過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)

皇紀2671年05月24日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年05月24日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー速クオリティ 【速報】 1号機に続き2号機、3号機もメルトダウン確定
 http://news4vip.livedoor.biz/archives/51791722.html
 

 > 62 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/05/23(月) 23:25:52.87 ID:3TSTPZLi0
 > 3号機MOXあるだろ?どうすんだよ

 > 17 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/05/23(月) 23:24:27.90 ID:0LR8gBEU0
 > メルトダウン認めるっておかしいよな・・・
 > 認めるってなんだよ・・・
 > ちゃんと国民に報告しろよ

 > 90 名無しさん@涙目です。(東京都) 2011/05/23(月) 23:26:32.72 ID:MlSwJR1j0
 > そんなの数日後には分かってた事だろ
 > というか「認める」って表現はなんなんだ
 > 犯罪者が自白したようにしか聞こえんわ

 > 33 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/05/23(月) 23:24:56.90 ID:l2DrcsQT0
 > 認める?どういう意味?

 > 192 名無しさん@涙目です。(dion軍) 2011/05/23(月) 23:29:19.37 ID:3JE7C2+h0
 > >>33
 >
 > 嫁「浮気したでしょ」
 > 夫「してません」
 > 嫁「寝たでしょ」
 > 夫「寝てません」
 > 嫁「入れたでしょ」
 > 夫「さきっぽだけ」
 > 嫁 Σ           ←今ここ

 > 40 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) 2011/05/23(月) 23:25:07.82 ID:EXk236qQ0
 > 認めるじゃねーよ。 嘘ついてたのかボケが!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

 > 32 名無しさん@涙目です。(神奈川県) 2011/05/23(月) 23:24:53.86 ID:Xj6CAabC0
 > 世界一?
 > チェルノ越え確定?

 > 84 名無しさん@涙目です。(千葉県) 2011/05/23(月) 23:26:26.11 ID:WvUEv+jF0
 > >>32
 >
 > トリプルメルトダウンは、世界一。
 > 局所的な汚染も世界一。
 > 後は、放射性物質の総放出量で世界一を目指す段階

 > 177 名無しさん@涙目です。(不明なsoftbank) 2011/05/23(月) 23:28:59.27 ID:fmsvXq2d0
 > >>84
 >
 > 空気中だけじゃなくて海に流してる分入れると超えてる

 > 50 名無しさん@涙目です。(福島県) 2011/05/23(月) 23:25:36.04 ID:Mvr62K3N0
 > ただちに心配なしってのもそろそろ否定来るのかな

 ( ゚д゚) これでプルトニウム複合燃料の3號基までも
      永い安定冷却の果てに圧力容器から燃料棒を取り出して処分するという道が断たれた。

      これで日本全土の放射能汚染が進むワケではないけれども、このツケは高く付くぞ。





 Hyper News 2ch 東電「2・3号機は『メルトダウン』よりも悪化して『メルトスルー』まで行ったかも」
 http://hypernews.2chblog.jp/archives/51367290.html
 > 事故発生から2か月以上。 東京電力がようやく認めました。
 > 福島第一原発の事故で、東京電力は2号機と3号機でも「メルトダウン」が起きていた
 > とする報告書を公表したうえで、圧力容器が損傷し、一部の燃料が格納容器にまで
 > 溶け落ちる「メルトスルー」が起きた可能性についても認めました。
   _, .
 (;゚ Д゚)え? マジで?

      なんてな。

      そりゃプール由来じゃない放射性物質が格納容器外へ出ているんだから、
      メルトスルーかどうかはともかく、圧力容器内の放射性物質(≒核燃料)が
      圧力容器の外(=格納容器の底)に在るということは事実だろう。


 > 「こういった解析を事故発災当時にできなかったのかという話がありますが、
 > 原子炉への注水を安定的に継続させることに集中していたということになります」
 > (東京電力の会見)
 >
 > JNNの取材に対し、複数の政府関係者は1号機から3号機でメルトダウンが起きた可能性を
 > すでに認めていました。
 > これまで「データが得られていない」として評価を見送って来た東京電力。
 > しかし、分析の結果得られたシナリオはそれだけではありませんでした。
 >
 > 1号機から3号機。「メルトダウン(炉心溶融)」はそのすべてで起きていました。
 > 東京電力は分析の結果を、こうまとめています。
 >
 > 「炉心は一部溶融したものの、圧力容器の損傷には至っていない。
 > ただし、実際の水位がより低い状態を想定した場合には、
 > 圧力容器の損傷に至るとの解析結果となる」(報告書より)
 >
 > 一読すると、さほど大きな事態に至っていないようにも見えます。 しかし、カギとなる「水位」。
 > 現在、水位計は「水が燃料棒の半分まである」と表示されていますが、1号機同様故障し、
 > ほとんど水が溜まっていない可能性が高いのです。
 > 東京電力も
 > 「水位が表示より低かった場合、燃料のほぼすべてが
 > 圧力容器の底に溶け落ちた可能性が高い」
 > と分析しています。
 >
 > さらに・・・。
 > 「高温の溶融したペレットが触れることで、(圧力容器の底が)損傷受けている
 > 可能性はあると思っています。
 > 燃料そのものも一部は圧力容器から格納容器に移っている、落下していると」
 > (東京電力の会見)
 >
 > 燃料が溶け落ちる「メルトダウン」。
 > さらに、溶けた燃料が圧力容器を壊し外側の格納容器にまで達する、
 > いわゆる「メルトスルー」が起きた可能性についても認めたことになります。
 >
 >
 > http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4733230.html

 > 105:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/05/24(火) 19:30:12.09 ID:kPSSw8650
 > http://atmc.jp/plant/rad/
 >
 > 1号機と3号機の放射線量を見ると 圧力容器<格納容器 なんだよな
 > 圧力容器に燃料棒がほとんどあるならこんなことありえない
 >
 > そして3号機は 圧力容器<格納容器 かつ 全体の線量が大幅に低い
 > 格納容器より下に燃料棒があっても何ら不思議はないと思う 

 > 421:名無しさん@涙目です。(東京都):2011/05/24(火) 19:49:28.66 ID:OfLpOeES0
 > なんだよメルトスルーって?(´;ω;`)ウッ

 > 524:名無しさん@涙目です。(大阪府):2011/05/24(火) 19:56:49.54 ID:tMKvp9Pe0
 > >>421
 >
 > 溶融物が圧力容器を溶かして格納容器にボトボト落ちたこと
 > 格納容器がこんど溶けたらその下は土台のコンクリート
 > 土台のコンクリートを溶かして止まったとしても、
 > 回収するのには約250万年ほど放置プレイが必要。 

 ( ゚д゚) ま。 圧力容器に比べれば格納容器は水を入れやすいからね。

      とりあえず注水しとけばマグマ状の核燃料が格納容器の底を溶かして出てくるなんて
      事態はアリエナイだろう。

      ただ、格納容器は最後の砦なので、腐食性の高いホウ酸水を注入することが
      ハイリスクすぎる。
      必然、真水を注水しての冷却となるワケで...そうすると、どうしても局所的・瞬間的な
      臨界が避けられないんだよな。

      しかも、配管部分で溶接が剥がれて格納容器に隙間が出来ていて、
      そこから粉塵化した燃料棒などの放射性物質が水に混じって漏れ出てくる。

      格納容器への注水を続ける事で、最悪の『メルトアウト』を回避しても大気汚染や
      太平洋汚染は止められないんだよな。

      ううむ。 やばすぎる。





 ネトウヨにゅーす。 炉心損傷で発生した水素、800キロに  ※爆発した場合建屋ごと周辺一帯が 吹き飛ぶ
 http://netouyonews.net/archives/4844826.html
 > 炉心損傷で発生した水素800キロに
 >
 > 東京電力は23日夜、福島第一原子力発電所1〜3号機は、
 > 3月11日の東日本大震災後わずか半日から4日余りの短期間で、
 > 炉心溶融(メルトダウン)が進み、原子炉圧力容器の損傷に至ったとする解析結果をまとめ、
 > 経済産業省原子力安全・保安院に報告した。
 >
 > 東電は、暫定結果を発表していた1号機に続き、2、3号機でもメルトダウンを初めて認めた。
 > 核燃料の過熱に伴って発生した水素は、原子炉建屋を吹き飛ばすのに十分な
 > 最大800キロに及ぶことも判明した。
 > 政府は、きょう来日する国際原子力機関(IAEA)の調査団に対し、報告を説明するとともに、
 > 今後の原発事故調査委員会で詳しく分析する。
 >
 > 報告書は、公表済みの原子炉水位や圧力、操作記録などのデータを基に、
 > 炉心溶融の進行状況を模擬計算したもの。
 > 1号機は、再計算の結果、暫定結果より早い、地震後約4時間で炉心損傷が始まり、
 > 約15時間でほぼ全燃料が溶融して落下。
 > 圧力容器底部にある制御棒などの貫通部の溶接部位などが損傷した。
 > 損傷開始直後から水素が急激に増加し、半日で水素爆発が起きるのに十分な
 > 800キロ近くに達した。
 >
 >
 > (2011年5月24日11時27分 読売新聞)
 > http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110524-OYT1T00406.htm?from=top

 ( ゚д゚) 800kgか。

      水素分子1molが2gなんだから、水素が燃焼する時の発熱量を285KJ/molとして

      285×(800,000/2)=114,000,000KJ=114×10^9J

      さて、1TNT換算ton=4.184×10^9ジュールなのだから

      水素800kgのエネルギーをTNT換算するとTNT火薬27.2ton分に相当するわけで...

      まぁ、800kgの水素ガスなら22.4×(800,000/2)=8,960,000Lにもなるから
      格納容器の破損部(主に配管の結合部)から漏れ出た分にしろ、
      プールで発生した分にしろ、建屋内に全量が残っているハズもなく、
      大半は建物の外へ出ちゃってるんだろうね。


トップへ
戻る
前へ
次へ