過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年05月26日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★ いい加減、危険厨は義務教育からやり直せ!と思うの ★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 - - 皇紀2671年05月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー投 放射性物質拡散予想を終了
 http://newtou.info/entry/5186/
 > 気象庁は25日、国際原子力機関(IAEA)からの要請を受けて作成していた
 > 福島原発からの放射性物質拡散予想について、IAEAから「要請を終了する」との
 > 連絡があったことを明らかにした。 新たな要請が来るまで、予想の作成はしない。
 >
 > 気象庁の予測は、世界各国への影響を把握するためIAEAが要請。
 > 東日本大震災が発生した3月11日から1日1〜2回予測しIAEAに報告しており、
 > 政府の指示で4月5日からは同庁ホームページで公表していた。
 >
 > ただ予想の基礎的なデータは「72時間に1ベクレルのヨウ素131が放出」などと
 > 仮定の数値を使っているため、濃度などは実態を反映していないとしている。
 >
 > 同庁によると、IAEAからの連絡は23日にあり
 > 「状況に変化のあった場合は、あらためて要請する」
 > との内容という。
 >
 >
 > ソース:nikkansports
 > http://www.nikkansports.com/general/news/f-gn-tp0-20110525-780918.html

 > 19 :名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 13:38:51.72 ID:jv6yBCMi0
 > 原発の事態は改善どころか悪化してるのになんで?

 > 33 :名無しさん@十一周年:2011/05/25 (水) 13:44:39.37 ID:2w8HqX1Z0
 > 隠匿されてた時に予想してて、隠匿がばれたら予想やめるって
 > 結局、何の役にも立ってないじゃん

 > 60 :名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 13:52:08.54 ID:0yEhEOR30
 > 国民のために公表しているのかと思ったら
 > 国際機関へのメンツのための公表だったんだな

 > 51 :名無しさん@十一周年:2011/05/25 (水) 13:49:23.93 ID:FPw/BH0Y0
 > IAEAの要請>>>>>>>>>国民の不安解消

 > 53 :名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 13:49:51.20 ID:EUopvj/CO
 > むしろこれから本格的に必要でしょ?
 > せめて花粉や紫外線程度に強弱くらい表示すべき

 ( ゚д゚) あーあ、もう不安厨の頭の悪さはどうにかならんのか。

      前々から書いてるけど、これって
      「もし(比重の軽い)放射性ヨウ素が放出されたらどう広がるか?」
      という仮定条件に基づく拡散予想図なんだから、再びベント処理するとか、
      水素爆発するとか、或いは恐怖の水蒸気爆発するとか、そういう事態にならないと
      何の意味もないんだよ。

      建屋内は高濃度でも建屋外の大気へ放射性物質が皆目放出されていないのに、
      危険厨が拡散予想図を見て「ああっ東京がこんな濃い色で塗られている」って
      ビビって周囲に不安を撒き散らしているんだから、こんなもん止めなきゃイカンだろが。

      ま、ベント処理や水素爆発の直後に拡散予想を報じなかった点に関しては
      万死に値する罪だと思うけどね。





 アルファルファモザイク 「測定してみたら年間1シーベルト被曝」 原発から28km 浪江町の中学 校 ←永遠に住めないだろ…
 http://alfalfalfa.com/archives/3387188.html
 http://www.youtube.com/watch?v=l3FPdpKJmMU
 > 2011/5/21 福島県 浪江町 津島中学校前にて放射線量を測定。
 > 計測した放射線量は、胸の高さで8.15マイクロシーベルト毎時。
 > 道路わきの砂の上で132.0マイクロシーベルト毎時。
 > 警戒区域の20km圏の外側(原発からの推定距離28km
 >
 > 毎時0.132mSv×24時間×365日=1.156Sv/年
   _, ._
 (;゚ Д゚) スレタイを見て Σ(゚Д゚;≡;゚д゚) 人住めないじゃん ってなってたら

       なんてことはない。 また弩素人の観測結果かよ。

       > ※ 1032 学名ナナシ : 2011年05月26日 17:27
       > ガイガーカウンタって普段は比較的検出しにくいγ線を測るようにできていて、
       > β線はかると補正効きすぎてとんでもない値が出るらしいよ。
       > だから何も考えずに地面に置くと異様な値が出る、らしい。
       > そのあたり考えて測っているかどうかわからないと何とも言えないね。

       > ※ 1059 学名ナナシ : 2011年05月26日 18:37  *この発言に返信
       > β線遮蔽用のキャップはちゃんとつけてるのかしら
       > 外部被曝を計算する時にベータまで拾ってたら意味が無いんだが

       なのにね。

       → ガイガーカウンターの使い方
         http://surfphys.tagen.tohoku.ac.jp/archives/1143.html
         要点:ガイガーカウンターは計数をカウントするものであり、
             μSvは直接計測できない。
             μSv/hのレンジは、測定放射性物質がCs137であると仮定して
             校正されている。
             汚染物がCs137でγ線のみが測定されているときに正しいμSv/h値になる。

         例えば、線量計を地面に近づけるとβ線の影響が強くなり
         μSv/hの値が上がるが、その時表示されるμSv/h値は正しくない。
         β線を遮蔽するキャップが付いている場合はキャップを付けて
         γ線のみを検出するようにする。
         キャップを付けるなどしてγ線のみを測定した場合は、
         Cs137による正しい線量値(μSv/h)が表示される。
         この値にはCs137から放出されるγ線とβ線の影響が全て加味されている。

       この動画の投稿者がどういう意図でYoutubeへアップロードしたのかは定かでないが
       花崗岩を含んだ建材付近で測ってさえ精々10μSv/hが関の山なのに、
       幾ら原発から北西に20km圏境界付近だといっても、132μSv/hなんて
       数値は嘘臭すぎるだろ。

       ググれば1秒と掛からないんだから、ガクブルする前に調べる癖を身に付けようぜ。


       

       儂のような糞みたいな安全厨からバカにされて、悔しいと思うマトモな神経の危険厨なら、
       たまには本屋を覗いて、一冊千円やそこらの本くらいは買って読もうよ。

       まぁ、義務教育レベルの理科が理解できない御仁には、買って読んでも何が何やら
       理解不可能だと思いますがw


トップへ
戻る
前へ
次へ