
過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)
皇紀2671年05月28日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故
|
|
- - 皇紀2671年05月28日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【原発問題】 海底の土から通常の数百倍にあたる放射性物質 宮城〜千葉沖
約300キロにわたり…文科省
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1524486.html
> 文部科学省は27日、宮城県気仙沼市沖から千葉県銚子市沖まで
> 南北約300キロにわたる海底の土から、最高で通常の数百倍に当たる濃度の
> 放射性物質を検出したと発表した。
> 文科省は
> 「海底も汚染されている。海水や餌を通じて海洋生物に蓄積し、
> 海産物に影響が及ぶ恐れがある」
> としている。
> 東京電力福島第1原発から海に流出した汚染水に含まれた放射性物質が、
> 広範囲に拡散していることが裏付けられた。
>
> 9日から14日にかけ、沖合約15〜50キロの12カ所で海底の土を採取。
> すべてから放射性物質が検出された。
> 濃度が最も高かったのは、福島第1原発の沖合約30キロの水深126メートルの海底で、
> 土1キログラム当たりセシウム134は260ベクレル、セシウム137は320ベクレルだった。
>
> ほぼ同じ海域で2009年に行った調査では、セシウム134は検出されず、
> セシウム137は1ベクレル前後だった。
>
> 半減期が短く09年の調査で検出されなかったヨウ素131も、
> 土1キログラム当たり1.6〜6.1ベクレル検出された。
>
> セシウムなどの分布は福島第1原発から北で比較的高く、
> 約70キロ離れた宮城県岩沼市沖のセシウム137は110ベクレル。
> 一方、南にほぼ同距離の茨城県北茨城市沖では12ベクレルだった。
>
> 文科省は「海底の地形や海流の影響で、放射性物質の量にばらつきがある」と説明した。
>
>
> ▽47NEWS
> http://www.47news.jp/CN/201105/CN2011052701001170.html
> 6 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:40:10.25 ID:7nejBgKC0
> ゴジラくるね
> 16 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 05:42:23.69 ID:7nejBgKC0
> 枕くらいの大きさの貝が取れることになるね
> 81 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:03:55.20 ID:WPTsV2M50
> 海に流せば広大な水で薄まるから問題無いとか言ってた奴の嘘がばれたな
> 放射性物質は水溶性ではないから水で薄まることはない
> 比重も水より大きいのでその場に沈殿するだけだ
> 114 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:11:41.78 ID:bvp37jnm0
> 夜は海底に沈んでて、昼に水中に浮かんできて、魚に食われるプランクトンもいるからなあ
> 食物連鎖の最下層にいるプランクトンが最も影響受ける
> まあ、魚は種類問わず全滅だろw
( ^∀^) 危険厨の悲壮感がイマイチ切れが悪くてワロタ。
そりゃあんだけ大量の放射能汚染水を海へ投げ棄てていて
結果、こんだけしか汚染してないなんて普通思わないよな。
がしかし
> 281 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 06:39:28.40 ID:lG+Lhh8s0
> 海底の土から通常の数百倍の汚染なら
> 海岸の砂から通常の数千〜万倍の汚染が発生してる
> 水は重量物をまとめて搬送するのに最適
> 遠方の複数のビーチで恩納村の数千倍のホットスポットが形成されている。
( ゚д゚) さすがに頭悪すぎるだろ。
だったら砂浜で各種重金属が採掘し放題になるじゃねぇか。
|
|
|

|