過去ログ(2011.04.17〜2011.05.21)
皇紀2671年04月23日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故
|
|
- - 皇紀2671年04月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
まとめたニュース 東電が3兆円隠し持っていることが判明!! ただし・・・
http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1421805.html
> 「増税」「電気料金値上げ」の前に3兆円の埋蔵金 更新日:2011年04月21日
>
> 福島第一原子力発電所の事故による賠償が大きな問題となっている。
> それは東京電力とイチ企業だけでは賄い切れず、国、さらには最悪で税金の投入という
> ところまで視野に入ってくる。
> しかし、その前に3兆円という「埋蔵金」が意外な場所に眠っていることをご存じだろうか。
>
>
> ■ついに白旗の東京電力
>
> 東電本社
> 「資産売却をいくらやっても、たとえば東電が全額補償するようになっても
> 足りるような話ではまったくありません」
>
> 東京電力の勝俣恒久会長が15日の会見の最後に述べたこの言葉。
> まるで敗北宣言のようにも聞こえる。
> 今回の福島第一原子力発電所の事故の被害補償は、
> 当然ながら東電一社だけで負担できるものではない。
>
> これは最初から想定どおりではあるが、
> 海江田万里・経済産業相もついに、それを認めたのか、国民負担をついに公言した。
> それは「増税」「電気料金上乗せ」のどちらかの方法によって負担が増えることになるだろう。
>
> しかし、その前にちょっと待てと言いたい。
> 皆さんは「3兆円」の“埋蔵金”があることをご存じだろうか?
> 放射性廃棄物の処理を研究するために1976年に設立された
> 公益財団法人「原子力環境整備促進・資金管理センター」には、
> 最終処分積立金、再処理積立金という2つの積立金が存在する。
> その合計が約3兆円にも上るのだ。
>
> 原子力環境整備促進・資金管理センターは、電力各社が積み立てた最終処分積立金と、
> 再処理積立金の運用を2000年から行っているのだ。
> 2011年度事業計画書によると、再処理積立金は2兆7357億円で、
> 最終処分積立金は約8374億円。合わせて3兆円以上の積立金になる。
>
> http://media.yucasee.jp/posts/index/7346?la=0005
> 2 : 名無しさん@涙目です。(大阪府) :2011/04/23(土) 10:54:01.35 ID:0LmKfaVa0
> よし出せ
> 8 : 名無しさん@涙目です。(catv?)[sage] :2011/04/23(土) 10:55:41.83 ID:xyZ9pvq40
> バレる程度の埋蔵金で3兆円もあるならその5倍はあるはずだな
> 166 : 名無しさん@涙目です。(三重県) :2011/04/23(土) 11:11:16.92 ID:Cjzw5HYT0
> 企業年金や役員報酬、ボーナス、年金積み立て、資産、内部留保
> 全部だしたら、10兆円くらいだせるんじゃないの?
> 172 : 名無しさん@涙目です。(dion軍) :2011/04/23(土) 11:11:39.70 ID:9FMzyfJc0
> ソース見ない速報も大概にしろw
>
> > 最終処分積立金、再処理積立金という2つの積立金が存在する。
> > その合計が約3兆円にも上るのだ。
>
> これは使っちゃいけないだろ!
> 全然埋蔵金なんかじゃねぇよ!
> 手付ちゃいけない金だろ。
> 380 : 名無しさん@涙目です。(東京都) :2011/04/23(土) 11:34:26.27 ID:AQIQTfFT0
> アホか?
> 全国の原発を安全に処理するために積み立ててきた金だろ
> これを補償につかっちまったらどうすんだよ
> ホントカスだなwww
> 414 : 名無しさん@涙目です。(千葉県) :2011/04/23(土) 11:40:10.76 ID:l1AvrBGN0
> これ、埋蔵金といえるのか?無理やりすぎるだろw
> 434 : 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] :2011/04/23(土) 11:42:59.61 ID:tyaAFa1k0
> これ使ったら、核施設処理できなくなるんじゃねーの?
> 472 : 名無しさん@涙目です。(大阪府)[sage] :2011/04/23(土) 11:48:54.56 ID:mkYlMY160
> 明らかに使っちゃダメな類の金じゃねえかw
( ゚д゚) 記事を書いた奴は阿呆なのか?
ニュー速クオリティ 水産庁 「放射性物質は食物連鎖で濃縮されないから心配しないでね」
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51780369.html
> すでに茨城県沖や福島県沖のコウナゴから基準値以上のセシウムが検出された。
> 海の中は何段階もの食物連鎖が起きており、生物濃縮が起きやすい環境にある。
> かつて有機水銀によって引き起こされた水俣病の例もある。
>
> しかし、水産庁による調査・研究「水産生物における放射性物質について」によれば、
> ヨウ素、セシウム、ストロンチウム、ウラン、プルトニウムなどの生物濃縮は
> 「ほとんど起きない」
> と結論づけられている。
>
> 31種類の魚類を調べた研究では、セシウムの海水中濃度と魚体中濃度が
> ほぼ正比例することがわかった。
> 具体的には、1990年から1999年までに、海水中濃度はほぼ一定割合で減り続け、
> 9年間で約33%減少した。
> この間、魚体中濃度も一定割合で減り、9年間で約40%減少していたのである。
>
> これは食物連鎖による生物濃縮が起きていないことを示唆しているが、それはなぜなのか。
> 水産庁増殖推進部研究指導課に聞いた。
>
> 「海水中の濃度より生物中の濃度のほうが高いという結果なので、
> 一定の濃縮は起きています。
> しかし、食物連鎖でどんどん濃縮されていくというメカニズムは見られない。
> PCBやDDTなどの生物濃縮が問題になる毒物は、魚類の脂肪に入り込んで
> 体内に留まるが、放射性物質で長く体内に留まるものはないことが調査でわかっています」
>
> この仕組みは貝類なども同様だという。
> また、海草については研究が進んでいないが、今のところ一部の検査で
> 微量のヨウ素が検出されている程度で、危険な物は見つかっていない。
>
> 別掲のデータ(※下記参照)は、毒物が海産魚の体内でどれくらい濃度が上がるかを
> 表わす「濃縮係数」である(海水比)。
> セシウムの「5〜100倍」は高い印象があるが、PCBの「1200〜100万倍」と比べると
> 確かに低い。 ただし、前述のように濃縮されないわけではない。
>
> ●海産魚の濃縮係数
> ストロンチウム 0.03〜20 *1
> セシウム 5〜100
> ヨウ素 10
> ウラン 10
> プルトニウム 3.5
> 水銀 360〜600
> DDT(ジクロロジフェニルトリクロロエタン)
> PCB(ポリ塩化ビフェニル)
>
> *1は『環境における放射性物質の生物濃縮について』(1973年、東京大学農学部)より。
> その他は『水産生物における放射性物質について』(2011年、水産庁増殖推進部)より。
>
>
> http://www.news-postseven.com/archives/20110423_18067.html
( ^∀^) オシ。 儂の推論通りだな。
だがしかし
> 112 名無しさん@涙目です。(東日本) 2011/04/23(土) 10:26:41.14 ID:bZ+DyohP0
> まあコウナゴという小魚レベルで
> 4000ベクレル超えてるんですけどねww
> 136 名無しさん@涙目です。(北海道) 2011/04/23(土) 10:30:56.68 ID:NMocf3RZ0
> >>112
>
> それを食べる中型魚、それを食べる大型魚・・・
> 121 名無しさん@涙目です。(長野県) 2011/04/23(土) 10:28:22.07 ID:kfTgIvsL0
> 想定外の事態っつってんのに今の研究では…って無意味だろ
>
> 人工的に放射線浴びさせたプランクトン→いろいろ→マグロって食わせて実験しろよ
> 137 名無しさん@涙目です。(兵庫県) 2011/04/23(土) 10:31:02.26 ID:zK6ogPkv0
> >>1
>
> アメリカでは濃縮されるらしい
> ※24. Posted by 名無しクオリティ 投稿日:2011年04月23日 13:13
> 小学校の社会科の授業レベルで濃縮危険!魚ヤバい!公害って最悪!と念入りに
> 煽っておいて放、射性物質は濃縮されませんとか
> 発表を決めた水産庁のお偉いはどんな判断だったんだよ
> 向こう10年は付き合い外食以外で魚は食わないわ
( ゚д゚) 危険厨は今日も平壌運転か。
ぶる速 【電力】 揚水発電って結構凄いらしいな
http://burusoku-vip.com/archives/1492079.html
> 「揚水発電」をカウントすれば原発なしでも夏の電力間に合う
>
> 本誌『週刊ポスト』はそのことを示す1枚の極秘資料を入手した。
> しかし、それが示す事実は国民には公開されていない。
>
> 記録的猛暑だった昨年の電力消費量のピークは7月23日の5999万kW。
> 東電の需給見通しによると、今年のピーク時電力はそれより低い「5500万kW程度」と
> 予測されるものの、供給力が850万kWも不足する計算になる。
> 政府や東電が「このままでは真夏の大停電が起こる」と喧伝するのは、
> この数字を根拠にしている。
>
> ところが、資料を詳細に分析すると、7月の供給力には盛り込まれていない
> “隠された電力”がある。 「揚水発電」の出力が計算されていないのだ。
( ゚д゚) 隠すも何も。
揚水発電の内、規模の大きな物は2段構造のダムなんだから、
普通は水力発電にカウントしてるだろ。
> 「揚水発電」は、夜間の余剰電力を利用して
> 下貯水池から上貯水池にポンプで水を汲み上げ、
> 日中の電力消費の多い時間帯に水力発電をする仕組み。
> 発電時間は上貯水池の水が空になるまでの数時間だが、
> 首都圏の夏の最大電力は午後2時を中心とした5〜6時間である。
> 揚水発電の役割は、まさにピーク時の電力を補うための非常用電源といえる。
> 今のような停電危機にこそ有効に活用すべき設備なのである。
>
> 東電は日航機墜落事故現場で知られる御巣鷹山の地下500mをくり抜いた
> 世界最大の揚水発電「神流川発電所」(現在は1号機47万kWが完成)をはじめ、
> 多くの大型揚水発電所を持ち、資料によると出力は全部で1050万kWに上る。
> 東電は「揚水発電を発電量に織り込めるかどうかは精査中です」(広報部)というが、
> エネ庁がこの揚水発電を使わないことにしているのは不可解すぎる。
>
> ちなみに、通常、揚水発電は原発の夜間電力を使って水を汲み上げていると
> 説明されているため、原発の多くが停止してしまえば使えないと誤解されている面があるが、
> それは違う。
> 電気事業連合会も
> 「原発でなくても、夜間の余剰電力があれば揚水は稼働できます」(広報部)
> と認めている。
>
> そこで、東電の7月末の4650万kWに加え、揚水発電の1050万kWをフル稼働させると
> 計算すると、7月末に使える東電の供給力は5700万kWになる。
> これならばピーク需要を賄うことが可能なのだ。
>
>
> http://www.news-postseven.com/archives/20110418_17850.html
( ゚д゚) 足りている時間帯に電力を揚水として溜めておき、足りない時間帯に放水して
発電するという理屈は分かる。
分かるんだが、コレって損失が半端無いだろ。
今回の日本の原発事故にビビって世界中の先進国が羹に懲りて膾を吹き、
反原発に右へ倣えしてしまったら、石油やLPGのシャレにならない高騰が避けられない。
現状で海外から燃料を輸入して燃やし、火力発電で需要が補えるから、と言って
将来に於いてもソレが可能だと考えるのは、余りにも脆い。
今年をコレで凌いで、その先は古い原発を危険な場所に建っている物から順に
廃炉にしつつ、最新技術の安全性の高い原発を“比較的”安全な場所に新設して行く
ような方向へ舵取りしないと、「原発怖い」の余りに原発ナシでどうにかする方法ばかりを
模索していたら取り返しの付かない窮状に追い込まれるぞ。
常識的に考えた 【原発問題】4号機プール水温91度、水中撮影を断念 [11/04/22 21:13]
http://blog.livedoor.jp/jyoushiki43/archives/51742921.html
> 東京電力福島第1原子力発電所事故で、同社は22日、4号機の燃料貯蔵プールを
> コンクリートポンプ車を使って調査した。
> プールの水温が91度と高かったため、水中カメラによる撮影は断念した。
> また、水面から燃料の上部までは約2メートルで、水温、水位とも
> 12日と大きな変化はなかった。
>
> 東電はポンプ車のアームの先端に測定器やカメラなどを取り付け、水温や水位を調べた。
> 水中カメラでプール内の燃料棒の撮影も行う予定だったが、カメラが50度までしか
> 耐えられないため中止した。 今後、水温が下がれば撮影を試みるという。
>
> また東電は同日、2号機近くの配管トンネル「トレンチ」にたまった
> 高濃度の放射性物質(放射能)を含む汚染水を、集中廃棄物処理施設に移す作業を継続。
> 同日午後6時までに約800トンを移送し、トレンチの立て坑の水位は地表まで87センチとなり、
> 移送開始前から7センチ下がった。
>
>
> ソース:産経ニュース(産経新聞) 2011/04/22 21:13
> http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110422/dst11042221140050-n1.htm
> 219 名前:名無しさん@十一周年[] 投稿日:2011/04/23(土) 00:15:55.92 ID:n+cTbL5v0
> 数日前の測定で90度の水温は判明していたのに、
> 水中カメラで撮影すると発表し、
> やっぱり水温が高くて断念しましたっていうのは
> 何かのお笑いか?
> 70 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 23:49:29.54 ID:gHuzyQL40
> http://www.security-japan.com/
> ぐぐったら普通に耐熱カメラ専門メーカーがひっかかるのにな
> 1000度以上の炉内撮影も可能なものがあるようだ
> 56 名前:名無しさん@十一周年[sage] 投稿日:2011/04/22(金) 23:47:27.76 ID:fcjck2Mm0
> 次は「撮影したけど濁っていたので様子が分からない」です
( ゚д゚) コレは安全厨の儂ですら「見せたくない状況なんだな」と勘繰ってしまうわ。
黒マッチョニュース 【原発問題】高放射能がれき撤去=900ミリ、3号機付近−福島第1原発・東
電
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1510042.html
> 福島第1原発事故で、東京電力は23日、3号機原子炉建屋付近で、表面の放射線量が
> 毎時900ミリシーベルトのがれきを回収したと発表した。
> 水素爆発を起こした同建屋のコンクリ片とみられ、20日に確認し、21日に回収した。
> これまで回収したがれきの中で最も放射線量が高いが、担当した作業員の健康に
> 問題はないという。
> 東電によると、コンクリ片は30センチ四方、厚さ5センチ。
> 5メートル離れた所から有人操作の重機で回収した。
> 保管しているコンテナから約1メートル離れた地点の放射線量は、毎時1〜2ミリシーベルト。
> 回収した作業員の当日の放射線量は3.17ミリシーベルトだった。
> 東電は10日から無人重機を使い、放射線量の高いがれきの撤去を開始。
> 現在は1、3号機の原子炉建屋周辺を中心に回収作業を進めている。
> 23日までに、鋼鉄製コンテナ(容量約4立方メートル)で42個分を回収した。
> 高放射能がれきがあると、屋外の長時間作業が不可能なため、復旧作業の遅れの
> 要因の一つとなっている。
> 経済産業省原子力安全・保安院によると、このがれきが見つかった場所では、
> 3号機原子炉の循環型冷却を実現するため、空冷式熱交換器の設置が検討されている。
> このため、がれきを早く撤去する必要があったという。
>
>
> (2011/04/23-20:19)
> http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011042300230
> 22 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 20:54:49.82 ID:awcgiO2s0
> ほぼ1シーベルト毎時じゃないか
> で作業員の被曝量は3.17ミリシーベルトか
> 無人操作ロボット無しで良くやるなぁ
> 43 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 20:58:13.47 ID:lxKyc+Ed0
> 900ミリ = 約1シーベルト
>
> 「建屋の破片」 なんかでそんなに放射線量高いわけないだろ。
>
> 燃料の破片ときちんと言えよ 東電
> 48 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 20:59:00.50 ID:rIH8LqHbO
> 瓦礫が何でこんなに高濃度なんだよ
> あり得ねぇだろw
> 77 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:01:56.58 ID:HCyAsR5g0
> こんな線量、蒸気に乗って漏れたRIが積もったくらいじゃ出るわけない
> 49 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 20:59:06.88 ID:I+KEdHt10
> すごい放射線量だな
> 燃料がべったり付着してそうだね
> 211 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:17:15.46 ID:iArwdNRGO
> がれき自体が放射性に変わってしまったのか、
> がれきに放射性物質がひっついて放射線を出しているのか、どっちなの?エロいひと?
> 213 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:17:40.58 ID:t54hSCZ70
> >>211
>
> 後者
> 218 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:18:00.82 ID:HCyAsR5g0
> >>211
>
> 物凄い量の中性子でも浴び続けないと前者は無い。よって後者が答え
> 227 名前:名無しさん@十一周年:2011/04/23(土) 21:19:21.71 ID:+oHA6Bx30
> >>211
>
> 発表されてることを信用するなら
> 中性子はそれほどでてないから後者じゃないか
> ※ 6. 名無しマッチョ 2011年04月23日 22:50
> 燃料棒だったら1シーベルトですむわけないだろ。現場作業員全員死亡しとるわ。
>
> どうしても燃料棒にしたい奴がいるみたいだけど。
> 燃料棒が飛び散っていて、今の程度ですんでいるのだったら、
> 4号機の燃料棒も冷やす努力などせずに海に捨てた方が早いんじゃないのw
>
> こういうこと言うと安全厨とか工作員とか言われるけど、
> 危険厨の言うとおりの状況になっているのだったら、
> 各地の放射線量があまりにも少なくない?という疑問に誰も答えてくれないんだよな。
> まあ、全てが捏造なら説明はつくけどね。
> その場合、避難勧告を解除したアメリカやフランスも騙してるわけで、
> 民主党政権も大したタマだなあ、と思うけどね。
( ゚д゚) 燃料棒そのものではないにしろ、建屋の建材だけなら900mSvは高すぎるワケで。
燃料棒の小さな屑が飛び散って付着したと考えるべきなんだろうな。
ということは建屋の内部はそういった屑や埃のような純度5%のウランやプルトニウムが
量の多寡は別にして水に浸からない状態で存在しているワケで...
格納容器の水棺化って、もしかしたらハードルが高すぎるんじゃないか...
黒マッチョニュース 【原発問題】1日154兆ベクレル…放射能の大気放出続く[04/23/21:44]
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1510061.html
> 内閣府原子力安全委員会は23日、東京電力福島第一原子力発電所から
> 大気中に放出された放射性物質の量が、放出量が落ち着いた今月上旬の時点でも、
> 1日あたり154テラ・ベクレルに達していたことを明らかにした。
>
> 福島第一原発から大気に放出された放射性物質の量は、
> 4月5日の時点で、ヨウ素131が毎時0.69テラ・ベクレル、
> セシウム137が同0.143テラ・ベクレル。
> この数字に基づき、同委員会は今月12日、大気への推計放出量を
> 「毎時約1テラ・ベクレル」と発表していた。
>
> しかし、国際的な事故評価尺度(INES)に使われる
> セシウムなどをすべてヨウ素に換算した数字に直したところ、
> 1日の放出量は154テラ・ベクレルとなった。
> 3か月、この状態が続いた場合の放出量は、INESの「レベル6」の事故に相当する。
> 同委員会は、
> 「放出量はあくまでも推計で、誤差や変動も大きいと考えられる。
> 原発周辺での空間線量は徐々に下がっていて、ただちに健康に影響を及ぼす線量ではない」
> としている。
>
>
> ソース 読売新聞 4月23日(土)21時15分配信
> http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110423-00000667-yom-sci
> 国際的な事故評価尺度(INES)に使われる、セシウムなどをすべてヨウ素に換算
> 国際的な事故評価尺度(INES)に使われる、セシウムなどをすべてヨウ素に換算
> 国際的な事故評価尺度(INES)に使われる、セシウムなどをすべてヨウ素に換算
( ゚д゚) わざわざ数字を大きくして、自分からガクブルし易くして何の得があるんだよ。
事故評価尺度(INES)の基準もデタラメで
「放射性物質の重大な外部放出」&「原子炉や放射性物質障壁が壊滅、再建不能」
だけでレベル7到達だから、チェルノブイリ事故に遠く及ばなくてもレベル7になっちゃうし。
もしかして国際原子力機関と経済協力開発機構原子力機関ってバカなんじゃね?
|
|
|
|