過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年05月25日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年05月25日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 (´A`)<咳をしてもゆとり 東電「『メルトダウン』よりも悪化して『メルトスルー』してましたm9(^Д^)」  1,2号機の格納容器に穴
 http://yutori2ch.blog67.fc2.com/blog-entry-2662.html
 > 福島第1原発:1号機と2号機の格納容器に穴の可能性
 > 2011/05/25 02:30 毎日新聞
 >
 > 東京電力が24日公表した福島第1原発2、3号機で炉心溶融があったとする報告書の中で、
 > 1号機は原子炉圧力容器の外側にある格納容器に直径7センチ相当の穴、
 > 2号機では格納容器に直径10センチ相当の複数の穴が開いている可能性が
 > 初めて示された。
 > 東電は炉心溶融による2、3号機の圧力容器の損傷について「限定的」としているが、
 > 高濃度の汚染水がタービン建屋に漏れ出すなど、圧力容器やその外側の格納容器の
 > 健全性は元々疑問視されていた。
 >
 > 東日本大震災から2カ月半。 対応に問題はなかったのか。
 > 事故収束に向けた工程表の履行も危ぶまれる。

 > 7 :名無しさん@涙目です。(dion軍):2011/05/25(水) 04:04:49.32 ID:2jjQZMiO0
 > 嘘だろ・・・

 > 9 :名無しさん@涙目です。(岡山県):2011/05/25(水) 04:05:05.94 ID:Ht0IyEUy0
 > 初めて聞いた

 > 12 :名無しさん@涙目です。(西日本):2011/05/25(水) 04:05:47.93 ID:2TTSdPiF0
 > (ノ∀`)アチャー

 ( ゚д゚) え? 配管の溶接部が剥がれて隙間が出来ていて
      その合計面積が直径10センチ相当の穴...ってんじゃなくて
      マジに直径10センチ相当の複数の穴が開いているのか。

      まぁ、注入した水と混じって出てくる粉塵化した燃料棒などの放射性物質の量が
      同じなら、穴は配管の隙間だろうが、マジの穴だろうが同じことなんだけど。

      でも、その穴はどうして開いたんだろう?

      燃料棒の崩壊熱や局所的・瞬間的な臨界の熱で開いたのだとしたら、外に出た
      放射性物質の量は半端なくて建屋内の放射線濃度が2Sv/hで収まるとは
      思えないんだけど。

      やっぱ、配管の溶接部が剥がれて隙間が出来ていて
      その合計面積が直径10センチ相当の穴数個分って話じゃないのかな。

      まぁ、どっちに解釈したって状況が変わるワケじゃないから、どっちでもイイことなんだけど。





 黒マッチョニュース 【原発問題】福島原発3号機、安全上最も重要な設備に分類される、重要配管 損傷の可能性 [5/25 17:56]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1523491.html
 > 東京電力福島第一原子力発電所3号機で、事故直後の原子炉の状態を調べた解析で、
 > 緊急時に原子炉の水位を保つ非常用の冷却装置の配管が
 > 損傷した可能性があることが分かりました。
 > 東京電力は、地震で重要な配管が損傷した形跡はないとするとともに、
 > 「計器の誤作動の疑いもある」
 > としていますが、仮に破損していたとすれば、地震が影響した可能性も否定できず、
 > 徹底した検証が求められます。
 >
 > 福島第一原発3号機では、3月13日に冷却機能をすべて失ったあと、
 > 翌14日までに燃料の大半が溶け落ちるメルトダウンが起きたと考えられることが
 > 東京電力の解析で明らかになっています。
 >
 > この解析は、地震のあとに実際に計測された圧力や温度などのデータを基に行われ、
 > この中で、緊急時に原子炉の水位を保つ「高圧注水系」と呼ばれる
 > 非常用の冷却装置の配管が損傷していた可能性があることが分かりました。
 >
 > 具体的には、地震翌日の12日正午すぎに「高圧注水系」が自動的に動き出したあと、
 > 原子炉の圧力が75気圧ほどから、6時間で10気圧ほどまで急激に低下しています。
 > このため東京電力は、何らかの異常があった可能性があるとみて、
 > 「高圧注水系」の配管が損傷していたと仮定して解析すると、
 > 圧力の変化が実際の測定値とほぼ一致したということです。
 >
 > この配管は、安全上最も重要な設備に分類され、
 > 本来破損が起きてはならない配管の1つです。
 > 東京電力は、地震で重要な配管が損傷した形跡はないとするとともに、
 > 「計器の誤作動の疑いもある」
 > としていますが、仮に破損していたとすれば、地震が影響した可能性も否定できず、
 > 徹底した検証が求められます。
 >
 >
 > ソース:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110525/k10013105481000.html
 > ※リンク先にニュース動画あり

 > 5 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:14:10.40 ID:gO4wD8jS0
 > 小出ししてくるねえ

 > 10 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 19:15:44.73 ID:k+/2kKbXO
 > IAEAが来るとなってからご覧の有り様だよ

 ( ゚д゚) そりゃま、コレが壊れなかったら参號基の現状はなかったのかも知れないけどサ。

      実際問題、あの有り様になっちゃってるんだから、
      今更「重要な配管が破損していたかも知れない」もへったくれもないわいな。

      死んだ子の歳を数えるような真似は止めろ。

      今必要なのは、その参號基をどうやって安全に処理するか、だろ。

      IAEAにどう弁明して地位の保全を図るかなんて後回しにしろ、弩外道がッ!( ゚д゚)、ペッ





 黒マッチョニュース 【原発問題】“福島沿岸で過去に4m超の津波はない” 東京電力、調査結果を 学会で発表[05/25]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1523607.html
 > 「東京電力」は25日、東日本大震災の前に行っていた、
 > 過去の津波に関する調査結果を学会で発表した。
 > 福島県沿岸では、過去に4メートルを超える津波はなかった可能性が高い
 > との結論をまとめている。
 >
 > 東京電力は、09年から、相馬市からいわき市までの福島県の沿岸5か所で
 > 地層を採取し、津波の痕跡を調べた。
 > その結果、1100年以上前に東北地方に大きな被害を与えた「貞観地震」でも、
 > 標高4メートル以上の地点からは津波の堆積物は見つからなかったという。
 > こうしたことから、東京電力は、福島県沿岸の調査対象地域については、
 > 過去に4メートルを超える津波はなかった可能性が高いとの結論を導いている。
 >
 > 貞観地震をめぐっては、東日本大震災と同じ規模の津波があったとする研究機関もあるが、
 > 東京電力は「単純に堆積物の調査結果から得られた結論だ」としている。
 >
 >
 > 日テレNEWS24 < 2011年5月25日 21:10 >
 > http://www.news24.jp/articles/2011/05/25/07183372.html
 > ※ソースに動画あります。

 > 171 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 22:45:04.79 ID:A2bLD8mv0
 > http://www2.jpgu.org/meeting/2011/yokou/SSS032-P25.pdf
 > やっと見つけた。疲れた。

 > 284 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 23:09:24.19 ID:E8ZYnvha0
 > > 相馬市からいわき市までの福島県の沿岸5か所で地層を採取し
 >
 > 5ヶ所!たった!しかも相馬からいわきの間限定って???
 > サンプリング調査のイロハもしらんのか?
 > あ、風が東向きに吹いて黒い煙が海の方に流れていっても
 > 「入り口のモニタリングポストの数値に変化ありません」と安心するレベルだったっけ。

 > 277 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 23:07:30.71 ID:mTPqD1Ij0
 > こんな発表もあるね
 > 2010年作成の様だ
 >
 > > http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/Tohoku/no16.pdf
 > >
 > > 南相馬市請戸地区で1.5キロ津波遡上

 > 194 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 22:51:07.11 ID:ejMwVM3AP
 > 内陸に1.5K遡上してるから、7M位あるね。
 > 例によって御用学者使ってんじゃねえよww

 > 274 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/25(水) 23:06:56.25 ID:XctFv9LD0
 > まさか・・・こんな調査結果をIAEAに渡すのか?
   _, ._
 (;゚ Д゚) 想像を絶する屑だな。


トップへ
戻る
前へ
次へ