
過去ログ(2011.05.22〜2011.06.28)
皇紀2671年05月22日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災
|
|
- - 皇紀2671年05月22日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【震災】被災住宅ローン、破産なし返済免除を検討 金融庁
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1522089.html
> 金融庁は、東日本大震災で家を失った人が自己破産しなくても
> 住宅ローンの返済免除を受けやすくする仕組みを作る。
> 震災前の借金に新たな借金が重なる「二重ローン」を防ぎ、住宅を再建しやすくする狙い。
>
> 6月をめどに基準をまとめ、金融機関などと協議した上で早期の適用を目指す。
>
> 震災では工場や店舗も含め、9万戸が全壊し、ローンだけ残った人も多い。
> 岩手、宮城、福島3県の地方銀行では住宅ローンの返済猶予は5千件を超え、
> 数百億円規模にのぼっている。
>
> 住宅再建には新ローンが必要になるため、
> 被災地では震災前のローンの返済免除を求める声が多い。
> だが、自己破産しないと返済免除を受けるのは難しい。
>
> このため、金融庁は国税庁と調整して金融機関の税を優遇し、
> 自己破産なしで免除しやすくする。
>
> 金融機関は自己破産なしで免除すると「利益供与」とみなされ、
> 免除額に3〜4割の法人税がかかる。 これを無税にして免除を促す。
> 金融機関は損失処理にかかる費用が少なくなる。
>
> ただ、金融機関が多額の損失を被るのを防ぐため、
> ローンすべてではなく、一部に無税免除を認めるなどの条件をつける。
> 財産や収入が多い人、財産や収入がなく新ローンを組めない人などは
> 対象にしないことも検討している。
>
> 家の被災状況や収入見通し、財産などを考慮し、
> 免除すれば生活再建が進むとみられる人を対象にする方針だ。
>
> 金融機関の損失が膨らんでも経営難に陥らないよう、
> 公的資金注入を申請しやすくする法案も今国会に提出する。
> 経営責任を問わないなど基準を緩める。
>
>
> ソース
> asahi.com http://www.asahi.com/business/update/0521/TKY201105210566.html
> 3 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:41:52.04 ID:TT0DZvVD0
> 要は徳政令じゃんそれは
> 地元の地銀に死ねといってんの?
> 6 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:45:41.52 ID:ENSyTMTK0
> 頑張って現金で支払ったとか、繰り上げて払ったので残金が少ないとかあるんじゃないの?
> そういう人たちは楽しみ我慢したりやりくりして頑張ったんだろうにね。
> 7 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:45:51.78 ID:w14pvC2F0
> ローン払い終えた人は可哀相なモンだわ
> 10 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:46:49.09 ID:sQZnsgJo0
> なんで大震災の被災者だけ特別扱いなん?
> しかも一部だけとか不公平感の嵐吹きまくりじゃん
> 15 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:49:20.92 ID:ZKGWlRZE0
> 阪神大震災のときはたしか、
> みんな自己破産させられたんだよね。
> 21 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:51:03.23 ID:sQZnsgJo0
> 銀行破綻したらよけいに復興どころじゃないけどな
> 原則通り自己破産させた方がいいんじゃないの?
> 25 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:52:43.25 ID:5bKTSnwQ0
> 自己破産制度があるのに徳政令か?民主党はマジキチです。
> 39 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:57:29.07 ID:/Wbu5rVY0
> 自分が阪神大震災で2重ローン経験者だから言うというのではないが
> これは現行法の粛々と対応=自己破産 させてその後の救済を手厚くしたほうが良いだろう。
>
> かわいそうだというが、不平等がありすぎる。
> 法の前では平等の原則を守らないと、無茶苦茶な運営になる。
>
> 残念だが財産は戻らない、被災は戻らない。
> 67 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 07:04:09.80 ID:NGZy3A1X0
> >>39
>
> 激しく同意
> 41 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 06:57:51.50 ID:mVAI+1qgO
> 今回の震災に適用するのはおかしいよ!
>
> 破産制度があるから破産制度を利用するのがいいよ!
> 53 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/22(日) 07:00:31.34 ID:abzj4Z200
> >>41
>
> そう、破産してやり直すのが筋
>
> そのための破産なんだから
_, ._
(;゚ Д゚) ミンスのバカ共は、小学生レベルの思考しか出来ないのに
何でこうも余計な思い付きを片端から実行しようとするんだよ。
しかも、だ。
↓ ↓ ↓
皇紀2671年05月23日 黒マッチョニュース 【震災】「近くに住む方が仕事に力が入る」 高台移住
案、漁師ら反発相次ぐ…女川町公聴会
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1522502.html
> 宮城県女川町は22日、東日本大震災で壊滅的被害を受けた沿岸地区住民の
> 高台への移住について公聴会を開いた。
>
> 宮城県の被災地で初めて具体的な候補地を示したが、
> 14地区の住民を4か所に集めるとの提案に、地元漁港が遠くなる漁師らの反発が相次ぎ、
> 防災と漁業の利便性を両立しようとする被災地での移住計画の難しさが課題に浮かんだ。
>
> この日の会場の一つ、東北電力女川原発に近い同町の集会所では、
> 14地区のうち同町南部の7地区の漁師ら約80人に、安住宣孝町長が移住の案を説明した。
>
> 高台の1地区に宅地を造成し、7地区が移住する内容で、
> 津波で壊れた地区ごとの漁港は整備するとした。
>
> 参加者は高台への移住自体には理解を示した。
> しかし、この高台から約4キロ離れた塚浜地区で漁業を営む木村尚さん(57)は
> 「海の見える所に住まないと、台風やしけの時に自分の船が確認できない」
> と訴え、もっと近くの高台への移住を求めた。
>
> ほかの漁業者からも
> 「近くに住む方が仕事に力が入る」
> などの声が相次いだ。
>
>
> ソース
> 読売新聞 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110522-OYT1T00754.htm?from=main2
> 11 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:05:16.27 ID:IErhdZ5R0
> おまえらの孫やひ孫その子孫が、津波に襲われるとか思わないの?
> 12 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:05:18.08 ID:vwQdibrfO
> 利便性と家族の命を天秤にかけて利便性を取るって言うんだからもう好きにsたらええ
_, ._
(;゚ Д゚) 言いたくは無いがこの期に及んでこの発想をするヤツを
何で公金注入で助けにゃならんの、って思うわな。
儂でも普通に
> 24 名前:名無しさん@十一周年:2011/05/23(月) 07:07:53.32 ID:TAeAtKKJ0
> こういう事を言っている人間の面倒は見るこたあないよ
> ぜんっぜん懲りてないやん
>>24 に激しく同意してしまうぞ。
|
|
|

|