過去ログ(2011.06.29〜2011.08.13)

皇紀2671年07月16日 2ちゃんまとめブログに見る東北大震災に伴った原発事故

 - - 皇紀2671年07月16日 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

 ニュー投 3号機、水素爆発を防ぐため窒素ガス注入も圧力高まらず…気体漏えいか/福島第一 原発
 http://newtou.info/entry/5476/
 > 3号機窒素注入 気体漏えいか
 >
 > 東京電力福島第一原子力発電所の3号機では、
 > 14日夜から水素爆発を防ぐための窒素ガスの注入が始まっていますが、
 > 格納容器の中の圧力が一向に高まらないことから、東京電力は気体が外部に
 > 漏れだしているおそれもあるとみて調べています。
 >
 > 福島第一原発の3号機では、14日午後8時すぎから、水素爆発を防ぐため
 > 窒素ガスの原子炉格納容器への注入が、1号機、2号機に続いて始まりました。
 > しかし、これまでに200立方メートル以上の窒素ガスが注入されたにもかかわらず、
 > 格納容器の中の圧力はほとんど上がっていないため、東京電力は、格納容器の損傷により、
 > 中の気体が漏れだしているおそれもあるとみて原因を調べています。
 >
 > 一方、処理能力の低下から、15日午前5時ごろに運転を停止し調査が行われていた
 > 汚染水の浄化設備は、原因と考えられる配管の中の空気を抜くための対策を行い、
 > 15日午後2時すぎ、およそ9時間ぶりに復旧しました。
 > しかし、運転の再開後もなお、目標としている処理能力を20%以上、下回っています。
 >
 > 水素爆発を防ぐための窒素ガスの注入や、汚染水の浄化設備の運転は、
 > 事故の収束に向けた工程表の「ステップ1」で実現すべき重要な工程ですが、
 > 期限が17日に迫った今も、思うように進んでいません。
 >
 >
 > http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110715/t10014244791000.html

 ( ゚д゚) 何時間掛けて入れたのか?が不明だけど
      巨大な容器の穴としては小さいが、配管の溶接が剥がれた隙間って
      それなりの大きさがあるんだから、高々200M^3のガスを長い時間を掛けて入れたら
      そりゃ内圧は幾らも上がらなくて当然だと思うんだが。

      むしろ、穴が開いているのは重々承知の上で、それでも格納容器内部が水素で
      満たされていたらヤバイって理由で窒素を注入したんだから、水素と窒素が置換したら
      願ったり叶ったりなんだと思うんだが。

      まぁ、格納容器内に充満していた粉塵化した燃料を含むガスが格納容器外へ
      絶賛拡散中がヤバイという話なら同意するんだけど。

      それならそれで「予想される放出された放射性物質の量は○○Bq」って報道じゃないと
      オカシイわな。





 黒マッチョニュース 【福島】東電が仮払い拒否 幼稚園など「対象外」 原子力損害賠償法に反し た姿勢[07.16]
 http://kuromacyo.livedoor.biz/archives/1545915.html
 > 東京電力福島第1原発事故で被害を受けている事業者に対する損害賠償を巡り、
 > 東電が幼稚園や老人ホーム、診療所への仮払金の支払いを拒否していることが、
 > 毎日新聞の入手した文書などで分かった。
 > 支払い対象の事業者を中小企業に限定し
 > 「学校法人や社会福祉法人、医療法人は法律上、中小企業に該当しないため」
 > と説明。
 > 将来の賠償も
 > 「分からない」
 > としており、全被害者への賠償責任を定めた原子力損害賠償法に反した姿勢に
 > 厳しい批判が出ている。
 >
 > 東電広報部は毎日新聞の取材に対し
 > 「学校法人などにも仮払いする必要性が高いことは十分認識しており、
 > 対象範囲の見直しを進めている」
 > と回答した。
 > 原発から約9キロの福島県浪江町で私立浪江幼稚園を経営する
 > 学校法人「大谷(おおや)学園」が、中小企業に1社当たり最高250万円の
 > 仮払いが始まったことを知り、6月14日、仮払いを請求した。
 > その後、東電・福島補償相談センター(福島市)が同22日付でこの文書を出した。
 > 文書には
 > 「学校法人は(法律上)財団法人で、中小企業ではないので対象外。
 > (今後の補償も)分からない」
 > と記載されている。
 >
 > 原賠法は文部科学省の「原子力損害賠償紛争審査会」が損害の範囲を判定する指針を
 > 策定すると規定。
 > 審査会は4月の1次指針で、救済対象の事業者を
 > 「営業被害などを受けた多数の事業者ら」と幅広く定めており、
 > 中小企業に限る法的根拠はない。
 > 毎日新聞の取材では、他に
 > 南相馬市の幼稚園を経営する学校法人
 > 同市で特別養護老人ホームを運営する社会福祉法人
 > 富岡町で診療所を経営する医療法人
 > −−が仮払いを拒否された。
 > 福島県によると、福島第1原発から半径30キロ以内には
 > 6学校法人
 > 22医療法人
 > 15社会福祉法人
 > −−がある。
 > 浪江幼稚園の大谷清子(せいこ)園長は
 > 「園児約160人が皆いなくなり収入はゼロなのに
 > 人件費などで月100万円の支出がある。
 > 仮払金がもらえず、将来も賠償されないのではと思うと不安で眠れない」
 > と訴えている。
 >
 >
 > ▽yahoo(7月16日(土)2時35分) *毎日新聞
 > http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110716-00000013-mai-soci

 > 35 名前:名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:19:01.08 ID:H0TVzGQL0
 > 社員にボーナス払ったから、出せませんとかですか?

 > 42 名前:名無しさん@12周年:2011/07/16(土) 06:22:29.17 ID:PHm459O60
 > >>35
 >
 > 社員の給与は5%カットぐらいで適当にごまかしてたよな

 ( ゚д゚) そりゃ 250万円 × (6+22+15) = 1億0750万円なんだから
      適応外にしたくなる気持ちも分からなくはないが、自分達が今、世間からどんな目で
      見られているかを自覚していたら、

      > 「学校法人は(法律上)財団法人で、中小企業ではないので対象外。

      ってセリフは出てこないだろ。

      やっぱり、こいつら感覚がオカシイわ。


トップへ
戻る
前へ
次へ