過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年06月24日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年06月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー速クオリティ 東電「操作を間違えて、汚染水が浄化装置を素通りしていた」
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51802679.html
 > 福島第一原発の汚染水浄化システムで、弁を開く表示と閉じる表示が逆になっていたため、
 > 汚染水が浄化装置を素通りするトラブルがありました。
 >
 > 福島第一原発の汚染水浄化システムは、
 > 除染能力が想定を大幅に下回っていたことなどから、運転が停止していました。
 > 東京電力が確認したところ、水の流れを切り替える弁の開閉表示が誤っていて、
 > 一部の汚染水が浄化装置を素通りしていたのが原因だということが分かりました。
 > 閉めるべき弁が開いていたのに気づかなかったため、汚染水が本来のルートを流れず、
 > 浄化装置を素通りしたということです。
 > その後、調整したうえで、23日午前0時40分ごろに試運転を再開しましたが、
 > 本格稼働のめどは立っていません。
 >
 >
 > http://news.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/html/210623032.html

 > 4 名無しさん@涙目です。(宮崎県) 2011/06/23(木) 22:11:46.29 ID:SK2lt41q0
 > 安心の東電クオリティだな

 > 46 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/06/23(木) 22:17:54.90 ID:JSprd3dP0
 > 説明書読まない派か

 > 7 名無しさん@涙目です。(石川県) 2011/06/23(木) 22:12:13.82 ID:YnwOzKgh0
 > >>1
 > > 本格稼働のめどは立っていません。
 >
 > おいおい

 ( ゚д゚) もうあのスケジュールから1日遅れる度に東電の幹部を一人ずつ磔に処せよ。

      それくらいしないと進捗しないぞ。







 黒マッチョニュース 【原発問題】 福島第1原発1号機 実際はベント「失敗」か 東電「弁開放は未 確認」 政府報告書は「成功」と記載も
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1537499.html
 > 東京電力福島第1原発1号機の水素爆発の直前に行われ、成功したとされる
 > 格納容器の圧力を下げるための「ベント」(排気)が、
 > 実際には失敗した可能性が高いことが分かった。
 > ベントのためには弁を開けなければならないが、
 > 東電関係者は
 > 「十分に開かなかった」
 > と証言、
 > 東電本店も
 > 「弁開放は確認できていない」
 > と述べた。
 > 専門家も
 > 「データから、いったん開いた弁が閉じたと読み取れる」
 > と指摘している。
 >
 >
 > ◇政府報告書は「成功」
 >
 > 1号機の原子炉建屋内にはベント実施前から水素がたまっていた疑いがあると
 > 専門家は指摘しており、ベントの「失敗」が爆発に直接結びついたのかは不明。
 > だが、国際原子力機関(IAEA)に7日提出した政府の報告書には「ベント成功」と
 > 記載されており、事故調査・検証委員会で議論となりそうだ。
 >
 > 東電などによると、1号機では3月12日午前0時6分、格納容器内の圧力が
 > 上限値(427キロパスカル=約4.2気圧)を上回る600キロパスカルに達し、
 > 吉田昌郎所長がベントの準備を指示。
 > 政府も午前6時50分、原子炉等規制法に基づくベントを東電に指示し、
 > 午前9時ごろから作業が始まった。
 >
 > ベントでは格納容器内の水蒸気や水素ガスが、底部にある圧力抑制プールから配管を通り、
 > 空気の圧力で弁を開放するAO弁(建屋地下1階)、
 > 通常は電動で作動するMO弁(建屋2階)を通過し、排気筒から建屋外に放出される。
 > AO弁には小弁、大弁と呼ばれる二つの弁があり、
 > どちらかが開けば水蒸気は排気筒へ向かう仕組み。
 >
 > 東電は午前9時15分ごろ非常用のハンドルを手動で回し
 > MO弁を25%程度開けることに成功。
 > 同9時半ごろ小弁の開放を目指したが、付近の放射線量が高く手動での作業を中止し、
 > 同10時17分、中央制御室から機械操作で小弁開放を試みた。
 >
 > この直後の同10時半、建屋外の放射線量が一時的に急上昇し、
 > 放射性物質が放出されたとみられるが、30分後には元の数値に低下。
 > 一方、格納容器の圧力は下がらず、ベントの効果を確認できなかった。
 > このため午後2時ごろ、協力会社から借りた仮設の空気圧縮機(電動空気入れ)を使い、
 > 大弁に空気を送ることで弁を開放する作業に切り替えた。
 >
 > その後、格納容器の圧力は作業直前の755キロパスカルから530キロパスカルまで下がり、
 > 午後3時ごろに東電は
 > 「午後2時半にベント成功と判断」
 > と発表。
 > 経済産業省原子力安全・保安院も追認した。
 >
 > しかし、東電関係者は
 > 「弁の開放は十分ではなかった」
 > と証言した。
 > 圧縮機による作業では空気の圧力不足で大弁が全開に至らなかったといい、
 > 弁の開放を示す計器「リミットスイッチ」にも変化はなかった。
 > また、格納容器の圧力は午後3時ごろ下げ止まり、同3時36分の水素爆発まで
 > 上昇に転じていた。
 >
 > 東電は
 > 「圧力が低下したので成功と判断した。 大弁の開放は確認できていない」
 > と説明。
 > 原子力安全・保安院は
 > 「ベント成功の判断をしたのは東電で、政府として言及していない」
 > と釈明するが、政府はIAEAへの報告書に
 > 「東京電力がベント成功と判断した」
 > と記載し提出している。
 >
 > −おわり−
 >
 >
 > ▽毎日新聞
 > http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110624ddm001040056000c.html

 > 14 名前:名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:05:21.79 ID:TjJKIq5V0
 > 世論に対するダメージコントロールなんだろうけど
 > この政権情報操作がひど過ぎる
 > 危険情報をその時点では悉く隠蔽してる

 > 17 名前:名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:07:20.13 ID:kLk+bVG+0
 > >>14
 >
 > もうこれは政権交代後に徹底的に検証して責任追及するしかないよ。

 > 18 名前:「 忍法帖【Lv=16,xxxPT】 」:2011/06/24(金) 07:07:58.78 ID:/WxlZB790
 > 東電幹部逮捕しろ
 > 原子力法に違反しとる
 > 虚偽報告じゃんかよ

 > 31 名前:名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:11:40.43 ID:q9JhxoWgO
 > 嘘つきは東電と民主党の始まり

 > 33 名前:名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 07:12:06.63 ID:cjvv18Io0
 > 議事録も無くて政府に都合の良いように捏造と隠蔽を繰り返した結果だもんw
 > 素人でも必死の訂正で辻褄を合わそうとしているのが会見などで丸分かり!
 > マスメディアが今まで政権同調して政府の言い成りに報道してただけ
 > 事実を国民に伝えない捏造隠蔽政府も御用マスコミも退陣!!

 ( ゚д゚) 酷いモンだな。

      今尚目が覚めない民主党支持者共は、
      「原発事故は原発を推進した自民党の所為」
      「地震と津波の到来がもっと先だったら
      民主党政権が官民の癒着を断ち切っていただろうから
      こんな被害には至らなかった」
      って寝言ホザいてるけど、何処をどう弄ったら

      自民党より民主党の方がマシって結論に至れるんだよ。

      大臣が顔に絆創膏を貼っていただけで辞任するまでバッシングされていた
      自民党政権下でこんなデタラメがまかり通るワケないじゃん。





 ニュー投 相次ぐ会津への修学旅行取りやめ…教育者が科学的根拠のない風評で判断を左右する のはいかがなものか
 http://newtou.info/entry/5366/
 > 会津若松への修学旅行と教育現場の風評被害
 >
 > (前半略)
 >
 > 仙台の市立小学校の大多数が、ことし会津若松への修学旅行を取りやめたのだそうだ。
 > 東日本大震災、特に東京電力福島第1原発事故の影響を懸念しての行き先変更だそうだ。
 > 5月初めの段階で47NEWSに掲載された記事だったが、仙台市立小学校は125校で、
 > 調査できた範囲で96校が会津若松から山形県や岩手県に変更。
 > 4校が会津若松を予定して対応を検討中、という内容だった。
 >
 > 仙台と会津若松は福島第1原発までの距離がほぼ同じ約100キロ。
 > 仙台に比べて会津若松が特に安全性が低いわけではない。
 >
 > そしてその3週間後にはもっとすごいことになっていた。
 > 6月21日の47NEWSでは全国規模で東北地方への修学旅行が激減している、
 > という記事が出ている。
 > 余震や放射性物質への懸念から各校が予定していた東北行きを次々にキャンセル。
 > 東北観光推進機構によると、東北以外から東北を訪れる学校が
 > いつもの年に比べて「9割減。 全滅に近い」という。
 >
 > 札幌の公立中学校97校中、96校が青森、秋田、岩手の東北3県を
 > 修学旅行先にしていたが、96校すべてが道内に変更した。
 > 会津若松市は昨年4月から7月にかけて530校が訪れたが、ことしは約30校だけ。
 >
 > 宮沢賢治ゆかりの人気スポット、岩手県花巻温泉では80校以上がキャンセルになり、
 > 中には首都圏や大阪から「新幹線で福島を通過するから」という理由での予約取り消しも
 > あったそうだ。
 >
 > 新幹線で福島を通過しても、放射性物質の影響は考えられない。
 > おそらく保護者からのクレームがあったと思われるが、
 > 学校という教育の場で、科学的にはなんら根拠のない理由に基づいて
 > 行き先を変更するのはいかがなものか、と思ってしまう。
 > 風評で判断を左右するのは教育ではない。
 > 保護者の無知蒙昧に引きずられるのは教育者ではない。
 >
 > 誤解しないでもらいたいが、これは大震災被災への復興支援を訴えているのではなく、
 > 学校教育現場における風評被害を憂えているのである。
 >
 >
 > http://www.47news.jp/47topics/premium/e/214391.php
   _, ._
 (;゚ Д゚) 中学校で習う理科どころか、小学校で習う理科さえ
       まともに理解できているか怪しい低学歴DQN親に
       放射能汚染の理論を理解させろってか?

       そりゃ無理難題すぎるだろ。

       儂が教師でも東北方面への修学旅行は中止にするわ。





 黒マッチョニュース 【放射性物質】北海道から大阪まで…浄水場からセシウム、自治体お手上げ
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1537863.html
 > 東京電力福島第1原発事故では、
 > 高濃度の放射性物質による汚染水処理が待ったなしの状況に追い込まれているが、
 > 各自治体もピンチだ。
 > 浄水場や下水処理場から出る発生土や汚泥から高いレベルの放射性物質が検出され、
 > その処理に頭を悩ませている。
 >
 > 群馬県は23日、同県榛東村の県央第1水道事務所で、浄水処理の過程で生じた
 > 発生土から1キログラム当たり8万7000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。
 > 土砂は20日に採取。
 > 保管場所での空間放射線量は毎時9マイクロシーベルトで、
 > 労働安全衛生法の基準を超えるとして作業員の立ち入りを禁止した。
 > 水道水からは検出されておらず、安全という。
 > 県内の残る3つの浄水場の土砂からも380〜6500ベクレルのセシウムを検出。
 > 県は飛散しないようシートで覆う。
 >
 > 発生土や汚泥からのセシウム検出は群馬県や福島県だけでなく、
 > 北海道から西は大阪府まで計17都道府県に及んでいる。
 > 政府から処分基準が示されたものの、業者は二の足を踏み、
 > 埋め立て地を確保できない状態が続いている。
 >
 > 福島市の下水処理場からは5月8日に、
 > 汚泥1キログラム当たり最大44万6000ベクレルの放射性セシウムが検出された。
 > 原発から出る放射性廃棄物は10万ベクレルを超えた場合、
 > コンクリートで囲んだ地下への埋め立てが必要となる。
 > その4倍以上のレベルだ。
 >
 > この施設から出る汚泥は1日約14トン。
 > 防護服姿の作業員が配管から直接袋に詰めて、
 > 敷地内のコンクリートで囲まれた穴に積み上げているが、あと半年で満杯になるという。
 >
 > 政府は汚泥などの扱いに関する基準について、8000ベクレルと10万ベクレルで線引きをし、
 > それぞれの範囲で適切な安全策を取れば埋め立てや保管が可能としたが、
 > 10都県はその後も施設内に仮置きしたままだ。
 > 栃木、神奈川両県が「8月までが限界」。
 > 川崎市では「6月いっぱい」という切迫した状況に追い込まれている。
 >
 >
 > http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20110624/dms1106241636025-n1.htm

 > 22 名前:名無しさん@12周年:2011/06/24(金) 22:54:45.37 ID:Id3cvE+s0
 > 雨水が表土の放射性物質を洗い流してくれてるのだから
 > これをうまく回収、隔離していかなくてはならない
 > 菅もバカみたいに空ばかり見てないで足元を見ろ

 ( ゚д゚) まぁ、モノは考え様で。

      こうやって下水処理施設の汚泥に集まる分だけ
      地表の汚染物質が確実に減っているんだからな。

      後は焼結させて、普通に核廃棄物として処分するしかあるまいて。


トップへ
戻る
前へ
次へ