進み、
 > 30日には関東地方の手前で温帯低気圧に変わる見込みだという。
 > しかし、本州の南岸に停滞する梅雨前線の活動は活発になり、
 > 東北地方で29日午後6時までの24時間に予想される雨量は、多い所で30ミリ。
 > 30〜31日にかけて太平洋側を中心に大雨となるもよう。
 > 雨以外にも落雷や突風、ひょうの可能性もあるとして注意を呼びかけている。
 >
 >
 > http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/05/29/kiji/K20110529000913810.html

 > 7:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/05/29(日) 22:21:20.12 ID:0
 > > 同社の広報担当者は「建屋は過去最大の台風にも耐えられるよう、
 > > 壁は厚さ約1メートルのコンクリートで造られている」として問題がないことを強調。
 >
 > もうさあ…
 > いい加減にしろよ、東電

 > 31:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/05/29(日) 22:32:30.48 ID:0
 > パトロールを強化したら、放射性物質がおとなしくしていてくれるのか。
 > 放射性物質が、飛び散ったり、海に流れるのを自粛してくれるのか。
 > 普通は、こんなのは対策とは言わない気がするが。

 > 32:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/05/29(日) 22:32:52.12 ID:0
 > パトロールしてどーにかなるのか
 > 建屋の上でそれるようにお祈りしたほうがいいんじゃね

 > 43:オレオレ!オレだよ、名無しだよ!!:2011/05/29(日) 22:39:00.29 ID:0
 > パトロールで防げるなら安いがwww
 >
 > むちゃくちゃな対策だな

 ( ^∀^) 水素爆発で天井が抜けてふき晒しになっているのに、壁厚が1Mあるから大丈夫だの
       降水で汚染水が溢れ出る可能性に対する対策がパトロールの強化だの
       喧嘩売ってるとしか思えない。

       パトロールして今正に溢れ出んとする状況を目撃して、それで何をどうすんだよ?

       ばっかじゃねーの。


トップへ
戻る
前へ
次へ