
過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)
皇紀2671年06月22・23日 2ちゃんねるまとめサイトで読む【君が代強制問題】
|
|
- - 皇紀2671年06月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2ちゃん的韓国ニュース 国旗国歌訴訟 広島の教師も最高裁で敗訴確定 何度殴られればバカサヨ
は間違いに気がつくのか
http://blog.livedoor.jp/newskorea/archives/1530943.html
> 学校行事で教職員に日の丸へ向かって起立することなどを指示した校長の職務命令が、
> 憲法19条の保障する思想、良心の自由に反し違憲かどうかが争われた
> 訴訟の上告審判決で、最高裁第3小法廷(大谷剛彦裁判長)は21日、再び合憲と判断した。
> 同種訴訟では三つある全小法廷が既に合憲と判断しており、今回が4件目の判決。
>
> 原告は2001〜04年に職務命令に反して戒告とされた広島県の県立学校の教諭ら42人。
> 「命令は違憲で処分は懲戒権の逸脱、乱用だ」
> として処分取り消しを求めたが、請求を退けた一、二審判決を支持し上告を棄却。
> 敗訴が確定した。
>
>
> http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=1110153009
> 10 名無しさん@涙目です。(長屋) 2011/06/21(火) 18:56:11.74 ID:+Km2fhsfP
> 一回ケリがついたんだから、
>
> あとは踏襲するだけなんだからあきらめろよブサヨ
> 15 名無しさん@涙目です。(内モンゴル自治区) 2011/06/21(火) 18:58:18.95 ID:GWLLzi850
> 最高裁で判例出ちまったもんな
> 16 名無しさん@涙目です。(チベット自治区) 2011/06/21(火) 18:58:21.87 ID:af/aqbNl0
> くやしいのうwwwくやしいのうwww
> 82 名無しさん@涙目です。(新潟県) 2011/06/21(火) 19:21:16.94 ID:Rq3KGMTc0
> >>1
>
> 昔は負けるの分かってたから、わざと最高裁判例が出ないように
> 途中で控訴取り下げてたのに、なんで最近は暴走するサヨクが出てきちゃったの?
>
> 統制とれてないの?
> 96 名無しさん@涙目です。(catv?) 2011/06/21(火) 19:23:49.04 ID:PE2zmRtq0
> 靖国と一緒でバカ地裁・高裁あたりのアホ傍論が出るまでやるんだろ
>
> そして「実質勝利」と叫ぶわけだ
_, ._
(;゚ Д゚) 「実質勝利」ったって現実は覆らないのに。
外国人参政権の件で判決内容と全く異なる傍論を付けた所為で
ミンス・公明・社民・共産のアカ議員共が外国人に参政権を与えても良いとする
根拠にされてしまったからなぁ。
同じ轍が踏めると思っていやがるのか。
せめて最高裁の傍論でなきゃ説得力ゼロだと思うんだが。
(最高裁の傍論でも説得力は無いと思うがな)
www.ニュース 君が代嫌い先生、続々敗訴…広島などに続き神奈川訴訟も先生らの敗訴確定
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1767.html
> 神奈川県立学校の教職員ら130人が県を相手に、
> 学校行事で日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱する義務がないことの確認を求めた
> 訴訟で、最高裁第3小法廷(那須弘平裁判長)は22日までに、教職員らの上告を退ける
> 決定をした。
> 「具体的な権利、義務に関する争いではない」として訴えを却下した
> 二審東京高裁判決が確定した。
>
> 一審横浜地裁判決は、訴えそのものは適法としたが、
> 入学式や卒業式で国旗を掲げ、起立して国歌を斉唱するよう
> 教職員への指導徹底を求めた県教育長の通知に基づく校長の職務命令は
> 「思想、良心の自由を侵害せず、教職員は従う義務がある」
> と請求を棄却。
>
> しかし二審東京高裁は、この訴訟は事実上、教育長通知の無効確認を求めるものだとし、
> 「通知は教職員との間で具体的な権利義務を定めたものではなく訴えは不適法」
> と判断。
> 一審判決を取り消して訴えを却下した。
>
> 一、二審判決によると、教育長は2004年11月、各校長に通知を出し、
> 「教職員が従わない場合、厳正に対処する」
> とした。
>
> http://www.chunichi.co.jp/s/article/2011062201000606.html
> 18 名無しさん@12周年 2011/06/22(水) 17:18:53.41 ID:7jRcC5M40
> ざまあとしか言いようが無いw
>
> 日教組の遺伝子は全て滅びろ
> 104 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/22(水) 17:42:03.74 ID:PNlUaBh80
> 日教組の拠点地域が次々に堕ちてるなwww
> 如何にあの連中が基地外だって事を声を大にして言える時代がようやくやってきた感じだ。
( ^∀^) インターネット様々だよな。
- - 皇紀2671年06月23日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
ネトウヨにゅーす。 敗訴の君が代不起立先生 「子供の思想を守る戦い、続ける!」
http://netouyonews.net/archives/5114298.html
> ★国旗・国歌訴訟:教員側が反発「戦い続ける」 /神奈川
>
> 県立学校の教職員が、入学式などで起立して君が代を斉唱するよう求めた
> 県教委の通知は違憲として、従う義務のないことの確認を求めた訴訟で、
> 最高裁は原告側の訴えを退けた。 決定を受け、教員側は22日、反発の声を上げた。
>
> 原告団長で県立高校教諭の三輪勝美さんは
> 「現場の実態をみていない極めて不当な決定。
> 我々は現場で職務命令を出させない戦い、
> 生徒の思想・良心を守る戦いを続けていきたい」
> とコメントした。
>
> 一方、県教委の藤井良一教育長は
> 「主張が認められたものと受け止めている。
> 入学式、卒業式における国歌斉唱時の不起立者に対して今後もしっかり指導していく」
> との談話を出した。
>
> 訴訟を巡っては、横浜地裁が09年7月、
> 「思想・良心の自由を侵害するとは言えない」
> として請求を棄却。
> 原告側の控訴に対し、東京高裁は10年3月、1審判決を取り消し、訴えを却下していた。
>
>
> http://mainichi.jp/area/kanagawa/news/20110623ddlk14040316000c.html
> 3:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 18:05:00.77 ID:0lRxB3/P0
> 子供「迷惑です。」
> 5:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 18:05:14.82 ID:cTlzzEnN0
> 自分達の思想を子供に植え付けるまでやります!
> 11:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 18:06:14.09 ID:ZXkZUcrF0
> それ、洗脳だろw
> 13:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 18:06:38.25 ID:mCQHGspj0
> × 「子供の思想を守る戦い、続ける!」
>
> ○ 「子供に反日を吹き込む戦い、続ける!」
_, ._
(;゚ Д゚) やっぱ、もう半歩進んで「不起立は即解雇」って最高裁判決が必要だったんだと思うわ。
> 358:名無しさん@12周年:2011/06/23(木) 19:05:24.63 ID:eI9AVSph0
> こいつらには何を言っても無駄だってもう証明されたんだから
> 黙って排除すればいい。 校門前とかに立つようになったら不審者として通報しとけ
( ゚д゚) 卒業式で撮影禁止ってあまり無いもんな。
不起立反日教師を発見したら望遠レンズで捉えて、貼って晒すのが宜しかろう。
ついでに、校門に立つキチガイも通報して、逮捕の瞬間を撮影し、貼って晒すべし。
www.ニュース 「君が代強制…大阪が自由な気質までなくしたらアカンのとちゃうか?」…毎日新聞
http://wwwnews1.blog34.fc2.com/blog-entry-1772.html
> 入学式や卒業式などで、公立学校教職員への「君が代」起立斉唱を義務付ける
> 全国初の条例が、今月、大阪府議会で成立した。
> 商都ならではの多様性や自由な空気が大阪の持ち味のはずなのに、
> 果たして定着するのだろうか。 いったい、どないなっとんねん。
>
> 60%を超す高支持率の橋下徹知事の「鶴の一声」が発端だった。
> 5月上旬、橋下知事が、自分が代表を務める政党「大阪維新の会」幹部に
> 条例案作成を打診。
> 議員提出案件として府議会に提出され、今月3日、過半数を握る同会などの賛成で
> 可決・成立した。 発案からほんのひと月足らずだ。
>
> 「東日本大震災の国の対応に、国民がイライラしているから、
> 橋下さんのスピードは魅力的に見えるんでしょうな」
> と話す河内家菊水丸さん。 実は君が代にはほろ苦い経験がある。
> 日韓共催の02年のサッカー・ワールドカップ。
> 日本対チュニジア戦で、君が代の斉唱を要請されたが、断った。
> 理由は
> 「こぶしが入る歌い方は合わないと思った」
> からだが、
> 「こんな名誉を断るとは何事だ」
> と抗議が多数寄せられた。
> 大の好角家で、君が代への思いも強い。
> 「千秋楽のあの独特な雰囲気は、君が代があってこそ。
> メロディーが流れると、『ああ、いいなあ』と自然に思います。
> 天皇陛下も以前、
> 『強制になるということでないことが望ましい』
> とおっしゃった。
> 『強制』と言われると、なじまない気がするんですよ」
>
> ◆ ◆ ◆
>
> 「私もね、できればこんな条例はないほうがいいと思っているんです。
> 条例ができること自体、大阪の恥ですよ」。
> 「大阪維新の会」の同条例の旗振り役のひとり、西田薫府議はこう言い切った。
> 恥!?
> 「起立斉唱が決まっているのに、いまだに全員達成できないのはおかしな事態。
> 一体いつになれば100%になるんですか」
> と少し鼻息が荒くなった。
> 西田議員は、こう主張する。
> 「『(条例化は)議論がほとんどなかった』
> と批判されていますが、憲法上の権利侵害には当たらないので、
> そこまで議論することもないでしょう」。
> 現条例には不起立の場合の罰則はないが、今後、罰則を盛り込んだ条例を
> 検討しているという。
>
> むろん、反発する意見も根強い。
> 大阪出身の作家、若一光司さんもそのひとり。
> 「戦争への反省や、国民主権の考えを重視して、
> 君が代に抵抗感を持つ教師がいるのは当然。
> 公務員の最大の義務は、憲法を尊重し擁護すること。
> だから
> 『国歌の起立斉唱を命じる職務命令は、
> 憲法の思想・良心の自由を制約する可能性があるから従えない』
> と考える教師がいてもおかしくない。
> 憲法上の問題が、単なる職務規定の問題に矮小化されてしまっている」
> と嘆く。
> さらに
> 「本当に大事なのは、子どもたちの公民意識をどうやって育むかだ。
> その議論を放置して、こんな外形的な条例だけ作っても意味がない」
> ときっぱり。
>
> ◆ ◆ ◆
>
> 久しぶりに歩いたミナミで、あらゆる種類の店舗の看板が
> 無造作に乱立している光景を見ると、こういう雑多さが大阪のパワーの源では、と
> 感じるのだが。
> 大阪の文化や風俗を研究し「大阪学」などの著書がある
> 帝塚山学院大元学長の大谷晃一さんに話を聞くと、開口一番
> 「こんなん、大阪人にはなじまんで」。
> 大谷さんは
> 「江戸は武士の町で、建前を大事にする。
> これに対して大阪は商人、町人の町で本音をさらけ出す文化だ」
> という。
> 条例という建前ではなく、起立について自分の考えを披歴する本音の文化のほうが、
> 大阪らしいと言えそうだ。
>
> そういえば、条例制定へ一直線だった橋下知事に本音で異を唱えた人物がいる。
> 府の中西正人教育長だ。
> 「条例による義務付けは必要ない」
> と議会で答弁した。
> 府立高の教員約9000人のうち、今年春の入学式での不起立は38人で、
> 年々減少傾向にある。
> 中西教育長は
> 「全教員の起立斉唱は当然。
> しかしこれまでずっと校長が
> 『合意と納得を得る』
> 方針でやってきた。
> 現場で粘り強く本音で教員と話し合い、向き合ってきたからこそ減ってきたんですよ」
> と説明する。
>
> 上意下達ではつまらない、自由闊達、天真らんまんでちょうどいい。
> 「元気がない」と言われて久しい大阪だが、持ち前の気質までなくしたらアカンのとちゃうか?
>
> (以上、抜粋)
>
>
> http://mainichi.jp/select/wadai/news/20110623ddm013040006000c.html
> 現場で粘り強く本音で教員と話し合い、向き合ってきたからこそ減ってきた
> 現場で粘り強く本音で教員と話し合い、向き合ってきたからこそ減ってきた
> 現場で粘り強く本音で教員と話し合い、向き合ってきたからこそ減ってきた
( ^∀^) そういうセリフは条例に懲罰がセットになった際に
自己の信念を貫いて不起立する真正が増えた時にドヤ顔で言えよ。
どう考えたって、幾ら現場で粘り強く本音で教員と話し合い、向き合ってきても
結局不起立をゼロに出来なかったからこそ、条例化せざるを得なかったんじゃねぇか。
> 5 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/23(木) 18:02:01.38 ID:lIniAK380
> あれこれ手を変え、品を変え、言葉を変えてご苦労様です^^
> 9 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/23(木) 18:02:16.12 ID:kQMeA4Wq0
> ちゃんと出来ない奴は教師としてイランのとちゃうか?
> 13 名無しさん@12周年[sage] 2011/06/23(木) 18:02:57.35 ID:fD0df8rX0
> >>1
>
> 自由と無秩序履き違えんな。
( ゚д゚) こういう記事を載せ続ける限り、朝鮮系新聞の汚名は雪げず、
日本人の購読者は減り続けるんだがな。
侮日新聞的には、在日朝鮮人にさえ読んで貰えればどうでもイイのか。
救いようが無いな。
|
|
|

|