過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年06月26日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年06月26日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー投 福島第一原発3号機 プール水が強アルカリ性に 最悪の場合再臨界のおそれも
 http://newtou.info/entry/5376/
 > 東京電力福島第一原子力発電所3号機で、
 > 使用済み燃料プールの水が強いアルカリ性を示していることが分かり、
 > 東京電力は、このままの状態が続くと、使用済み燃料を入れている
 > アルミニウム製のラックが腐食するおそれがあるとして、26日からホウ酸を入れて
 > プールの水を中和する作業を始めました。
 >
 > 水素爆発で原子炉建屋が激しく壊れた福島第一原発3号機では、
 > 爆発の際に飛び散ったとみられるコンクリートなどのがれきが
 > 使用済み燃料プールの中に散乱していることが分かっています。
 > 東京電力では、プールの状態を調べるため、先月、水を採取したところ、
 > pHが11.2と強いアルカリ性になっていることが分かりました。
 > プール内のがれきから水酸化カルシウムが溶け出したことが原因とみられ、
 > 東京電力によりますと、このままの状態が続くと、使用済み燃料を束ねた
 > 燃料集合体を入れているアルミニウム製のラックが腐食するおそれがあり、
 > 最悪の場合、集合体が倒れて再臨界のおそれもあるということです。
 > このため、東京電力は、26日からプールの中に弱酸性のホウ酸を入れて
 > 水を中和する作業を始めました。
 > 26日と27日の2日間でホウ酸を入れた水を90トン注水するということです。
 > 3号機の燃料プールでは、来月上旬の稼働を目指して
 > 循環型の冷却システムの準備が進められていて、東京電力では安定的な冷却とともに
 > 水質の改善も急ぐことにしています。
 >
 >
 > ▼NHKニュース[6月26日13時4分]
 > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110626/t10013772391000.html

 ( ゚д゚) スレットを見て「再臨界はアリエナイだろ」と思っていたんだが
      よく読むとラックが崩れて制御棒が外れる可能性が在るってことなのね。

      そりゃヤバイわ。

      まぁ、水質改善だけで抑えられるなら何も問題はないんだけど。

      でも、3歩進んで3歩下がる状況が延々と続いているんだが、
      本当に近い将来に収束するのかな。





 まとめたニュース 福島第一原発「14〜15メートルの津波」は嘘だった!実際は「5メートル前後の 想定内だった」
 http://blog.livedoor.jp/booq/archives/1450224.html
 > 1988年から消費者として東電本社との交渉を継続してきた
 > 「東京電力と共に脱原発をめざす会」(共の会)は6月17日、震災直後の事故経過に関して、
 > 東京電力から事説明を受けた。
 > 質疑応答の中で、これまで東京電力が「14〜15メートル」と説明してきた津波の高さは
 > 誤りであり、実際には現在も数値が不明であること。
 > また、電源のほとんどが津波ではなく地震で喪失している事実などが明らかになった。
 >
 > 「東電と共に脱原発をすすめる会(共の会)」は1989年から東京電力と交渉を開始した
 > 消費者グループ。
 > 1回目の交渉直後に、福島第二原発3号機で、原子炉再循環ポンプ内が破損し
 > 炉心内に多量の金属粉が流入した事故が起こり、以降、2ヶ月に1回の割合で
 > 定例会を開き、東京電力に、原子力発電所の様々な事故に対して説明を求めて来た。
 > 本来は4月に定例会が予定されていたが、3月11日の福島第一原発事故によって
 > 延期となったため、今回が事故後初の定例会となる。
 >
 > 共の会からは最も追及が激しかったのは津波の高さ。
 > 東京電力はこれまで「津波の高さは14〜15メートル」と説明してきたが、
 > 気象庁の発表している津波高を基準に考えると、福島第一原発に押し寄せた津波は
 > 5メートル前後と想定されると追及。
 > 敷地内への浸水の高さを表す「浸水高」を「津波高」と混同し、
 > 政府やIAEAの報告書に記載しているとして、報告書の記載の訂正を求めた。
 >
 > これに対し、東京電力の広報部原子力センターの三友正喜所長は
 > 「津波とか遡上高といった概念の差はあるだろうが、14メートルの水が来たと認識している。
 > 待って欲しい」
 > と回答。
 > 会場からは、原発推進政策を変えないために、「想定外の津波による事故」と
 > 説明を繰り返しているのは意図的な嘘だとの声があがった。
 >
 > この他、外部電源の喪失は全て地震によるものであったことや、
 > 東京電力が記者会見などで否定している地震による配管の破断
 > もしくは損傷が起きている可能性も、市民の指摘により、次々と明らかにされた。
 > 更に、3号機の爆発が,使用済み燃料プールの即発臨界に伴う
 > 水蒸気爆発であったのではないかとの質問に対しても、明確な反論が出来ず回答を留保した。
 >
 > 記事 http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/1128
 >
 > AEAに対する政府報告
 > http://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/backdrop/20110607001.html

 > 85 : 名無しさん@涙目です。(佐賀県)[sage] :2011/06/26(日) 00:35:09.70 ID:MIvuSpzD0
 > > 地震及び津波の発生と事故の概要(1.51MB)[2011年6月16日]
 > > http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/f1/images/f12np-gaiyou_1.pdf
 > (注意:PDFです!)
 >
 > 6〜8ページに概略

 > 129 : 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/06/26(日) 00:46:16.12 ID:nD6qXL+s0
 > >>85
 >
 > 東電の資料では、
 > 「基準水面に対し+14〜15m、地面に対し約4〜5m浸水しました。」
 > と書いてあるじゃないかw

 > 99 : 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) :2011/06/26(日) 00:38:52.95 ID:nD6qXL+s0
 > > 敷地内への浸水の高さを表す「浸水高」を「津波高」と混同し、
 > > 政府やIAEAの報告書に記載しているとして、報告書の記載の訂正を求めた。
 >
 > なるほど

 > 105 : 名無しさん@涙目です。(東京都)[sage] :2011/06/26(日) 00:40:02.19 ID:zO5wgFno0
 > >>99
 >
 > ここ重要だよね

 > ※ 51. Posted by   2011年06月26日 17:06 ID:Aq4Tq7O60
 > どう見てもソース見てない奴が居るが、
 > 市民団体「東電は実波高と遡上高を混同してるだろ!」
 > って話であってな、データや把握状況自体がウソとかそういう話ではない

 > ※ 52. Posted by あ 2011年06月26日 17:52 ID:kpQmLh2l0
 > 原発の土地の海抜が10mあるんだから、津波がそれ以下ってことは無い
 > 10m+?mなのは確実

 > ※ 54. Posted by   2011年06月26日 18:57 ID:e0rLxp7nO
 > ※ 51
 >
 > 反原発デモに、韓国と密接な関係のある団体が参加していた。
 > 古参の反原発団体で、「ノーニュークス アジアフォーラム ジャパン事務局」って言って
 > 韓国社会党とか慶州核廃棄反対市民労働党環境委員会とか、あちら系の団体と
 > さかんに交流している。
 > 中でもプアンとかいう団体とは連帯していて、韓国旅行も一緒にするほどの仲。
 >
 > また、これを受けて差別されているであろう方々を
 > 保護する為の「人権侵害救済法案」の提案がされている。
 >
 > http://www.bll.gr.jp/news2011/news20110620-2.html (解放新聞2011年6月20日)
 >
 >
 > な団体ですからね。
   _, ._
 (;゚ Д゚) 結局、中身が朝鮮人な反核反日市民団体が気炎を上げているんだな。

       やっぱ、復興の障碍にしか成らないから、在チョンはまとめて追い出すべきだわ。





 痛いニュース(ノ∀`) 東電が「電力使用率」の数値を水増ししていたことが判明
 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1636606.html
 > 東電、電力使用率を情報操作 恣意的に数値を高く見せる
 >
 > Yahooや東電のホームページ、駅の電子掲示板などで表示されている
 > 「電力使用状況グラフ」の使用率数値が、水増しされていることが分かった。
 >
 > 「ピーク時供給力」を、稼働可能な設備のフルの容量ではなく、
 > そのつど東電が恣意的に決めた「供給目安」の数字とすることで分母を減らすのが
 > その手口で、実際より15%も上乗せされている日もあった。
 >
 > この指摘に対して東電は
 > 「確かに『本日のピーク時供給力』というのは分かりにくいですね。
 > それとは別に本当の『最大供給能力』というのがあるのは事実です」
 > と認めたが、
 > 「今後7〜8月と需給がひっ迫してくればおのずと本当の上限値に近づきます」
 > と、恣意的な目安に過ぎない数字をピークだと偽り続けている責任など、知らぬ顔だ。
 >
 >
 > http://www.mynewsjapan.com/reports/1453

 > 15 :名無しさん@涙目です。(関東・甲信越):2011/06/26(日) 07:28:55.82 ID:vzf2vEIZO
 > 東電が決めてるんだから当然っしょ

 > 17 :名無しさん@涙目です。(長屋):2011/06/26(日) 07:29:22.30 ID:hMZIrnsm0
 > >>1
 >
 > なんというかこれでなぜ叩かれるの?

 > 339 :名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/06/26(日) 07:55:46.51 ID:f8oXZuZE0
 > >>17
 >
 > 東電などの電力会社は原発がないと大変なことになると節電を煽り、
 > ユーザーに危機感を抱かせるのが本来の「電気が足りないショー」の目的だったから。

 ( ゚д゚) う〜ん。 でも。

      まだ幾らか涼しい内から節電に励んで、ある程度暑い環境に慣れておかないと
      猛暑日になったら室温設定28℃どころか25℃でも耐えられず、17℃とか20℃とか
      そのエアコンの最低設定限度まで下げて稼動させかねないからなぁ。

      東電は嫌いだし、電力使用率を水増しした意図に >>339 が多分にあると思うけど
      これは適切な処置だったんじゃないのかな。


トップへ
戻る
前へ
次へ