
過去ログ(2011.06.29〜2011.08.13)
皇紀2671年07月19日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故
|
|
- - 皇紀2671年07月19日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
黒マッチョニュース 【原発問題】寿命は大丈夫?原発54基、すすむ高齢化…保安院「寿命は基本
的にない。半永久的に維持可能」
http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1547075.html
> 寿命は何年?原発54機すすむ高齢化
>
> いまだ事故が収束しない東京電力福島第1原子力発電所1〜4号機は、
> いずれも運転開始から30年以上がたつ「高経年化」した原発だった。
> 日本にある商業用の原発54基のうち、高経年化した原発は19基あり、
> うち8基が福井県に立地している。
> 今後も“高齢化”が進んでいく原発に課題はないのだろうか。
> 原子力安全・保安院などへの取材をもとに、Q&A形式でまとめた。
>
> Q そもそも、原発の寿命は何年なんだろう
>
> A 寿命は「ない」というのが、国や電力会社の立場だ。
> 定期検査で性能を確認し、部品などを最新のものに交換すれば、
> 半永久的に維持できるためという。
> ただ、維持費がかかりすぎて廃炉にするケースもあり、
> 過去に3基が30〜33年間で運転を終えた。 その意味で寿命は「ある」といえる。
>
>
> Q 30年という数字を聞いたことがあるけれど
>
> A 確かに、1970年代に造られた原発は当初、30年が目安だった。
> それが実質40年に延長されたのは平成11年。
> 30年を超えても、電力会社が10年程度の「長期保全計画」を定めて、
> 国に「適切」と評価されれば運転できるようになった。
> さらに平成17年には、運転期間を60年と仮定することが妥当、と国が考えるようになった。
>
>
> Q 「高経年化」した原発って、何のこと?
>
> A 運転開始から30年を超えた原発のことを、そう呼んでいる。
> 「老朽化」という言葉は「劣化した」という意味も含まれるため、あえて使われていない。
>
>
> Q 福島第1原発も、高経年化していたんだよね?
>
> A 1号機が40年、2号機が37年、3号機が35年、4号機は33年だから、すべてそうなるね。
> 国としては、国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書で、
> 今回の事故について「高経年化による劣化が原因ではない」と説明しているけど。
>
>
> Q 日本に高経年化した原発は何基あるのかな
>
> A 19基ある。
> このうち、最も長い41年がたった敦賀1号機と美浜1号機など、
> 8基が福井県に立地しているね。
>
>
> Q いま運転が止まっている原発は何基あるの?
>
> A 35基になる。
> 内訳は、
> 定期検査中で停止している20基
> トラブルが起きたために止まっている3基
> 東日本大震災の影響でストップした13基
> −だ。
> 逆に言えば、運転しているのは18基だけ。
> 営業運転している原発は来年3月までにすべて定期検査に入るから、
> 停止中の原発が再稼働できなければ、来年春までにすべての原発が停止する
> という可能性もなくはない。
>
> (おわり)
>
>
> http://sankei.jp.msn.com/science/news/110719/scn11071912490000-n1.htm
> 12 名前:名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 16:55:44.16 ID:OyAqUf2a0
> 又始まった
> 原発の神話作り
> 11 名前:名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 16:55:40.62 ID:ve8npMIC0
> > 定期検査で性能を確認し、
>
> してねーじゃん。
> よしんばしたとしても、性能満たしてなくても見なかった事にするか
> 要求を引き下げるじゃん
>
> > 部品などを最新のものに交換すれば、半永久的に維持できるためという。
>
> してねーじゃん。 出来ない部分もあるじゃん。
> 15 名前:名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 16:56:08.50 ID:FyDBRS8C0
> 人工物で「永久」とか有り得ないだろwwwwwww
> 保安員ってバカなの?wwwwwww
> 38 名前:名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 16:59:57.53 ID:DUaiwgS80
> >>15
>
> 特に、原子炉なんかは炉材が放射線に晒される事で脆化する事が知られているし、
> 外部機器なんかも、当然老朽化する。
> ダメすぎるな、保安院…
> 8 名前:名無しさん@12周年:2011/07/19(火) 16:55:28.53 ID:jjzGIJxX0
> 新しい設計で安全性が向上してるだろ圧倒的に。
> 福島は無理に延命した。
> 電気が切れたら爆発するような恥ずかしい原子炉は中国だって使ってないよ。
( ゚д゚) 疲労破壊の基本的な理屈さえ理解していないのか>保安院。
文系脳とか何とかいう次元以前のレベルだろうに。
つーか不可説不可説転譲って50年も60年も原発が継続使用可能だと仮定しても。
この国で原発を稼動させる以上は、常に震災と津波の危険に晒されているワケで。
30年も40年も前の耐震・耐津波技術で造られた原発をそのまま継続使用して良い
道理は無いわ。
特に阪神大震災以降、小さな木造戸建てから大規模建造物に至るまで、耐震性能が
飛躍的に向上しているんだから、建て替えないという選択肢はアリエナイ。
使えるから(莫大なメンテナンス費用を掛けて)使うのではなく、地震大国日本で原発を
稼動させるために建て替えなきゃイケナイんだよ。
んなコトも理解できないんなら辞めろ、屑。
ここVIPかと思った速報 体内に蓄積された放射能が減少する野菜 スピルリナ これは買い
http://blog.livedoor.jp/kokovip/archives/2914281.html
> 放射線に負けないカラダづくりに、免疫力をアップする高機能性食品が
> 注目を集めていますよね。
> その中でも最近、脚光を浴びているのが「スピルリナ」
> ビタミン・ミネラル・アミノ酸に加え、植物繊維や
> 不飽和脂肪酸などの健康&栄養成分が50種以上含まれ
> 国連やNASAからも「未来の食糧」として注目されているスーパー野菜です。
> スピルリナは、もともと湖の中に生息するらせん状の形をした藻。
> なんと、約30億年前に地球上に出現した「地球最古の植物」なのです。
> そしてなんといっても、注目されている理由は、人体が受けた放射性物資への効果。
> チェルノブイリ原発事故の後遺症で苦しむ子どもたちのために設立された
> 「チェルノブイリ子供委員会」を窓口にスピルリナを無償で提供したところ、
> ポーランド国境に近いグロドノ市近くに住む83%の子どもたちの放射能が減少したのだそう。
>
>
> ソース MYLOHAS http://www.mylohas.net/lohasnews/2011/07/post-85.php
> 8:名無しさん@涙目です。(千葉県):2011/07/19(火) 17:36:43.47 ID:inPTzPni0
> また情弱を狙った詐欺か
> 35:名無しさん@涙目です。(チベット自治区):2011/07/19(火) 17:40:32.66 ID:0ugQQYxA0
> ガンが治ると同じ類か
> 6:名無しさん@涙目です。(東日本):2011/07/19(火) 17:36:15.06 ID:Fr6rifLN0
> > 83%の子どもたちの放射能が減少したのだそう。
>
> こんな書き方で信用しろと言うのか
> 28:名無しさん@涙目です。(埼玉県):2011/07/19(火) 17:39:02.07 ID:wMB6QB9P0
> >>6
>
> 減少した人数の割合を書いてあるだけで正しい数字。
> どれだけ減少したかは秘密だけど
> 55:名無しさん@涙目です。(福岡県):2011/07/19(火) 17:44:05.04 ID:3kx4p8fu0
> セシウム137の生物学的半減期は約70日
> ヨウ素131の生物学的半減期は甲状腺で約120日
> 時間が経てば減少するのは当たり前
( ^∀^) 書こうと思っていた内容が、そのまんま >>55 で書かれていた。
[ 代謝に拠らずに体内の放射線量を減らす ] = [ 放射性物質の放射線量を減ら
す ]
だからな。
本当ならノーベル賞モノ...つーか、現代物理学が根底からひっくり返っちゃうわ。
|
|
|

|